表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
545/893

第百十章 トンの町 11.テムジン工房~【聖魔法】談義~(その1)

 当初はノジュールの外被から稀少金属(レアメタル)を抽出し、あわよくば鋼への添加まで済ませようなどと(もく)()んでいたシュウイとテムジンであったが、思いがけない――しかし有益な――寄り道が発生した事で、その予定は早々に(くつがえ)っていた。


 既に時間は正午を大幅に過ぎており、新人四人も一仕事終えた気分になっている。今更新たな仕事に取りかかれというのも無粋だろう。


 ――という事で、テムジンは作業道具を片付けて、簡単な慰労会を催す事にした。実際、それに見合うだけの仕事を成し遂げた訳だし、ここで(ねぎら)いの場を設ける事で、隊員の士気を維持する事ができる。

 それに、こういう場の方がリラックスして話題が転がるから、案外にヒントになるネタが出て来るかもしれないではないか。


 リアルでの職業(じえいたいのしかん)柄なのか、こういうところには気配りの働くテムジンであった。


 そうして――この時のテムジンの気配りは、彼の予想とは(いささ)か違った形で、盟友であるシュウイに利をもたらす事になったのである。



・・・・・・・・



「……そう言えば、あの(しょう)(わる)ダンジョンには本っ当に参ったよな」



 何が切っ掛けであったのか、雑談の中でそう(こぼ)したのは$p①G(ドルトン)で、これに()ぐに応じたのが・払(ドット)であった。



「あぁ、確かに最初から最後まで(しょう)(わる)だったが……お前が言うのはどの点だよ?」

「そりゃ、何たってあのトラップだよ。なぜか俺たち二人に集中してたろ?」

「まぁな」



 自分たちを生贄(いけにえ)に捧げてトラップの(おとこ)解除をさせたのではないか――と、今も疑う新弟子二人が師匠(テムジン)先輩(シュウイ)にジト目を向けるが、容疑者の二人は涼しい顔である。あれは単なる偶然です。


 その表情を見て訴追を諦めた新弟子二人は、少し前向きな方へと話の舵を切った。



「――でさ、あぁいう時にお守りがあったら、少しは違ったんじゃないかと思う訳よ」

「お守りって……魔除(まよ)けとかか?」



 魔除(まよ)けの護符はトラップ回避に役立つのだろうかと、疑わしげな・払(ドット)であったが、



「いや、そっちじゃなくってさ、幸運値上昇とか回復力上昇とか」

「あぁ、そう言やあったな、そういう効果」



 再び目線を挙げた新弟子二人に、今度は不毛な言いがかり――註.テムジンとシュウイ視点――ではなく純粋な疑問だと見て取った先達二人が、交々(こもごも)に答を口にする。



「回復力上昇は孔雀石(マラカイト)の効果だな。今回は出なかったが」

「今回出たやつの中だと、青金石(ラピスラズリ)――別名 瑠璃(るり)――と黄水晶(シトリン)紅玉髄(カーネリアン)に、幸運値(LUC)上昇の効果があったっけね。……どれだけ上がるのかは知らないけど」



 〝加工難度の高い「宝石」ほどその効果も高い〟というテムジンの仮説に従うなら、今回得られた青金石(ラピスラズリ)黄水晶(シトリン)紅玉髄(カーネリアン)のような「貴石」では、その効果もそれなりなのではないか――と、暗に示唆するシュウイ。少なくとも幸運値(LUC)の上昇だけで、陸続と現れるトラップを全て(さば)くというのは難しくないか?



「そりゃ、そうかもしんないですけど」

「……狙うならやっぱり、〝回復力上昇〟の方ですかね?」

「それか――もっと直接にポーションとか……或いは【治癒(ヒール)】のスキルとかじゃない?」



 自分の魔力を認識しない【魔力察知】の訓練に悩むシュウイ。打開の一手として幼馴染みたちから教えられたのが、【魔力察知】で認識できるという【聖魔法】の【治癒(ヒール)】であった。ここで話がそっちの方に転がったのは望外の好機――とばかりに、シュウイが話題の誘導を試みる。

 会話の中の僅かな()から、何か事情がありそうだと察したテムジンも、敢えてその誘導に従う事にする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ