表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不遇の魔術師の汚名を科学者として振り払おう  作者: P氏
ファンタジーに来たらしい?
6/14

第六話

小隊長(筋肉だるま)の個性が強すぎて、イケメン指導係のフレイル学生の案内する校内について全く頭に入ってこないまま、なぜか付きまとうプロテインに早くもノイローゼを起こしそうだ。



「さて、いろいろ見たことで疲れた様子だが大丈夫か?ベルナール学生」


「覚えることが多いことと、とある圧(小隊長)かかって(ちょっかいを出して)くるために胸やけを起こしそうです」


「なにぃい、それはいかん!一刻も早くこの薬剤(プロテイン)を口にすると良いぞぉお!」


フレイル氏(心のオアシス)がかなり気遣った言葉をかけてくれたのも束の間、小隊長(胸やけの原因)がここぞとばかりに乳白色の液体を片手に近づいてくる。なぜ、俺のところについてくるんだこの人は?俺は<不遇>の人材だぞ?頼む優秀な一学年(別の生け贄)のところへ行ってくれ。



「いやぁ、私は嬉しくてたまらないぞぉお。<不遇>の雷の適正者が同じ小隊員として過ごすことができるとは、神に感謝せねばならんなぁあベルナール学生!!我奥儀を一年間徹底的に伝授してやろう。共に<不遇>と呼ばせぬように活躍しようではないかぁあ!はぁぁあああっはっはぁぁああ!!」


貧乏くじ様ありがとうよぉおおおお!!と叫びだしたいのは俺だけだろうか。



************************



一週間にも及ぶ小隊長直々の指導(筋肉ストーキング)の甲斐もあり、寮生活の基本的な姿勢と周りからの評価(変態かつ変人扱い)を得て、行進訓練(パワハラ)に次ぐ行進訓練(パワハラ)も終わり、ようやく課業が始まる。



なんなんだあの小隊長(パワハラ変態筋肉)。軍事行動の基礎とかいいながら魔術とは関係のない体育会訓練(筋トレ)ばかりで予定を埋めやがって、他の三学年も止めに入らない(筋肉の奴隷だ)し、基礎体力以前に小隊長(変態)の趣味だろうが!!


愚痴が思考を埋め尽くす中、筋肉たちの宴(小隊訓練)から離れられたことを他の一学年と祝いたいものだ。



************************



養成校の基本カリキュラムとして、小隊単位の活動もあるが魔術師としての思考と研究も養成校の役割である。一学年は魔術の基礎の学習と魔術師としての基礎訓練、軍事行動の習得、集団行動になれることと盛りだくさんの一年なのだ。



そんな中でなぜ俺が<不遇>の扱いなのかを教える。この世界における基礎魔術理論の講義を見てもらいたい。



「基礎魔術理論、教官のワーレン・ギアーズです。君たちが魔術師として国に貢献するために魔術の体系と現在、正しいとされている理論に関して講義をしていきたいと思います。」


俺は常識を壊す。


「さて、魔術の体系に進める前に、君たちは魔術師としての資質を認められたために成人前からこの養成校に着講し、軍人としての一歩を踏み出したわけだが、資質検査の基準と魔力系統について述べられるものはいるかな?」






そう、この検査で俺はこの<不遇>(運命)を――――






「ハイッ!」




「では、君が答えてください。所属と名前は?」




「二一八小隊、一学年レイ・ワトソンです。資質検査は魔吸結晶を利用して、体調の変化を見て調べ――――」






この、軍属(不運)を受け入れ――――






「魔力系統は“燃料”と“操作”に分類され―――――」






そして、そのどうしようもなく現実的な(科学に忠実な)世界(ファンタジー)を――――






「炎と雷と活性を“燃料系”の属性、風・土・水を“操作系”の属性と分類し、雷と土を除く、四属性を主に()()()()()()()()として確立させています。」






どうしようもなく物理にそぐわない常識を破壊しようと決めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ