表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
525/892

第百八章 トンの町 17.バランド薬剤店(その4)

 そんな剣呑(けんのん)な物質が、何の因果かシュウイの(もと)にドロップしたのだ。その利用法も()(こと)ながら、何よりも安全な取り扱いの方法を知っておきたい。アイテムバッグを開いたら、内部で発生していたヒドラジンの蒸気を吸って昏倒するなど、願い下げにしたいではないか。


 そういった思惑(おもわく)でシュウイが取り出した「esヒドラジン」を見て、バランドは「ミルゴスの毒」と言った。どうやらSRO(スロウ)世界でも、それなりに知られた素材であるらしい。


 そして、このドロップ品をみたナントの反応はと言うと、



「……へぇ『esヒドラジン』ねぇ」

「ナントさんはご存じでした?」

「いや、遺憾ながら僕も知らないね。……いや、リアルでのヒドラジンの事は聞いた事があるんだけど、医薬品に使うって話は初耳だね。まぁ、『es』って接頭辞が付いてる訳だし、リアルのヒドラジンとは違うんだろうけど」

「?」



 ()(とく)(よう)(りょう)な顔のシュウイにナントが説明したところでは、この「es」という接頭辞が付いた物質は、SRO(スロウ)内で時々見かけるらしい。現実の化学物質とは違う事を表明しているのだろうという見解が支配的で、「似非(えせ)」の頭文字という説が有力だそうだ。ただ、運営からは何も情報の開示は無いという。



「そんな訳で、僕も用途については知らないんだけど……」

「師匠はご存じなんですか?」



 シュウイとナント、二人の視線を受けたバランドは、(いささ)か困ったように表情を揺るがした後で、仕方がないといったように口を開く。



「まぁのぅ。……ミルゴスという毒茸から得られるものでな。基本的には毒なんじゃが、(たち)の悪い寄生虫を殺すのに使われる事があるのよ。……じゃが、取り扱いを誤ると大変な事になるのでな。お主は当分手を出すでないぞ」



 チュートリアルダンジョンでは「アゴンタム」なるキノコ人間からドロップしたのであるが、SRO(スロウ)内では「ミルゴス」という毒茸から抽出されるらしい。

 しかし、ダンジョン内での鑑定結果を思い返せば、「アゴンタム」なる茸は食用とされているような記述があった。という事は、「アゴンタム」という茸は――少なくとも一部では――毒茸とは認識されていないという事であろう。バランドの言う「ミルゴス」なる茸とは別種であると考えた方が良いかもしれない。


 ともあれ、ドロップ品の「esヒドラジン」については、或る程度の情報を仕入れる事ができた。ちなみに、この状態で保管している限りは安定な物質なので、有毒蒸気の発生や引火爆発などを心配する必要は無いらしい。シュウイにとってはありがたい話である。


 懸案であった「esヒドラジン」の正体が割れたところで、シュウイはもう一つの懸案材料についても相談する事にした。今朝はナントに話すのを忘れていたが、「フォンの切り通し」で得たドロップ品の一つ、「ゴーレムの核」についてである。こちらも何かの素材であるらしい事は判ったものの、それ以上は何も判らないという強敵素材であった。


 だが――



「さすがにコレは判らないねぇ……」

「調薬で使うという話は聞いた事が無いのぅ。使うとすれば錬金術ではないのか?」



 シュウイは密かに、この核を元にしてゴーレムを創ったりできるのではないかと疑っていたのだが、二人ともそれについては知らないという。少なくともプレイヤーの【錬金術】のレベルは、まだそこまでのレベルにはないらしい。現地民(NPC)の錬金術師のレベルはずっと高い事が予想されるが、少なくともゴーレムの製作に関しては、詳しい情報は流布(るふ)していないようだ。



「じゃがまぁ、大っぴらに触れ廻ったりはせん方が好いじゃろうな」

「僕も同感だね。一応、口が堅くて信頼の置ける連中に聞いてはみるけどさ」

「ご面倒をおかけします……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ