表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】絶対に忘れないでね

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

就活の恨みつ辛みぶちまけ小説です。

でも、あの時のことがあったから、前より少しだけ強い輩になりました。

仲が良かった子達に置いていかれ、忘れ去られる恐怖というのは、私も味わった事がある。

丁度就活真っ盛りの時、周り皆が軒並み内定取って、私だけ取れなかった。『おめでとう』そんな会話を、涙を堪えて明るく返した。どれだけ頑張っても、面接の練習をしても、音沙汰もなく見過ごされた。

其れから月日は流れて秋になっていた。

何も知らない子が、私に向かって言った一言。

「え、まだ内定取れてないの? やばいじゃん」

その子は内定が取れていて、もうあとは卒業を待つだけの子だった。私の苦しみを知るはずもない子だった。だから、堪えきれずに叫んでしまったのだ。

「そんな無神経に言わないでよ!!」

その事は今でも分かっている。八つ当たりだったって。

「ごめん。今のは言い過ぎた。其れにただの八つ当たり」


何をやっても駄目。音沙汰さえ貰えない。そんな日々に嫌気が差して、私は信頼している無口な友人に声を掛けた。

「勝者は勝ち誇って良いんだよ。傲慢に、敗者を踏み躙る様に、高笑いでもしてれば良いんだよ」

勝利したのだから。その権利がある。此方がどれだけ苦渋を飲まされようが、羨ましかろうが、そんなのは勝者にとって何の関係もない事なのだ。

それだけの努力をして勝ち得たものなのだから、敗者である私が妬みを浴びせ掛けて良い訳がない。

「敗者が最もしてはいけないのは、勝者の栄光を穢すことだ」

私が言いたかった事を、彼はサラリと言ってのけた。

そう。その通り。どれだけ苦しくても、悔しくても、勝者の足を引っ張る訳にはいかない。敗者は敗者らしく、負け犬の遠吠えでも上げていれば良い。

でも……でもね。そうやって勝ち続けた結果、私の事なんてきっと忘れてしまうのだろうと思ったの。名前さえ思い出せなくなっていった小学生のクラスメイトの様に、存在まで亡くなってしまうと思ったの。

「……何があっても……私の事は忘れないでね……。どんなステージに居ても、何をしても……忘れないでね……」

其れがきっと辛かった本心なのだ。内定どうのとか以前の、恐怖だったのだ。


「誰が忘れるか」

視界が歪む。ボヤけて見えない。

私が書いた小説を読み終わった後、瑠衣が唸り声を上げた。

「忘れられる事こそが、本当の死だろうが。お前が何度も味わってきた死だろうが」

「……っ……ぐっ……ぅ……」

分かってるよ。忘れられない限り、人は死なないって。何処かで生きてるって。ずっとそう思ってるよ。だから瑠衣の肉体が亡くなっても、私は貴方を生かし続けるよ。


鏡花は感情移入しながら書くので、たまに泣きます。

感情移入の結果です。

でも諦めかなったから今がある訳で、そうした意味では鏡花も私もつえー女です。


※ここぞとばかりにドヤる。


そんな執念と強さは、瑠衣が敬意を示して、結婚する時の挨拶に使うぐらいには。


私、何時も一緒に居る面子の中で、最後に内定取ったんですよ。

私よりも大人しい子も沢山いました。

その子もサラッと内定取りました。

話、上手くやったはずなのに、全然上手くいかない。

お祈り通知も来ない。

そんな中でも周りに気を使わせない為に、あえて相手が受かった企業の話をし続けたのは、私の強さです。誇りです。


負けた私が勝った相手に気を使わせるのは癪に障る。


勝者はただ勝ち誇って笑っていれば良いんですよ。

それだけの事をして勝ち得たんだから。

敗者は敗者らしく、惨めに戦えば良いんですよ。

まだその境地に立ってないだけの話なんだから。

※この人生観、他の小説でもきっと出てきます。


この誇りを穢すのは、例え私であっても許しません。


でも就活受からなくて将来怖いのと同じくらい怖かったのは、周りに忘れられることでした。

仲良かった子が、

『昔仲良かった子のさー、名前思い出せないけどー』

って新しく仲良くなった子に話していたら、死んだも同然です。


全ての人が私を忘れてしまったら、それはもう、存在しないのと同じじゃないんですか?

そう思うから、瑠衣も鏡花も誰かの記憶に刻む為にものを書くんです。


私の子供のようなものなので、そこはちゃんと受け継いでます。


変わっていくのは当たり前。

私がいた場所に誰かが入り込む事もあるでしょう。

それもしょうがないかな。

って話がしたかったのですが、また今度になりそうです。


あと触られるのは苦手です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ