表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
812/893

第百四十八章 ペンチャン村滞在記(七日目) 11.運営管理室~SRO特殊人災対策分室縁起~

 長の懸案となっていた問題が片付いたところで、(いささ)か蛇足めいてはいるが、〝開発部からの出向人員〟について少し触れておこう。

 (そもそも)の始まりと言うか直接の切っ掛けとなったのは、運営管理室の室長である木檜(こぐれ)が、(わた)()が作りそびれた可能性のある邪道レシピ()(てん)のため、開発部から人員を引っ張ってこようと画策した事にある。

 その件が上層部に伝わった事で、(かね)てから懸案となっていたある計画が、一気に動く事になったのである。



・・・・・・・・



「『SRO特殊人災対策分室』……?」

「何ですかそれは? ……いや、何となく何なのか解るような気もしますが」



 怖々(こわごわ)とした中にも或る種の諦観(ていかん)(にじ)ませて訊ねるスタッフたちを見廻し、木檜(こぐれ)は大きな溜息を一つ()くと、予定調和的なその解答を口にする。



「お前らが薄々察しているとおり、〝SRO(スロウ)内における特定の人物が引き起こす事態〟に対処するための部署だ。……敢えて具体名は出さんがな」



 ――出すまでも無い。CANTEC社が態々(わざわざ)新部署を設置してまで対処する必要のある事態をSRO(スロウ)内で引き起こすようなキャラクターなど、指折り数えても片手で足りる数しかいないし、突出して問題となっているのは一人だけである。


 ……まぁ、「人災」の筆頭はシュウイであるが、これに次ぐ形でテムジンと(みず)()が要注意人物に指定されている。また、喫緊(きっきん)の案件として「鈴の課題曲問題」を抱えたモックも、その(はん)(ちゅう)に入っているかもしれない。



「しかし……そんな部署を設けたなんて事が(おおやけ)になると、色々(まず)くありませんか?」

「当然だ。だから公式には存在しない部署になる」



 問答無用とばかりに切って捨てた木檜(こぐれ)の態度に、スタッフ一同はおぉっと(どよめ)く。遂にイリーガルなセクションを設立するまでに至ったのか。

 だが、そういった――或る意味で(のん)()な感興を抱いていられたのも、木檜(こぐれ)が次の言葉を発するまでだった。



「機密保持の観点から、(くだん)の分室は運営管理室(こ こ)に設置される事になった」



 理解を拒否するかのように寸刻黙り込み……そして暴発するスタッフたち。



「――って! 俺らの誰かが担当するんすか!?」



 そんな暇があると思っているのか、誰が担当するんだろう、自分でないといいな……などという内心を、或いは(おもて)に出し、或いは(うち)に秘めて騒ぎ立てるスタッフを、どこか据わった目で()め付ける木檜(こぐれ)

 その迫力に押されたのか、やがてスタッフたちも静まり返る。そのタイミングを見計らったかのように、木檜が短い一語を口にする。



「――違う」

「……どういう事です?」

「ここが対策分室なんだ。つまり兼任って事だ」

「はぁ……?」

「要はこれまでと何も……ほとんど変わらんという事だ。……実際問題としては、な」

「……どういう事ですか?」



 セカンドチーフの(たい)()が皆を代表して問うたのに、溜息を()いた木檜(こぐれ)が答えたところによると……



「風評被害の件を憶えているか?」

「風評被害?」

「あ……そう言えば……」

「『スキルコレクター』がやらかしたPvPの件か……」

「それだ。あの件で営業部がこっちにクレーム……と言うには低姿勢だったが、要するに風評被害の懸念を伝えて来ただろう」



 木檜(こぐれ)が説明されたところによると、あの件が上層部で問題になったらしい。

 とは言っても、問題のあるプレイヤーをどうこうすべしと言うのではなかった。そうではなくて、プレイヤーに端を発した問題が、運営管理室や開発部だけでなく、営業部まで巻き込んだ事を危惧(きぐ)したらしい。

 今後もこのような事態が――そうあってほしくはないと切実に願うものの――起こるとすると、問題の波及する範囲が広くなり過ぎて、運営管理室に一任するには荷が重いだろう。(むし)ろこれは、関連部局を横断する形で特別対策室を立ち上げた方が良い。


 ――と、そこまでは割とスムーズに話が進んだのであるが……やはりこの「対策室」が管掌する業務の内容が、何と言うか人聞きが悪過ぎる点が問題になった。対策室の必要性は認めるとしても、それは非公然部局として開設するのが無難であろう。


 となると……これまでの実績に(かんが)みて、運営管理室の面々をこのペーパー・セクションに充てるのが望ましい。他部署との調整に関しては、運営管理室ではなく対策室として調整に当たる事にする。



「……要するに現状の追認ですか」

「新たにゲットしたものもあるぞ? 人員の追加は決まっている。実際の配属はもう少し後になる予定だが」

「……誰が来るんですか?」

(あおき)の奴だ。若いとは言え(ふる)馴染(なじ)みだから、気心も知れているだろう。……まぁ、人員の補充と引き換えに、分室の案件を呑まされたんだがな」

「……思うところが無い訳じゃありませんが、まぁよしとします」

「他にもあるぞ? OBの手配を頼んでおいた」

「OB?]

(わた)()の事だ。探し出すよう強く要望しておいた」

「それは……本日一番の朗報ですね」

「『運営管理室』としてはどうにもならなかったがな。『SRO特殊人災対策分室』という肩書きを貰った事で、人事に要請を出す事ができた。……可能な限りの手を尽くしてくれるそうだ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
超問題児(の種を撒くだけ撒いて撤退した)亘理を遂に捜索するのか……いや遅いな?! 仕方がない一身上の都合とはいえ関わった仕事放棄させたんだから、 後々仕様書とか半端に終わった仕事の内容とか送る様に言っ…
亘理という、会社全体の悩みの種の元凶捜索が漸く始動したか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ