表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/34

「なあ、大雅、鑑賞テスト、不安で仕方ないんだよ」

「だーい丈夫だって、隆斗なら、大丈夫……」

「そんなに……そんなに、余裕、ないんだよ!」

「え……」

「だって、俺、5、取らないといけないんだよ! 全部の教科で! 1学期、4が4つもあったんだよ! 鑑賞テスト、今学期多分今回しかないんだよ! だから、今回に、今回にかかってる!今回の鑑賞テスト、うまくいかなかったら……うわぁぁぁ」

「お……落ち着け! お前は、今を生きているんだ! 過去でも、未来でもない! 今、お前は何をしている!」

「音楽室に、太雅と向かっている……」

「そう! 音楽の鑑賞テストをしているわけじゃない! 今お前は、音楽室に向かっているんだよ! 未来のことは、未来のお前に託せばいい。お前は、一瞬一瞬を、大切に進めばいいんだよ! ただ、それだけだ! ほら、チャイムが鳴りそうだから、行くぞ!」

「……うん!」

 隆斗と太雅は、足早に、音楽室へと向かった。


「難聴の天才作曲家、ベートーヴェン。この曲は、彼が難聴を自覚し始めたときに作られました。でね、この曲を作った後も、数々の名作を残しています。そして、この曲の代表的な部分、『ダ・ダ・ダ・ダーン』という部分について、ベートーヴェンは、『運命が扉を叩く音だ』と、言ったらしいですよ〜。それでねえ〜、これはとても、大切な機会だと思います。だってあなた達、自分から聞こうとしないでしょ〜……」

 長い解説が終わると、曲が流れ始めた。


 ダ・ダ・ダ・ダーン!と、流れる。

 その後には優しい曲調になり、また、迫力のある音が繰り返された。

 その後、一瞬音楽が止まり、そしてまた、優しい曲調になった。

 そして、何かが迫ってくるように大きな音になっていき、オーケストラ全体で締めくくられた。

 3秒後。

 ダ・ダ・ダ・ダーン!と、流れる。

 その後には優しい曲調になり、また、迫力のある音が繰り返された。

 その後、一瞬音楽が止まり、そしてまた、優しい曲調になった。

 そして、何かが迫ってくるように大きな音になっていき、オーケストラ全体で締めくくられた。

 3秒後。

 パ・パ・パ・パーン、と、流れる。

 その後は、優しい曲調になり、また、迫力のある音になった。

その後一瞬音楽が止まり……もっと激しい曲調になった!

 そして、何かが迫ってくるような曲調になった。

 そして。

 3秒後。

 ダ・ダ・ダ・ダーン!と、流れる。

 その後には優しい曲調になり、また、迫力のある音が繰り返された。

 その後、一瞬音楽が止まり、そしてまた、優しい曲調になった。

 そして、何かが迫ってくるように大きな音になっていき……。

 どんどん、音が大きくなっていく!

 そして! 

 ダ・ダ・ダ・ダーン! と、一番迫力のある音が使われた。

 その後には優しい曲調になり、迫力のある音に変わり、音楽は、締めくくられた。

「もう一度流しますね〜」

 やっぱ、変わってる。

 なんで、ダ・ダ・ダ・ダーンを分け目にして、同じような曲調が続くのか。そして、少しずつ、変えるのか。

 なぜ。

 なぜ、同じ曲調を続ける。

 なぜ、同じ曲調を続けるんだ。

 考えろ。

 考えるんだ。

『「ダ・ダ・ダ・ダーン」という部分について、ベートーヴェンは、「運命が扉を叩く音だ」と、言ったらしいですよ〜』

 扉を、叩く……。

 扉を叩いたら、過去のメロディーに、戻る……。

 過去に、戻っている……?

 過去に戻ることができるのは、フィクションの世界だけだ。過去に戻ることは、よく、「タイムリープ」や、「タイムトラベル」と呼ばれる。

 タイムリープをすれば、この後どんな幸せが、不幸が起こるかを知ったうえで、それが起こる前に戻れる。

 そして、タイムリープ系の作品の主人公たちは、運命を変えるために、過去に戻る。

 しかし。

 タイムリープ系の作品って、結局、過去に戻っても、変えたかった事実を、変えられなかったりするよな。事実だけ変えても、例えば、誰かを危機から救っても別の事件が起こったりするよな。

 過去を変えても、怒る不幸を変えることは、できない……。

 何度も同じ曲調が流れるのは、どれだけ頑張っても、未来を変えることができない……。

 どれだけ頑張っても、未来を変えることができない……?

 運命は扉を叩き、同じ道をたどる。

 だから、運命を変えることは、誰にも、できない……。

 それを、書きたかった。

 伝えたかった。

 それが、ベートーヴェンの願い……。

 俺は、プリントに、今考えたことを書こうとした。

 先生の方を見た。 

 うとうとしている。

 ふと。

 先生が最初言った言葉を思い出した。

『難聴の天才作曲家、ベートーヴェン。この曲は、彼が難聴を自覚し始めたときに作られました。でね、この曲を作った後も、数々の名作を残しています』

 難聴を自覚し始めた時に作った……?

 そんなタイミングで、そんなメッセージ性の曲を、作るのか……?

 考えろ。

 なんだ。

 ベートーヴェンの意図は。

 なんだ。

 全然、わからん!

 やばい!

 時間内に、分かるのか!

 おれは、この曲が!

 今日の鑑賞テストができなければ、音楽の評価が……!

『落ち着け!』

 さっきの俊太の言葉が、頭の中で響いた。

『お前は、今を生きているんだ! 過去でも、未来でもない! 今、お前は何をしている!』

 今、何をしている……。

『音楽室に、太雅と向かっている……』

 違う。

 今のおれは、鑑賞テストを受けている……!

 でも、さっきの、「今のおれ」は、確かに、音楽室に向かっていた。

『お前は、一瞬一瞬を、大切に進めばいいんだよ! ただ、それだけだ!』

『落ち着いて、考えることができれば、岩田はしっかり勉強するから、解けるようになると思う。この考え方はほかの教科にも絶対に役立つ。』

 落ち着いて……。

 目を閉じろ……。

 扉。

 今、おれは、何をしている。

 目を閉じている。

 さっきまでのおれとは違う。

 目を閉じて、落ち着いている……。


 そうか!

 ベートーヴェンの言う扉は、次の「今」へ進むための扉!

 確かに、毎日同じような日常かもしれない。

 同じような日常だから、扉を叩いて開き、次の「今」に進んでも、同じようなメロディーが、流れている。

 その中で小さく変化するのは、小さく変化のある日常だから。

 でも、たまに、大きな変化もある。

 嫌な変化も、いい変化も。

 たまに、扉を開いたら、自分が倒せないような大きな敵が待ち受けていることもある。

 その敵に、コテンパンに倒されることも、あるかもしれない。

 でも。

 それでも。

 おれ達は。

 おれたちの運命は。

 扉を、叩き続けることができる。

 今を、次の今へ。

 未来へ。

 進ませることが、できる……!

 そう、同志たちに。おれ達、人間に。

 ベートーヴェンは、言い聞かせたのかもしれない。

『この曲を作った後も、数々の名作を残しています』

 過去へ戻っても変えられない運命のことを伝える音楽ではない。

 この、音楽は。


 おれ達を。

 何度も挫折する、おれ達を。

 

 未来へと進ませる曲だ……!

 これが、この曲の、答えだ……!

 た、多分……。

 俺流にこの曲を考察した結果が、これ……。

 考察……?

 考察、ってことは、「思考・判断・表現」に繋がるんじゃないか……!?

 そうか!

 鑑賞テストのミソは!

 曲を聴いて、その曲の意味を、作曲者の意図を「考察しろ」ということか!

 これなら!

 狙える!

「思考・判断・表現」で、Aを!

 つまり、音楽で……!

「5」を!

 狙える……!

 ……ふと。

 数学の先生の言葉を、思い出す。

『自分の考えたことを「表現する」ことも、おれたち教師にとって、生徒の「思考・判断・表現」をする力を評価する、大きな材料になる』

 ってことは!

 イラストとかで表現しても、いいのではないか!

 俺は、白紙のA4の鑑賞用紙に、長い一本道を描いた。

 そして、そこに、いくつもの扉を描いた。

 その間に、宝や、モンスターなどをいろいろ描いた。

 そして。 

 モンスターを倒し、1つの扉を開ける自分を、真ん中に描いた。

 最後に、一言。

「この曲は、俺たちを未来へと進ませる曲だ」

 そう書いた。

「はい、やめー! 後ろから集めてください!」

 

 疲れた。

 でも、なんか。

 ドキドキした。

 俺たちを、未来へと進ませる曲。

 俺の、未来って。

 どんなんなんだろう。

 無理だって思って、やっていたけど。

 数学も、理科も、体育も、音楽も。

 なんとか、「5」に、塗り替えられそうで。

 希望の光が、俺を未来へと、進ませている気がする。


 俺は、2学期の通知表を、震える手で、開いた。

  

 オール5だった!


 よかった!

 2学期は、オール5を取ることができた!

 体育のサッカーも、音楽の鑑賞も、数学の証明も、何とかうまくいったみたいだ。理科はテストでどうにかしてやった。

 俊太が、振り返ってきた。後ろからちょんちょんとしてきた。

 俺は、後ろを振り返った。

「……通知表みせてよー」

『4が4つもあるじゃん。3学期の総合評価でオール5で揃えないといけないんでしょー? 無理じゃん』

『無理じゃないし』

『無理じゃん』

 今だったら。

 オール5を取った今だったら。

 俊太だって。

 俊太だって。

 認めて、くれるかな……。

「はい、これ、通知表」

「5、5、5、5……全部5じゃん、すご」

「だろ?」

「……でも、秋楽園高校に行くには3学期の内申でオール5を取らないといけないんでしょ? 1学期41だったら」

 瞬間。

 俺の中の何かが、ズン、と、のしかかった様な感覚に陥った。

 それは、希望の中に浮かんでいる絶望が、顔を出した瞬間だった。

「……うるせえよ」

「……は?」

「何も努力してないお前に、何がわかるっていうんだよ……!」

「……何もわかんないけど。努力しても意味がないから、努力をしてないだけ」

「じゃあお前はどうなんなよ! バレーで全国に行くって言って、どっか行きたい高校でもあんのかよ!」

「……してないけど。だって、無理……」

「お前、そんなんで、悲しくないのかよ……」

「……悲しい」

「……へ?」

「なあ、隆斗。胸が、ズキズキ痛むよ。何なんだろう、この感情。めっちゃ、胸がズキズキ痛むよ。悲しいよ。どうでもよかったはずなのに。夢は無理だったはずなのに。諦めてたはずなのに。なのに。そう、思えば思うほどに、胸が、ズキズキ痛いんだよ!」

 背筋がゾクっとした。

『でもさー、りゅーと、なんでだろー、なんか、こんな感情を思い出すたびに、すごく、ものすごく……辛く、悲しくなる……』

 ……俊太の今の感情が、よくわからない……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ