Ⅳ 機能
私は初め、人工知能もこれまでと同じ電算機の話でしょ?
などと思っていました。
しかし、それは動力機関と電算機を、
同じ機械だからといって同視するような誤りでした。
冒頭でも述べたように、従来は人間だけが行えた、
一般法則の発見と応用という知的活動の本質的な部分を、
機械に支援・代行してもらえるようになるというのは、
全く新しい分野を開拓する、技術革新です。
しかも、電算組織の演算・記録・通信能力は高いので、
その学習能力は人間よりも桁違いに大量高速であり、
同じ状況なら忘れることなく迅速的確に法則を適用し、
学習内容を他の電子頭脳に広めることも簡単確実です。
小規模電力を広域・安定集配するには、どうしたらいいか?
必要な性質の物質を見つけて作るには、どうしたらいいか?
事故や渋滞を防ぐため、どう運転や交通を制御したらいいか?
ある内容を他の言語に、どう翻訳・表現したらいいか?
人間同様の仕事ができるロボットを、どう作り、動かすか?
顧客需要により良く応えるには、どんな商品や販売法がいいか?
人々の生活や健康を改善するため、どんな助言をしたらいいか?
新たな治療薬やワクチンを、どう開発・製造したらいいか?
様々な子供達を教育する時、どんな個別的配慮を行えばいいか?
国民の満足度を高めつつ行政費用を下げるには、どうすべきか?
……それらに必要な法則性を発見・活用し、
情報提供や機械操作をするのです。
こうした機能を持つ人工知能は、
人間の頭脳には負えぬほど拡大し、複雑加速化する、
技術や政策、経済・社会活動を運用していくうえで、
必須の技術だと思います。