表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/81

10

黎珠レイジュ様」


 読書中、唐突に孝燕コウエンに話しかけられた。

 彼は意味もなく、無粋に声をかけるような男ではない。むしろ逆だ。こと他者の機微を読むことにかけ、彼は卓越していると黎珠は評価している。

 だから話す前から、孝燕の言いたいことはわかっていた。


「はい。何か?」


 書物から顔も上げずにこたえる。

 素っ気ない黎珠の返事に少し、孝燕が苦笑したような気配が伝わった。


「少し、ふさいでらっしゃるようにお見受けしますが。わたくしどもが、何か粗相そそうをしてしまったでしょうか?」

「いいえ、何も」

「では、天麗公と何かございましたか?」


 ──来たか。

 無言でおもてを上げる。

 腹を据え、正面から孝燕の眼を見て黎珠は口を開いた。


「何故、そう思うのですか?」

「黎珠様が、御前を避けてらっしゃるからです」


 真っ直ぐな、迷いのない金の眼で孝燕は断じる。

 彼の言葉はやはり的確で、実直だ。夏楠カナンの側近を務めるだけのことはある。


「『何か気にさわることをしただろうか』と。とても気に病んでおりましたよ」

「あれがかんさわるのは、今に始まったことではないでしょう。このに及んで何を」

「けれど今までの黎珠様は、それでも御前に付き合っておられた。楽しげにお話されていたではないですか」

「楽しくなどありません。楽しいと感じたことなんか、一度もない。ただの一度も」

「ですが黎珠様、御前は――」

「しばらくひとりにしてください」


 みなまで言わせず、孝燕をさえぎる。

 思いのほか短気な自分に、内心辟易した。我ながら堪え性がないとは思うが、それでも言わずにはおれなかった。


 ──もう、構いやしない。

 居直り、語気を強めて黎珠は孝燕に命じた。


「聞こえませんか? 出て行けと言っているんです。二度、同じことを言わせないでください」


 言い切った直後、しかし意に反して、孝燕は満面の笑みを黎珠に返した。これは予想外の反応で、すぐに二の句が継げない。

 黎珠が内心戸惑っているうちに、孝燕は視線を外へ向け、こう告げた。


「一刻ほどしてから、書庫へおきください」

「はい?」

()()()()()()()()()()()()()()()


 ああ、とようやく理解する。

 彼にはもう、とっくに悟られていたのだ、こちらの心情が。

 どうやら完全な道化だったらしい。空恐そらおそろしい限りだ。有能過ぎるのも考えものである。これでは夏楠も、孝燕に強く出られないわけだ。


「御前がいらっしゃるまでの間、お話しておきたいことがあります。少々御足労いただけますか?」

生憎あいにく、そんな気分ではありませんので」

「『黎珠』様のもとへご案内しましょう」


 これ以上ないほど、的確な殺し文句。

 最後の抵抗すら、いとも容易たやすく絡め取られてしまう。

 ものが言えなくなった黎珠に、孝燕は「おや」と素知らぬ顔でくびをかしげた。


「違いましたか? 私はてっきり、それをお知りになりたいのだと」

「あなた、さとり化物ばけものですね……」

「お褒めにあずかり光栄です。それでは、参りましょうか」


 そう言い、軽やかに歩き出した孝燕を黎珠は追った。

 業腹ごうはらだが、彼の指摘は正しい。その話題こそ、黎珠が求めていたものなのだ。こちらに随行ずいこうする以外の選択肢がないことも、計算のうちなのだろう。


 孝燕に続き、へやから廊下に出る。しばらく歩くと、孝燕は回廊を外れて庭園にわの中に足を踏み入れた。そのまま奥へと、無言のまま二名ふたりで細い石畳をたどる。


 道は狭いが、見上げれば空の青さは健在だ。風も爽やかで、この季節にしては気温も高めである。こんな木々の間をどこまで進むのだろう──と黎珠が思い始めた矢先、急に視界の開けた場所に出た。


「広いですね」


 まず、素直な感想が口をついた。

 手入れが行き届いた層雲宮とは対照的に、そこは閑散かんさんとした広さを誇る空間だった。広場のようなそこには一面、正方形の石が敷かれ、それが朽ちた門をいただく大階段まで続いている。古びた門扉は閉ざされ、その奥は見えない。だが残された門の意匠には、過去の栄華えいがのなごりが感じられた。

 長期にわたって放置されたのだろう。ひび割れ、褪色たいしょくした石の隙間に生えた雑草が、場にのどかな緑を添えていた。

 遺跡、というのが、印象としては一番近い。


「層雲宮には、こんな場所があったのですね」

「はい。ここは少し奥まっていますから、黎珠様がご存じなくとも無理はありません。御前も、こちらへはほとんど足を向けませんし」

「……違います」


 え切れずに否定すると、孝燕にしてはかなり貴重な、いぶかりの表情がこちらに向けられた。

 彼でも心が読めないときがあるのか、と安堵に似た気持ちが広がる。

 薄く苦笑いを浮かべ、黎珠は続けた。


「違うでしょう。()()は、わたしの名ではありません。……だってわたしには、名がないのですから」

「恐れながら、私にとって今、黎珠様はあなたです」

「それでも、これは夏楠が付けた名です。わたしに、わたしではない『誰か』の。教えてください。この『黎珠』は、いったい何者なのですか?」

「『黎珠』様は――」


 わずかに言い淀んでから、孝燕はその問いに答えた。


「『黎珠』様は、天麗公の想い人です」


 ──ああ、やっぱり。

 ずっと胸にわだかまっていたものが、ようやくに落ちた気がした。


「そうですか。そうではないかと、薄々思っていました」

「ですが、黎珠様──」


 何か言おうと口を開きかけた孝燕を制し、さらに黎珠は問いを重ねた。


「彼女は人なのですか? 龍ではなく?」

「おかしいですか? 人と龍が想いを通じ合うのは」

「いえ。ただ人と龍はあまり、そういった深い関係にならないものだと思っていました。漠然とですが」

「その感覚は一般的なものですので、間違いではありませんよ。かと言って、正しいとも言えませんが。まずは、少し歩きましょう。どうぞこちらへ。ご安心ください、疑問には順を追ってお答えしますから」


 抜け目なく先手を打ち、孝燕は奥の閉ざされた門扉を示す。

 彼は有能で手際の良い龍だ。その孝燕が、これほど回りくどい言動を取るのである。よほど込み入った内容なのだろう。

 ひとまず孝燕の勧めに従い、歩きながら黎珠は別の話題を振った。


「ここは、何かの遺跡ですか?」


 大階段を上がり、頭上の門を仰ぐ。古びた門扉の両端には、三本爪の精緻な龍の彫刻がられていた。人型ではない、顕現けんげんした龍の姿だ。風雨にさらされ、ところどころつのうろこが欠けている。もとは立派なものだったのだろう。


「そうですね、人からすれば遺跡でしょう。この門も、二百年以上前のものになります。ご覧になってるその龍、三本爪でしょ? 五本爪は不遜ということで、あえて三本に減らしてるんですよ。顕現した龍は五本ですから」

「なるほど、勉強になります。それで、この門の先には何が?」

「ご期待のところ申し訳ありませんが、実はなんにもありません。むしろこの門の先には、あまりお近づきになりませんよう。少し歩くと柵もなく、いきなり崖になっておりますので」


 どこか力ない笑みを浮かべ、孝燕は朽ちかけた門を見上げる。

 つられて、黎珠も彼にならった。青く晴れた空と並び、焦茶にくすんだ門扉の対比がうらかなしい。


 不意に、孝燕が龍の彫刻に腕を伸ばす。軽く指で触れただけで龍の塗装は剥がれ、ぼろぼろと地面に落ちた。


「昔、この門の向こうには塔がありましてね。とても大きくて立派で、内部なかには王母様を祀った霊廟もあったんです。もう全部焼けてしまって、今は何もありませんが」

「層雲宮はどこも手入れが行き届いて綺麗ですが、ここは手つかずなのですね」

「はい。ここはどうしても昔のことが思い出されてしまって、踏み込むことができませんでした」

「孝燕殿が?」

「私も、天麗公も、です」


 そう言うと孝燕は再び、ゆるやかに空を仰いだ。しばし、両者に沈黙が流れる。

 そのかん、余計な口を挟むことなく、黎珠は孝燕の反応を待った。


「……『黎珠』様、は」


 かすかな緊張が伝わる。

 いつも以上に慎重な口振りで、孝燕は語り始めた。


「正確に言うと、天麗公と同じ混血でいらっしゃいました。ただ、龍の血が強い天麗公と違い、『黎珠』様は少し、人の血が勝っていたようでした」

「その言い回しは──」

「今もここに、『黎珠』様はいらっしゃいます」

「ここ、ですか?」

「はい。ここのどこかに。……眠っておられます」


 沈痛なその面持ちを見ていると、それ以上、孝燕にくことは躊躇ためらわれた。

 仔細は聞かずとも、先ほどの話でだいたい成り行きは想像できる。本物の『黎珠』は塔の火災に呑まれ、大昔に亡くなっていたのだ。

 崩れかけた門扉に手をかけ、黎珠は孝燕にたずねた。


「この扉、開けてみても?」

御随意ごずいいに」


 許可を受けて扉を開けると、目の前は本当に更地だった。野晒しにされた黄土色おうどいろの石段と、塔があったのだろう平らな地面。その後ろには野草にまみれ、生い繁る木々が続いている。視線を少し遠くに投げれば空で、その足元にはわずかに雲海が見えた。


 荒廃したその景色に、疑問を覚える。想い人がここで眠ると言うならば、何故、夏楠はこのような状態で放置しているのだろう。


「『黎珠(かのじょ)』の墓はないのですか?」

「はい、ございません。それだけはがんとして、天麗公がお許しにならなかったものですから」

「夏楠が? どうして? 想い人なのでしょう?」

「だからこそですよ。だからこそ、死を認めるわけにはいかなかった。墓を建てれば、本当にあの方が亡くなったことを認めることになるでしょう?」

「でも……死んだのでしょう?」

「はい、それは事実です。()()()()()


 ──そのときは? 話が見えない。

 とうに黎珠の疑念を察知しているだろうに、孝燕はそれには答えぬまま、まぶたを伏せた。


「……『黎珠』様は、天帝の愛娘まなむすめなんですよ。今の玄州を生み出した、起源となる御方。そして今の天麗公は、いわば滅私の具現です。だからあんなにも穏やかで、澄みわたっている。しかし、あの静けさが私は怖い」

「あの、話の意図が──」

「本心をさらすことなど、今日こんにちまで考えもしなかったはずです。ずっとかたくなに、明主たろうとした方ですから。だから──」


 瞼を上げ、あたたかな面差おもざしをこちらに向けて、孝燕は破顔した。


「あなたに向けて惜しみなく、想いが流れてゆくそのさまが、私は嬉しかった」

「……わたしは、夏楠を殺そうとする者ですよ」

「存じています。ですがまあ、ぶっちゃけて申し上げますと、御前と黎珠様が幸せなら、私はそれで満足なんです」

「わたしに殺されてもですか?」

「殺せますか?」


 間髪入れずに問い返される。


「ええ。それが、わたしの務めですから」


 逡巡しかけたいらえを、かろうじて切り返す。

 しかし、


「では、御随意ごずいいに」


 頭痛がするほど、さっぱりとした物言いが返ってきた。

 やはり、理解できない。淡白に身を引く孝燕に、黎珠は諦め半分、半眼のまま一瞥いちべつを送った。


「あきれて二の句がつげませんね。あなたはそれでも、夏楠の臣下ですか?」

「無論ですとも。こと天麗公にかけては、尭国一の側近であると自負しております」

「左様ですか」

「左様でございます」


 言い切ると、孝燕はくるりと身体を反転させ、大階段を降り始めた。


「さて。こちらとは別にもう一つ、黎珠様に見ていただきたい場所があります。どうぞ、こちらへ」

「え? はい」


 この上、どこへ案内するというのだろう。

 孝燕のあとをついて行くと、ほどなく敷地が変化した。具体的には、層雲宮らしく歩道が整備された区画に入った。欠けた石畳は新しくなり、周囲には灯籠とうろうや、小綺麗な庭園が出現する。通行者を招くように敷かれた小路こうじを歩くと、やがてその先に立派な廟堂びょうどうが出現した。


 小ぶりながら、朱塗りの上品な霊廟だ。一直線に廟まで敷かれた白石が、その上に建つ朱色の建築をよく引き立てている。玄州の場合、屋根は黒色こくしょくに近い色が多いが、この廟の屋根は落ち着いた黄色だ。そこはかとなく女性らしい、華やかな印象の廟である。


「この廟は、『黎珠かのじょ』のものではないですよね?」


 念のため確認すると、孝燕は力強く頷いてみせた。


「はい。ここに『黎珠』様の御霊みたまは奉られていません。この廟、実は例の火災の首謀者のものなのですが……天麗公の計らいで、こうして弔いをしたんです。──そうする、と。罪は水に流すと、そう約束したから、と」

「それで火災の元凶には立派なお堂、かたや『黎珠』は野晒のざらしですか」


 皮肉を込めて話しかけるが、孝燕からはなんの返答もない。不思議に思い、黙りこくる孝燕の顔を覗き込む。


「孝燕殿?」

「お教えします。御前の真意を」


 廟の手前で立ち止まり、出し抜けに孝燕は口火を切った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ