表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
486/886

第百四章 成り行きダンジョンアタック 17.チュートリアル~ラストステージ~(その4)

 新弟子二人と先鋒を交代してから、危なげなく慎重に前進偵察を行なっていたモックであったが、やがて足を停めると静かに駆け戻って来た。



「変なやつらがいます」

「変なやつら?」



 重厚な警戒スキルと【鑑定EX】持ちのシュウイがこっそりと偵察に赴くが、



「……成る程、変なやつらだね」

「でしょう?」



 洞窟の先の暗がりには、奇妙な人型の何かが数体モタモタと(うごめ)いていた。その形も大きさも不揃いで、動きも到底スムーズとは()(がた)い。

 それらの正体を【鑑定EX】で見ていたシュウイは、撤退するようモックに身振りで指示を出す。ついでにテムジンを呼んでくるようにと。



「……成る程。(いささ)か扱いに困るものが現れたな」

「ですよねぇ……」



 シュウイとテムジンが困惑して眺めているものの正体は――


《アゴンタム(キノコ人間):アゴンタムというキノコを一定以上の量食べるか、或いはその胞子を一定以上の量吸い込むかした人間が感染して、キノコと化したモンスター。【鑑定】している個体は(いず)れも未成体で胞子を造る事はできない。アゴンタムはキノコの名であると同時に、このキノコに寄生・侵蝕されてモンスターと化した人間を指す言葉でもある。》



「テムジンさん、今までにこのモンスターの事は?」

「いや、見た事は無論、聞いた事も無い。シュウイ君は?」

「僕もありません」



 トンの町はチュートリアルを目的として用意された場所なので、そこに出て来るモンスターも大抵のタイプが揃っている。シュウイもこれで歴戦の狩人(ハンター)なので、大概のモンスターは血祭りに上げた経験があるのだが、それでもこの手のモンスターに遭遇した事は一度も無いし、βプレイヤーの友人たちから聞いた事も無い。



「ただ珍しいだけならともかく、胞子で感染とかあるのが気になるんですよね……」

「確かにな。パンデミックを暗示するような記述だ」



 ここの運営がこういう書き方をしているという事は、その手のイベントが用意してあるという事だろう。当然、対処の方法やアゴンタムの弱点なども気になるが、



「……もう一つ、本来ならこのキノコ人間はどこに出るのかという点も気になるな」

「え? ダンジョンのモンスターじゃないんですか?」

「そうは書いてないだろう。〝キノコを食べて感染〟という箇所が気にならなかったか?」

「……あ、キノコ人間として出現するんじゃなくて、ただのキノコとして出現する?」

「ここの運営なら、それくらいの事はやるだろう」



 成る程。これがモンスターでなくただのキノコとして出現するとしら、その危険度は倍増どころではない。気付かれぬうちに村一つがキノコ人間の巣窟……などという展開もありえるではないか。

 


「最悪なのは感染が進行中の村を訪れて、そこで地元料理として出される事だな。……あの映画にインスパイアされたのなら、十中八九美味いんだろう」

「……足下にひっそりキノコが生えていて、気付かないうちに胞子を吸い込む……なんて可能性もありそうですね……」

「ついでに言うとこういう生態なら、人間だけに寄生するとは限らん」

「うわぁ……モンスターを討伐したら、ドロップ品がキノコだった……なんて事も?」

「……無いとは言えないな。ここの運営の事だから」



 運営の評判はさて()いて、こういう事情なら一刻も早く情報を拡散すべきだろうが、



「そのためにも、どこに出るかという情報は欲しいんだが……」

「そうか……ここってチュートリアルダンジョンだから、チュートリアル用のモンスターをどこから持って来たのかが……つまり、あのキノコ人間の本来の棲息地点がどこか、判らないんですね?」

「自分の【鑑定】では、棲息地までは表示されなかった。シュウイ君はどうだ?」



 生憎(あいにく)とそういう仕様らしく、シュウイの【鑑定EX】でもそれは同じであった。



「ついでに言うと、弱点とか駆除法・消毒法も表示されませんでした」

SRO(このゲーム)、モンスターの弱点は表示されない仕様だからな。アレがキノコである事を考えると、熱や乾燥には弱いんじゃないかと思うが……」



 定番と言えば定番の設定である。ただし残念な事に、シュウイはちゃちな――註.シュウイ視点――【火魔法(オーク)】しか持っていない。ダメージソースにはなるだろうが、消毒を兼ねた焼却処理となると(いささ)(こころ)(もと)無いのは事実である。



「自分は鍛冶職だから、それなりに【火魔法】は使えるが……ここが洞窟型のダンジョンという事を考えると、盛大に火を燃やした場合……」

「……あ、酸欠の可能性……」

「あぁ。ここの運営ならそれくらいの罠は考えそうじゃないか?」



 底意地の悪い事に、SRO(スロウ)においてはこれまで洞窟というものがほとんど出現していない。それを(いぶか)るプレイヤーも多かったが、ダンジョン攻略の経験を積ませないためと考えれば納得がいく。つまり、洞窟内で派手な火魔法を使った場合に何が起きるか、その検証は()されていない。


 さてどうしたものかと考えていたところへ、一案を出したのがシュウイであった。



「テムジンさん、【錬金術】の【分離】で水を抜いてやるのはどうでしょうか?」

「【錬金術】?」



 テムジンも特殊鋼製作のために【錬金術】を取得しており、お手軽な練習法として果実水の製作を教えられてからは、毎晩のようにそれを作って愛飲していた。なので【分離】で水を抜くのは()(はや)お手のものではあるし、それでキノコを乾燥させるというのも理解できるのだが、



「そのためには、あのキノコ人間に接触しなくてはならないだろう?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 菌類って乾燥だけでは本体は死んでも、胞子は生き残るのでは。
[一言] 何故このダンジョンにいるかを考えたら、 ダンジョン最下層にあるといわれた特効薬を取りに来たが間に合わなかったというとかで、 探せば特効薬と鑑定に出るのがあるんじゃないかな。 分離ができるスキ…
[一言] キノコ人間を元に戻せたら、どの場所で感染したかわかって、注意できるだろうし、感染現場で治したら報酬も得られるかな ついでに元に戻せるなら、一定量になる前に取り除いて茸化予防も可能だし
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ