表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

白木蓮に捧ぐ恋

作者: 環名

 もうすぐ、終わりが来る。

 否、終わりに向かって、逝くのだろう。


 静かに忍び寄る足音を聞きながら、願ったことは、ただ一つ。

「…少し、一人になりたい。 …一人に、してくれないか」

 妻は、泣き声を押し殺すようにしながら、「はい」とだけ応じた。

 それに返す言葉を、自分は探す。


――済まない

 そう、言いかけたのだと思う。

 けれど、喉から出かかった言葉は、別の言葉に変わった。


「ありがとう」


 そうすれば、はっきりとした泣き声が、耳に届く。

 妻のものだろう。

「…母上、行きましょう。 …父上、御心のままに」

 聞こえた衣擦れの音は、息子――白哉(ビャクヤ)が妻を立たせ、寄り添ったときのものだろう。

 程なくして、障子が開き、静かに閉まる音がする。


 遠ざかる足音を聞きながら、皇哉は細く息を吐いた。

 息子の言葉を思い出す。


 何が、御心のままに、なのか。


 あの息子は鋭いから、きっと、自分が何のために一人になりたいのかを察したのだろう。

 本当に、出来過ぎた息子だ。

 そう思えば、もう、思い出すことも難しい、妻の顔がぼんやりと浮かぶ。

 やはり、済まないと言っておくべきだっただろうか。

 けれど、咄嗟に、あのひとの言葉が浮かんだのだ。


――あんたねぇ、悪いとも思ってないくせに、謝るその癖、止めなさい。 逆に不愉快だから。

――あたしは、申し訳ありませんって言われるよりも、ありがとうございますって言われる方が遙かに嬉しいわよ。


 妻に対しては、悪いと思わなかったわけではない。

 今の今まで、自分を欺き、妻を騙し、いい夫のふりを続けてきた。

 そのことに対して、申し訳ないと思うし、謝罪をすべきなのだろうと、思った。


 けれど、妻は、自分を想って、泣くのだ。

 それならば、妻を愛している自分のままで、妻に夢を見させたまま、自分が息を止めた方が、妻は幸せなのではないかと、思った。

 そして、自分はそんな妻を遠ざけて、いまわの際に、自分の心のままに動こうとしている。


 こんなに弱り果てた姿を、彼女の目に晒すことを厭いながらも、止められない、欲。


 もしかしたら、これは天罰なのかもしれない。

 愛らしい妻と、可愛い子どもがいながら、胸に別のひとを想い続けた自分への、天罰。


 痛みも、苦しみも、不思議なほどに何もない。

 ただ、動くのも、話すのも、億劫で、ひどく静かだ。

 それでも、彼女の名前を呼ぶことは、苦痛ではなかった。


「…白蓮(ビャクレン)


 そう、自分は彼女を呼ぶ。

 自分が、彼女に、つけた名で。

 呼べば、彼女は現れてくれる。 それは、確信だった。

 そして、その確信はすぐに、真実となる。


「…なぁに? 皇哉(キミヤ)


 その名も、彼女が自分につけたものだ。

 皇哉の記憶にある、出逢った当初の頃から、彼女の声は変わらない。

 彼女の姿形が変わらぬのと同様に。


 死の匂いのする密室が、上品な香りで満たされたような気になって、皇哉は瞼を持ち上げる。

 その、僅かな動作をするのにも億劫で、これほどまでの労力がかかるものかと、皇哉は内心で苦笑する。

 眠くて眠くてどうしようもないのに、無理矢理に瞼を持ち上げているときの感覚に似ている。


 そんな思いをして拡げた視界を埋めたのは、白。


 一瞬、あの、白木蓮の花びらが、視界を埋め尽くしているのかと、錯覚した。

 けれども、すぐに気付く。

 どうやらこの目はもはや、あの美しい、何よりも大切なひとを映すことさえ適わないらしい。


 床に横たわる自分に、落ちる影。

 それが彼女なのだろうと、皇哉は目を向ける。 視力を失いつつあることを、目の前のひとに気取られないように。


 目の前の影に思い描く。

 白銀の髪に、山吹色の瞳。 人間には、ありえない色彩を身に纏う、美しいひと。

 彼女は美しいだけでなく、気高く、高潔で、荘厳。 あの、御神木――白木蓮の化精(けしょう)に相応しく。


 純白の、大きな花弁。

 そこに慎ましやかに隠された山吹色が美しく、香りは上品にして優美。

 それは、御神木であり、自分にとっての高嶺の花。

 彼女の存在と同様に。


「あんたは馬鹿よ。 大馬鹿者だわ」


 白蓮が、出し抜けに、そしてつっけんどんに、そんなことを言う。

 言われたこと自体に驚いたのではなく、どうして今、それを言うのかに、思考が及ばなかった。


 この、人外の美貌の化精は、容貌の割に口が悪い。

 隠すことはしても、偽らない。嘘は言わないくせに、故意に偽悪的な物言いを選ぶ。

 そんな白蓮が、素直でなく、恐がりで、寂しがりなことも、自分は知っている。


 失うのが怖いから、初めから何も持たずにいようとする。

 ひとりになるのが寂しいから、ひとりでいようとする。

 最初から嫌われていた方が、楽だと思う。


 そんな白蓮が、どうして今、先の発言をしたのか?

 回らない頭で皇哉が考えようとするより先に、白蓮がその答えを口にする。


「最期に人払いをして、呼び寄せる相手があたしでなくたってよかったのに。 あたしはあんたの親兄弟でもなければ、恋人でも、愛人でも、妻でもない。 もっとほかに、あんたには最期を共に過ごすべき相手がいるはずでしょう」


 表情は、わからない。

 けれども、いや、だからこそ、素っ気ない言葉と叱るような言い方を選びながらも、彼女の声が微かに震えていることに気付いた。

 だから、皇哉は笑む。

 そのことに、勇気をもらって、告げる。


「…ええ。 ですから、最期の時間を、貴女と共に、過ごしたかった」


 ひゅっと、息を呑むような音が聞こえた。

 きっと白蓮はその、山吹色の美しい瞳を瞠っているのだろう。

 皇哉は、笑んだままで言葉を続ける。


「桔梗とも、白哉とも、十分すぎる時間を過ごしました。 私の心残りは…、この世に遺す未練は、貴女だけだから」


 絶句する空気が、伝わってきた。

 どうして、今、そんなことを言うのか。 そんな言葉が、聞こえるような気がする。

 それは、皇哉の我儘。 皇哉は伝えておきたかったのだ。

 自分勝手で、自分本位なのはわかっている。

 けれど、人は、心残りや未練があると、それが重しとなると聞く。 魂が天に昇れずに、いつしか自分が何を遺していたのかも忘れ、ただただ人の世を彷徨うのだと。

 そうはなりたくないのだ。

 もう、この世を去る皇哉が望めるのは、その先の未来しかないから。


「白蓮は、輪廻を信じますか?」


 脈絡のない、問いだったのだろう。

 白蓮の返答は、数拍だが、遅れる。


「可笑しなことを言うのね。人ではないあたしが、自然の摂理に逆らって命を落とすことなどできないというのに 」

 多少、困惑の見え隠れする返答。

 白蓮は恐らく、白蓮自身が老いない存在だから、死すらもその身に訪れるか不確定だ、と言ったのだろう。 だから、輪廻の輪に乗ることがあるのかどうかすら、疑問だ、と。


 自分が言いたかったことは、上手く白蓮には伝わらなかったらしい。

 彼女は、化精だから。 人間である皇哉とは、違うから。 彼女と自分とでは、心の動きも微妙に重ならないことが多い。

 だから理解し合えないと片付けるわけではなく、皇哉はいつも、白蓮に理解してもらえるように、言葉を重ねてきた。

 偽らない、飾らない、真っ直ぐな言葉しか、白蓮が真に受けないことも、知っているから。


「もしも、私が生まれ変われるのなら、貴女と再び出会って…もう一度、貴女に恋をして…。 今度こそ、貴女を妻にして…連理の枝に」


 再び、押し黙る気配。

 これを、いまわの際に、短い人生の最期に告げる自分が狡いことは、重々承知している。


「例え再び生まれても、それはきっと、あんたじゃないわ」

 微かに上擦り、震える声が返ってくる。

 今、目の前の美しいひとは、どんな表情(かお)をしているのだろう。 それが、知りたい。

 見えないことが、ひたすらに残念だと思う。


 皇哉が輪廻転生したとしても、それは皇哉ではないと、白蓮は語る。

 それは一体、どういうことなのだろう、と皇哉は考える。

 皇哉が生まれ変わっても、皇哉の記憶や心は引き継がれないのだろうか。 白蓮のことなど忘れて、全く別の存在になってしまうとでも?

 いや、例え、そうだとしても。

 白蓮のことを忘れて、全て失くして、全く違う存在になったとしても、出会えないわけではないと、思うのだ。

 だから、その確信と共に、告げる。


「だとしても、私は貴女を見つけます」


 反応が、ない。

 皇哉は苦笑する。

 そろそろ、本当に身体が重い。

 呼吸が辛い、わけではないと思うのだが、細くなっているのがわかる。 気を抜くと、眠ってしまいそうだ。

 それが、永久の眠りになるのだろう予感も、皇哉にはしている。

 もっと、白蓮の声を聴いていたい。

 何か、話して欲しい。 そう、口にしようとすると、今度は、隠すことができなかったのだろう。

 泣きそうなのに、それを我慢したために上擦り、震える声が届く。


「…もう、何も言わなくていいから…」

 自分が白蓮に告げた言葉は、皇哉の思惑とは逆に動いたようだった。

 泣かせたかったわけではないのに。

 笑って欲しかった、だけなのに。

 泣いている、というのは、皇哉の予測でしかないけれど、きっと泣いている、そう思ったのだ。


 持ち上げる、腕が辛い。

 もう、感覚があるのかないのかもわからない。

 きちんと、自分の意図したとおりに、腕が持ち上げられているのかも。

 彼女の頬に、触れられたのかどうかも。


 ああ、彼女は、この、やせ細った枯れ木のような腕に、触れられることを厭わないだろうか。

 そんなことを考えながら、願う。


「…泣かないで、ください…白蓮」

「…ふ、…ぅっ…」


 そうすれば、堪えきれなくなったように、泣き声が漏れた。

 静かな空間に、嗚咽のような声と、しゃくり上げる音だけが響く。


 白蓮の泣き顔を、皇哉は知らない。

 知りたい、と思うのに、それはもう、皇哉には叶わぬ夢だ。


 ころころと、楽しそうに笑う白蓮を知っている。 しっとりと、微笑する白蓮も知っている。 怒った顔は怖いのだけど綺麗だ、と言ったらまた怒らせるのはわかっている。 時折見せる、寂しげな横顔に、どれだけ自分が胸を苦しくしていたか、白蓮は知らないだろう。

 恋心を、告げずにいた。 秘めてきた。

 そのことも、きっと白蓮は知らなかったはずだ。

 高潔な彼女は、それに気付いたときには、自分の前から姿を消すだろうという確証が、皇哉にはあった。

 幸いにも、彼女は人間のそういった、微妙な心の動きには、まだまだ鈍感だった。


「…白蓮…。 すみません…」

 嗚咽と、しゃくり上げが落ち着くのを待って、皇哉が言うと、白蓮は鼻にかかった涙声で素っ気なく言う。


「…なんであんたが謝るのよ」

 いつもの調子が戻った様子の白蓮に、皇哉はほっとした。 思わず笑みが零れたかもしれない。

 そして、最期の願いを口にする。


「…白蓮…最後に、笑って見せてください」


 もう、自分の目は、白蓮の姿を映すことも適わないのに、願わずにおれない。

 白蓮が、笑ってくれたのかはわからない。


 けれど、それが、限界だった。

 どれだけ抗おうとしても、落ちていく瞼を止められない。


 目の前が、闇に染まる。

 何も見えない、そう思った矢先に、はらり、と白い花弁が舞った。

 御神木――白木蓮の花が散る様に似ている。 そんなことを思う。


 そして、皇哉はなぜか自分がその闇の空間に立っているのだと気付いた。

 真っ暗な闇の空間に、はらり、はらり、と大きな白い花弁が散り、埋め尽くしていく。

 その中で一つ、ふわりふわりと舞う、蝶のような花弁を見つける。

 導かれているようだ、と皇哉は思った。

 導かれるままに、皇哉は進む。

 その先にあるものが、一体何なのかは、わからない。



 ✣○●○●○●○●○✣



 両親は、自分のことを【ミコ】と呼んでいた。

 お前は、御神木から生まれた宝物なのだよ、と。


 物心ついた頃には、既に自分が両親の子どもでないことは、両親から知らされた。

 けれども、寂しくなければ悲しくもなかった。

 両親が自分を愛し、可愛がってくれているのがわかっていたからだ。


 優しく穏やかな両親で、家はこの辺一帯の領主の立場にあるらしい。

 自分は無口で人見知りな性質ではあったが、愚鈍というわけでもなかったのだと思う。 幼い時分より学ぶのは好きだったし、沈黙が金であることも知っていた。


 そして、御神木だという、白木蓮の枝に腰掛けている、自分の周囲では見たことがないくらいに美しいひとが、自分以外に見えない存在なのだろうということも、何となくだが理解していた。

 だって、人ではありえない色彩を身に纏っているのだ。

 白髪とは異なる、腰まで流れる白銀の髪に、山吹色の瞳。 自分の知る人間は、皆、黒髪黒眼なのだから。


 母の着ている十二単を着ているわけではなく、かといって農民が着ているような着物でもない。

 そのひとは、いつも上質な着物を身につけている。

 派手な色は好まないのか、卯の花色のような無彩色のものを身に纏っていることが多い。 帯も同系色の色でまとめているが、優美でしかないのだ。


 その存在を、自分はいつも見ているし、その存在も自分を見ているというのに、言葉を発さない。

 だから自分は、彼女に問いかけてみることにしたのだ。


「あなたはだれですか」


 いつも通り、その存在をじっと凝視していた。

 今日は、父も母も傍におらず、ひとりでここまで来たから、問うてもいいだろうという判断の元に聞いた。 その存在は、虚を突かれたように、その山吹色の瞳を瞠っている。


「………」

「あなたはだれですか。 ちちうえも、ははうえも、だれもみえないというのです。 あなたは、だれですか」

 木の枝に腰掛けるそのひとを、じっと見上げる。


 その存在は、迷いなく、腰掛けていた木の枝から身を乗り出す。

 あの高さから飛び下りて、怪我をしないものかと慌てたのだが、それは杞憂だったらしい。

 体重を感じさせない軽い動きで、その存在はトッと地に降り立つ。

 その瞬間、ふわり、と優美で上品で優しい香りが鼻孔をくすぐる。

 鳥のようだ、と思った。 高いところから飛び下りれば、その分降り立ったときに音がするはずだし、身体に衝撃が伝わるはずなのに。

 目の前の存在は、何事もなかったかのように涼しい顔をしている。

 その山吹色の瞳は、不思議そうに自分を見下ろして首を揺らす。


「…貴方、あたしが怖くないの?」


 それが、初めて聞いた、その存在の声。

 高くもなく、低くもなく、聴きやすい声だと思った。

 だが、その声が、自分に聞いた言葉の意味はわからなかった。

 どうして、自分が彼女を怖いと思うのだろう。


「こわくないです。 だいすきです」

 告げると、その存在は目を丸くする。

 けれど、すぐにころころと可笑しそうに笑って、自分の頭を優しく撫でた。

「…ああ、そう。 ありがとう。 あたしは…、この木の化精とでもいうのかしらねぇ」


 彼女の告げる、【けしょう】の意味が、そのとき自分はわからなかった。

「かみさまでは、ないのですか」

 この、白木蓮は、御神木で、神様の木だと教わった。

 だから自分は、その存在を神なのだと思ったのだけれど、違うのだろうか。


 化精と名乗ったその存在は、右手の人差し指の背をすっと顎に添えて、少し考えるような素振りを見せる。

「そうねぇ、違うと思うわ。 あたしはこの木、そのものなの、きっと」

「あなたが、ごしんぼく?」

「あんたたち人間が、あたしに手を合わせてくれるから、あたしはいつの間にか人間と同じ姿を取れるようになったのね。 身体から離れた魂が形を取ったものが、あたし、とでも言った方が近いのかしら」


 なんだかよくわからなかったけれど、化精が自分にわかりやすい言い方を選びながら、説明してくれているのはわかった。 だから、理解したふりをして頷く。

 早い話が、自分は、理解できないことで彼女をがっかりさせたくなかったのだ。


 化精は、自分が頷いたことに、ほっとしたような表情をした。

「あんたにしか、見えないの。 だから、あたしのことは内緒よ?」

 そう、悪戯っぽく、化精は笑んだ。

 そして、自分の頭をもう一度撫でて消えた。

 突然の消失に、周囲を見回すが、その姿はどこにもない。


「…けしょう?」

 呼んでも、応じる声はない。

 けれど、落胆はしなかった。

 彼女は御神木そのものなのだから、ここに来ればまた会えるのだろうと、信じられたから。



 ✣○●○●○●○●○✣



 それから、数年が経った。

 毎日ではないが、数日に一度、御神木のところへ行くのは今もなお、習慣だ。

 今日もまた、彼女は、木の枝に腰掛けて、どこか遠くを見ている。

 その横顔はいつも、綺麗なのだけれど寂しげで、胸がざわつくような気がする。

 この気持ちは何なのだろう、と考えながら、自分は彼女を呼ぶ。


 満開の白木蓮に埋もれて隠れるようにして 、彼女はその大木の枝に腰掛けている。

 木に浮かび、零れ落ちるように、純白の蓮のような花が咲き誇る。

 優美なのに、不安定で危うげなその花と、ひび割れた太い幹の対比が、ひどく不釣り合いだ。

 それは、彼女の存在そのもののように。


「…化精」


 呼べば、彼女の顔がゆっくりと自分に向く。

「坊、貴方、その言い方どうにかならないの?」

 呆れ顔の化精に、けれども自分は笑顔を返す。


 出逢った当初よりも、化精は色々な表情を見せてくれるようになった。

 出逢った当初――自分の記憶にある、自分が話しかける以前――は、もうあまり覚えていないけれど、どこか悲しそうに笑うひとだと思っていた気がする。


「それを言うのなら貴女だって、私を坊と呼ぶのを止めていただきたい。 もう、数日後には元服を控えているのです」

 不本意な呼び方に、控えめにだが物申すと、化精はその、すっきりと切れ長でありながら伏し目がちの目を瞬かせる。


「ああ、そう。 もう、そんな季節なのねぇ」

 けれど、自分のささやかな反論は、化精には反論とも認識されずに、流されたらしかった。

 自分の発言の後半部分にのみ、応答している。

 それが面白くなかったのもあるけれども、自分が彼女を【化精】としか呼べないのは、何も自分のせいではない。


「…それに、私は貴女の名を知らない」


 面白くない気持ちをそのまま吐露すると、トッと彼女が地に降り立つ音がした。

 だから、自分は視線を上げる。

 彼女は、出逢った当初から変わらない。

 その外見は、年齢を重ねないらしいと気付いたのは、いつだったか。


 自分だけが、年を重ねて、成長していく。 それが、嬉しかった。

 まだ、彼女の丈には追いつかないけれど、あと数年すれば彼女に追いつき、すぐに追い越せるだろう。


「…知らないっていうか…ないから、教えられないのよねぇ」

 彼女は困ったように、よくわからないような言葉を紡ぐ。

 それでも自分が彼女を見つめ続けていると、彼女は何か閃いたようだった。


「あ、そうだ。 名前、坊がつけてくれてもいいわよ。 不便でしょうから」

「え」


 不便だから、名前をつけていいとは、どういうことだろう。

 彼女は化精で、やはり自分たちとは異なる存在だから、ときどき突拍子もないような発言や行動をしてくれる。

 その意図を図りかねて、じっと化精を観察していたのだが、化精は「いい案でしょう?」とにこにこしているものだから、それが本気の言だと悟る。

 そして、自分が彼女に与える名前に、期待していることも感じられたから、途方に暮れる。


 自分も、彼女に、同じ事を請いに来たというのに。


 どうしたものかと頭を悩ませていると、御神木である白木蓮の木が目に付いた。

 はらはらと舞う、純白の蓮のような花びらが、自分と彼女の上に降ってくる。


「…びゃく、れん」

 無意識のうちに、そう、唇が動いて、音が漏れた。


「びゃくれん?」

 化精は、自分が口にした音を、そのまま繰り返して問い返す。

 だから自分はひとつ、大きく頷いた。

 彼女がその名を気に入るかどうか、緊張しながらも、思いついた名を説明する。


「白い、蓮だから、白蓮」


 彼女は、軽く目を瞠って、薄くその淡い色の唇を開いた。

 その反応は、何を意味するのだろう。

 緊張で、口の中が乾き、鼓動がうるさいくらいだ。

 実際には、数拍の間だったのだろうが、永遠のように感じるそれに、そろそろ呼吸すら苦しくなってきた頃、彼女は微笑んだ。


「綺麗ね。 ありがとう」


 胸が、大きく、脈を打った。

 その、笑顔一つ、言葉一つで、不安も緊張も、霧散する。

 春の兆しのような、膨らみ、綻び始めた花のような、穏やかで美しく、心が震えるような笑みだった。


「…で、何? 何か用があったんじゃないの?」

 そう、白蓮に問われ、ハッと我に返る。 自分が、彼女に見惚れていたことを、知る。

 それが少し気恥ずかしくて、視線を緑が芽吹き始めた地面に落とす。


「…私の、名を」

「え?」

 小さく零した声は、白蓮の耳には届かなかったのだろうか。


「父と母が、元服名を、御神木様に聞いて来い、と。 お前になら、聞こえるかもしれないから、と」

 元服するに当たり、元服名を賜ることになる。

 その名を、御神木に聞いてくるよう、両親は自分に言ったのだ。


 隠していたつもりだったが、もしかすると両親は、自分の目にこの白蓮という化精が映っていることを、知っていたのかもしれない。

 それでも、自分を気味悪がらず、愛し、捨てずにいてくれた。

 素晴らしい、尊敬すべき両親だと思う。


「…そうねぇ…」

 白蓮は、右手の人差し指の背を顎に添えて、半眼を伏せる。 左手は、右腕の肘を支える。

 どうやら、それは、白蓮が考え事をするときの癖らしい。

 その、考えに没頭する様も、美しい。 じっと観察していれば、ぴくっとその長い睫毛が震える。

 そして、瞼が持ち上がって自分を見た。


「【皇哉(キミヤ)】はどう?」


「きみや」

 その音を繰り返す。

 それが、どのような字を当てるのか、という確認だと、白蓮は捉えたらしかった。


「そう。 (すめらぎ)(かな)


 あまりにもさらりと、何事もないかのように彼女が語るから、聞き流しそうになった。

 けれど、それは聞き流してはいけないことだと、踏みとどまる。


「…それは、不敬罪に当たるのでは」

 【王】や【皇】の字は、皇族以外が名に使用してはならないものだ。

 それなのに、やはり白蓮には関係ないのか、事もなげに告げる。


「当たらないわよ。 あんたは帝の御落胤なのだから」


 心の準備をする間も与えてくれない。

 前置きも何もないその言葉に、一瞬だが、頭の中が真っ白になる。

 聞き返してみようかとも思ったが、再度肯定されると目眩がしそうだ。

 そう判断して、額を押さえる。


「…それを、父と、母は」

 ふーっと息を吐きながら、確認する。

 それに対し、やはり白蓮はあっさりしたものだ。


「知りようがないでしょ。 貴方も知らないふりでいなさい。 …あたしが授けた有難い名を、まさか要らないなんて言わないでしょう?」

 そして、どうやら白蓮は、【坊が自分がつけた名を気に入らなかったらしい】と受け止めたようだ。

 言葉と声が刺々しい。


「要らないなどとは、申しておりません」

 すぐさま否定すると、白蓮の表情が少しだけ和らぐ。


「あんたのご両親も、鈍いのか、鋭いのか…。 あんたが【ミコ】と呼ばれているのを聞いたとき、あたしは本当に驚いたのよ」


 【神子(ミコ)】。

 それは、自分の幼名だ。

 幼名とも思えない幼名らしいが、両親は譲らなかった。 そして、その名が【鈍いのか、鋭いのか】と言われる由縁がわからない。


「どうしてです? 父と母は、私のことを【御神木から生まれた宝物】だと言うのです。 だから、【神の子】で【神子】だと」


 じっと、白蓮の山吹色の瞳が、観察するように自分を見ている。

 その、淡い色の唇が動いた。


「あんた、知らないの? 【皇子】と書いても、【みこ】と読むのよ」


 息を呑む。 目を瞠る。 心臓が、跳ねる。

 それ以外にも、身体が色々な反応を示したのだと思う。

 けれど、驚きすぎていて把握できなかった。

 そんな自分を、白蓮はどう見たのだろう。 彼女は、悪戯っぽく笑んだ。

「…運命的ね?」


 彼女が、名のことを指して【運命的】と言ったのは、理解している。

 けれど、自分たちの出逢いのことを、【運命的】だと言われたような気分になった。


 両親に、御神木から与えられた名が、【皇哉】だと言う勇気はさすがになかった。

 音だけ残して、【君哉】という名を授けられたと、両親には告げた。


 自分を、【皇哉】と呼ぶのは、白蓮だけだった。

 自分だけが呼ぶ、彼女の名。

 彼女にだけ呼ばれる、自分の名。

 そのときの自分は、それだけで、満ち足りていたのだ。


 自分が彼女に抱く想いは、畏敬の念なのだと思っていた。

 神仏を崇め、奉るのと同様に。

 御神木の化精――白蓮は、自分にとっては、身近な神であると、そう、思っていたのだ。


 妻を、貰う、あの日までは。



 ✣○●○●○●○●○✣



 元服から二年ほど経て、妻を貰うこととなった。

 それについて、特に異論はなかった。

 自分は、領主である家の跡取りなのだ。 両親と自分は血が繋がっておらず、家の血を遺したいのなら、従兄弟の中の誰かを跡取りとして据えることだって出来たのに、両親も祖父母も、自分を選んでくれた。

 その期待に応える義務が、自分にはある。


 その代わりに、ではないけれど、選ばれた自分の妻は、従妹の桔梗であった。

 それが、家の血を繋ぐために必要なことだというのはわかったし、祖父母や両親含め、家の者たちの思考も自然なものだという理解でいた。


 妻を迎えるのも、子を成すのも、自分の役割であり、務め。

 その認識でいたし、その認識を疑問にも感じなかった。 間違いだとも思わなかった。


 それなのに、どうして。

「君哉、様…?」

 薄闇の中で、褥に横たわる妻が、妻を組み敷く自分を見上げて控えめに問う。

 どうして、固まっているのかと、不思議に思っているようだった。


 妻は、覚悟を決めているらしい。

 覚悟をして、自分の元に嫁いできたのだろう。


 覚悟がなかったのは、自分の方だ。

 妻を迎えること、子を成すことがどういうことか、わかっていなかったわけではない。

 けれど、安易に考えていた感は、否めない。


 脳が、目が、耳が、全身の感覚全てが、本能が、【違う】と訴えかけてくる。

 その感覚全てを閉ざして、皇哉は軽く頭を振った。


「…何でも、ない」

 そう、答えた。

 そう答える以外に、返せる言葉を持たなかった。


 これは、自分の義務で、務め。

 妻には申し訳ないが、そう、自分に言い聞かせて、自分の身体に言うことを聞かせる。


 初めて触れる、女の身体に、あのひとの身体はどうなっているのだろうと、重ねた。

 妻に触れながら、思い浮かべていたのは、触れるのも恐れ多い、高嶺の花。


 ようやく、思い知る。

 どうして、気付かずにいられたのだろう。

 彼女に抱いていた想いが、何であるかに。



 ✣○●○●○●○●○✣



 それからも、自分は幼い頃からの習慣――白蓮に会いに行くことを、止めなかった。

 いつから、御神木へのお参りが、白蓮に会いに行くという目的に変わったのかは、もう覚えていない。


 白蓮は、変わらなかった。

 だから、皇哉も想いを告げるつもりはなかった。

 皇哉が自分の想いを口にすることで、壊れる物が多いことを、知っていたから。


 否。

 恐らく白蓮は、自分の想いを知ったら、もう二度と自分の前に現れないような予感がしていたのだ。


 妻――桔梗は、男児を産んだが、難産だった。

 跡継ぎは生まれた。

 そして、二子目は難しい――身籠もったとしても母子ともに命が危うい――という医師の見立てに、桔梗は泣いた。


 桔梗のことは不憫だと思ったが、皇哉自身は医師の見立てにほっとしていた。

 その医師の見立てを理由に、夜の生活からは遠ざかることが出来た。

 親類縁者は、側女を、というような話も皇哉に持ちかけたが、皇哉は桔梗を理由にそれらを全て固持した。

 愛せない代わりに、せめて、桔梗にとっていい夫でいようと思ったのだ。


 今日は、久々に、息子を連れて白蓮のもとへ出かけた。

 遠目にも、御神木の枝に腰掛ける白蓮が見える。

 そう、皇哉が認識すると同時に、繋いでいた手をくいくいと息子に引っ張られた。


「…ちちうえさま、あのかたはだれですか」


 息子の目は、じっと御神木に向けられている。

 正確には、そこに腰掛ける白蓮に。


 やはりな、と皇哉は穏やかな気分で息子を見下ろした。

 言葉の話せない幼い時分から、ここに来ると息子――壱の目は無意識にだろうが白蓮の姿を追っていた。


 白蓮が見えない人間は、不思議には思わないのだろう。

 けれど、自分は気づいたし、もしや、と思っていた。

 そして、そのもしや、は今、やはりに変わったのだ。

 皇哉は、幼い息子に微笑む。


「桔梗には内緒にしておいておくれ。 お前も、あの方に会えなくなるのは嫌だろう」

 息子はじっと皇哉を見上げていたけれど、こくりと一つ、頷いた。

 そして再び、御神木へと視線を移す。


「あれは、かみさまのきですよね? あのかたは、かみさまなのですか?」

 白蓮は、自身を神ではないと語ったけれど、神という認識でも問題ないだろう、と皇哉は息子の言葉を否定しなかった。


「…神様らしくない、優しくて孤独なひとなのだよ」

 皇哉の言葉に、息子はよくわからない顔をしていた。


 皇哉はもう、彼女の丈を越えた。

 彼女の外見の年齢をも、超えてしまった。

 追いつきたかったはずのそれが、今は老いなければいいと願うばかりだ。


 変わらぬ彼女に、醜く衰え、老いるばかりの自分を映すのがどうしようもなく、恥ずかしく、辛い。

 なのに、彼女の目が自分に向くと嬉しいし、自分も彼女を映していたいと思うのだ。

 どうしようもない。

 そう、皇哉は苦笑する。


 その瞬間、辺りの景色が真っ暗になり、白木蓮の花びらが舞う。


 ここは、どこだっただろう。 そう考えるが、思い出せない。

 自分が今、生きているのか、死んでいるのかすら、わからない。


 ただ、時々こうして、昔のことを繰り返す。

 ということは、今見ているこれは、夢なのだろうか。


 はらはらと舞い散り、足下を埋める白。

 その、舞い散る花びらの中に皇哉は、ふわふわと蝶のように不安定に漂う花びらを見つける。


 ああ、あの花びらを追わなければ。

 そこで、思い出す。


 ひとつの過去が終わると、あの花びらが現れる。

 あの花びらを追いかけていけば、自分はまた、白蓮との過去にたどり着けるのだ。


 だから、皇哉はふらりと、足を踏み出す。

 白蓮との過去を、繰り返すために。



 ✣○●○●○●○●○✣



 肌を刺す怒気に、映夢(ウツシユメ)は、ハッと目を開けてその怒気の主に向き直った。

 ここは、天――浄土に送られた人間の魂を、一時的に保管しておく、奥津城(おくつき)

 ここに足を踏み入れられる者は、限られている。

 映夢の予想したとおり、振り返ったそこには白銀の髪に金色の瞳の、美の化身――浄土で至高の身分にある、天帝がいた。


映夢(ウツシユメ)、また勝手に奥津城に入りおって…」

「わたくしに、ここに立ち入る身分を与えてくださったのは、上様でしょう?」

 にこり、と映夢は微笑む。


「立ち入ってもよいとは言った。 けれど、きちんと許可を取れぬようなら、その身分すら剥奪してもよい」

 ちらり、と映夢は天帝の麗しい顔を見る。

 その眉間にわずかに皺が寄せられているところを見ると、虫の居所が悪いらしい。


「機嫌がよいようだ。 どんな(ゆめ)を見ていたのだ?」

「…そうですね。 下界に下りる許可をいただけたら、戻ってきた後に教えて差し上げますわ」

 にこりと意図して艶やかに微笑んで見せると、ますます天帝の眉間の皺が深くなる。


「…余は、そなたのそういうところが好かぬ」

 くるりと踵を返す天帝の背に、映夢は問う。

「ええ、それで、許可はいただけるのでしょう?」

「そなたの顔など見たくもない故、どこへでも行くがよい」

 言い残して、天帝は消える。


 なぜだかわからないが、映夢は天帝に煙たがられている。

 だから、映夢は少しでも自分の株を上げようと、よく見て貰えるようにと頑張っているのだ。

 先程、下界へ下りる許可を願ったのだって、ひいては天帝のため。


 天帝は、浄土の女達――天女達を側に置かない。

 天帝の身の回りの世話をしたり、天帝のために動いたりするのは、自分のような御使(みつか)いだ。


 御使いは、下界で生まれた化精や九十九神を、天帝が召し上げて実体を与え、更には名と異能を与えたものだ。

 かく言う映夢も、枕の九十九神だった。

 それゆえか、映夢は他者の見る夢を映しとることができる。 時折奥津城に入るのは、情報収集のためだ。


 今現在、映夢は【取締】という立場にあるが、【上臈】にまで上り詰めたい。

 天帝に認められて初めて、昇進は可能となる。

 だから、出来るだけ良い働きをしたいのだ。


 奥津城の中から、呼ぶ声が聞こえた。

 それに誘われるようにして、奥津城に入れば、魂が夢を繰り返していたので、覗かせて貰った。 そうして映夢は、その夢の中に、【白蓮】という化精を見つけたのだ。

 折しも先日、天帝のお怒りに触れて、御使いが一体、消されたところだった。

 【御使い】の座がひとつ、空いている。 あの、【白蓮】という化精は、【御使い】になるだろうか。


 その辺は、自分の勧誘次第だろうか、と映夢は考える。

 けれど、上様はきっと、【白蓮】を気に入るはずだ。

 天帝である上様と似た色彩を身に纏い、もう既に実体の取れる、あの化精を。


 下界に下りれば、まだ、その御神木はあり、その枝にはぼんやりと女がもたれていた。

 映夢の存在に気付かぬはずもなかろうに、身動き一つしない。

 本当に生きているのだろうか、と疑わしくなるほどに。


「貴女が、白蓮?」

 問えば、白蓮の山吹色の瞳だけが、つまらなそうに映夢を見た。


「…誰」

 声にも、映夢が夢に見た、覇気はない。


「わたくしは、映夢というの。 貴女と同じような存在ね」

 言えば、初めて白蓮は映夢に興味を持ったかのように、身体を映夢に向けた。


「…あんたは、あたしを殺す(すべ)を知っている?」


 問われた内容に、映夢は目を瞠る。

 一体、目の前の化精は、何を知っているかと映夢に聞いたのか。

 音もなく地に降り立った白蓮は、縋るような目と表情を、映夢に向けた。


「死にたいのに、死ねないの」


 そう訴える白蓮に、映夢はゾッとした。

 怖い、と思うのに。 いや、だから、だろうか。

 死を望み、死ねないと苦しむ白蓮は、凄絶なまでに、美しかった。


 本来、実体を得る前の映夢のような九十九神は、本体が破壊されればそれが死となる。

 けれど、既に実体を得て別の名を得た映夢は、本体とは切り離された存在だ。

 本体が破壊されたところで、死ねない。

 恐らくそれは、目の前の白蓮という化精の身にも、起きていることなのだろう。


 彼女が、死を願っているのならば、それを確実に与えられるのは。

 白蓮の視線が逸れたその一瞬に、映夢はひっそりと笑む。

 すぐに、その笑みは消したけれど。


「ねぇ、貴女、御使いにならない?」


 映夢の言葉に、白蓮は訝しげな顔をした。

 御使い、というのが何かわからないのだろう。

 だから、映夢は白蓮が食いつくであろう、餌をちらつかせる。


「貴女の願い、上様なら叶えられてよ?」


 山吹色の瞳に、光が宿った。

 一縷の望みを見つけた者の目だ、そう、映夢は思った。




ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。


悲恋風味だけど、後味が悪くないものが書きたいなぁ、というのが『白木蓮に捧ぐ恋』の始まり。

同時進行で、『蝶の見る夢』という話を書いていまして、それと表裏一体…ではありませんが、過去と未来のような位置づけになっています。

二つを見比べると過去と未来ですが、どちらも現在の別の形。


『蝶の見る夢』は、R18なムーン様の方で、明日4/8(土)21:00にまずは更新させていただきます。

どうしても釈迦の誕生日に合わせたかった!←

『白木蓮に捧ぐ恋』が純愛?だったのに対し、『蝶の見る夢』はムーン様な内容になっておりますのでご注意を!


では、また、いつかどこかで。

『白木蓮に捧ぐ恋』に触れてくださった全ての方に、感謝を込めて。


2017.4.7   環名


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 落ち着いて読めるよう時まで読むのを我慢していたので遅くなりました! こ、こんなに美しい悲恋がすごい! 私は純文学には全然詳しくないのですが、まるで格調高い文学作品みたいでした♪ 憧れます…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ