表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/893

第八章 ナンの町 4.隠しクエスト?(その2)

呪文っぽい歌について感想が多かったので驚いています。作者の頭に最初に浮かんだのはコレなんですが……。

「【デュエット】だぁ? そのまんまじゃねぇか」

「どんなスキルなの?」

「歌を歌うと二重唱になるスキルのようです」

「それでいけるんじゃないか?」

「でも……一人で【デュエット】のスキルを使って、条件に合致するんでしょうか?」



 シュウイの指摘に考え込む一同。結局は……



「ペナルティは()ぇんだし、やってみりゃ判るだろ」

「……やってみます。【デュエット】」



 スキルを発動したシュウイが、試しに般若心経(はんにゃしんぎょう)を唱えると、キンコンカンコーンという(かね)の音と共に、《合格! もう一度チャレンジしますか? Y/N》と言う文字が浮かんだ。見ればゲージは一本減っている。



「いけいけ! シュウ、もうお前しかいねぇんだ!」

「え? でも、他に呪文なんて知りませんよ?」



 そう言うシュウイの脳裏に一瞬アホダラ経の文言が浮かぶが、さすがにマニアックすぎると頭を振って打ち消す。第一、経を名告(なの)っている癖に、その文言には呪文らしい所がまるで無い。条件には合わないだろう。



「何かそれっぽい歌とか知らないの?」

「外国語の歌とか」



 ヨハネの台詞(せりふ)に、とある歌の事が思い浮かぶ。声変わりしてからは歌ってないけど……やれるだろうか。男子にしては声は高い方だと思うけど……。


 覚悟を決めたシュウイがYの部分を押すと、一同の顔が期待に輝く。


 インドネシア語の二重唱が流れ始めた。



(モ○)羅哉(ラヤ)(○ス)()~』


(((((ピーナッツかよ!)))))



 口には出さなかったが、全員の思いは一致していた。


 シュウイが歌い終えると、再びキンコンカンコーンという(かね)の音と共に、《合格! もう一度チャレンジしますか? Y/N》と言う文字が再度浮かんだ。ゲージは二本減って、残っているのは三本。



「『モ○ラの歌』は呪歌の範囲なんだ……」

「まぁ……映画でも似たような設定だったからな……」

「よしっ! シュウ! 次は『キン○コ○○対○ジ○』いけっ」

「えぇ~?」



 何やら琴線に触れるところがあったらしいダニエルの熱心な勧めに従って、やはり東南アジア系っぽい言語で、密林に棲む黒い魔神を(あが)める歌が流れ始める。



「な、何か聞いた事があるような……」

「ダニエルがいつか歌ってなかった?」

「キンゴジがどうとか言ってたな……」



 そして、琴線に触れるところがあった者は他にもいたらしい。お馴染みの(かね)の音と共にゲージが一つ消え、空中に文字が出現する。


《合格! 運営からリクエストが届いています》


《「次は『○○ムウ帝國○國歌』でお願いします」》


《運営のリクエストを受けますか? Y/N》



「おぉう……渋いとこ突いてきたな。シュウ、歌えんのか?」

「一応知ってますけど……あれってどう考えても呪歌に入らないんじゃ……」

「運営のリクなんだから構わねぇだろ」


「……あっちはあっちで何か不穏な会話をしてるぞ」

「シュウイ君がダニエルの同類だなんて……」

「意外だねぇ……」



 何か吹っ切れた様子のシュウイがYの文字を押すと、どこか(うれ)いを秘めたようなインストゥルメンタルの旋律が流れ出す。既にカラオケの乗りである。やがて流れてくる、海底のよどみに潜む民の祈りの歌。



「……これは知らないわね?」

「タイトルからすると、多分アレじゃないかと思えるんだが……」


「……(マン)()~」



 心当たりがありそうな顔で呟いたケインの耳に、聞き覚えのある海竜の名前が届いた。



「あぁ、やっぱりアレだったか……『海○軍艦』」

「あれ? 『海底○艦』って、押川春浪の小説じゃなかった?」

「そっちの方を知ってるのか……その小説を原案とした特撮映画だよ」



 歌声が終わると共に(かね)の音と共にゲージが更に一つ消えて、ついに一つを残すのみとなった。そして空中に文字が出現する。


《合格! 運営からリクエストが届いています》


《「(しめ)は『平和○祈り』でお願いします」》


《運営のリクエストを受けますか? Y/N》



 どこか据わった目付きになったシュウイは、何の躊躇(ためら)いもなくYの文字を押す。哀調を込めた鎮魂歌(レクイエム)のメロディーが流れてゆく。



「これって、確か『ゴ○ラ』の……」

「ああ、香山滋の作詞だったな」

(しめ)には相応(ふさわ)しいかもだけど……何かあの卵が死んじゃったみたいな……」

鎮魂歌(レクイエム)だからなぁ……」



 微妙な表情の「黙示録(アポカリプス)」メンバー――正しくはそのうち四人――を尻目に、歌い終わりと同時にゲージが全て消えたかと思うと、パンパカパーンとしか言いようの無いラッパの音と共に、空中に文字が浮かび上がる。


《クエスト「解放の呪歌」をクリアーしました!!》


《クエスト報酬として「幻獣の卵」が提供されます。希望する幻獣のタイプを、攻守走の各特化型とバランス型から、一つだけ選んで下さい》



「『幻獣の卵』ですって!?」

「これはまた、規格外のクエスト報酬だな……」

「シュウイ君、どれを選ぶつもりだい?」

「う~んと……守り特化にしようかと思います」

「へぇ……よければ理由を聞かせてもらえるかい?」

「まず、バランス型は結局器用貧乏だと思うんですよ。万一他の幻獣とやりあう羽目になったら(かな)わないんじゃないかと……」

「まぁ……あるかもな」

「すると特化型になる(わけ)だが、他の二つを選ばなかった理由は?」

「僕自身がまともな戦闘スキルも防御スキルも持っていませんから、戦闘よりも撤退を優先したいんで、攻撃特化はパス。機動特化を選ばなかったのは、このゲームだと中盤以降に転移魔法とか出てきそうな気がしたんで……」

「あ~……あり得るな」

「機動力が死にスキル化……って事にはならんだろうが、見劣りはするかもなぁ」

「消去法の結果なのね……。解ったわ。邪魔してご免なさいね」



 シュウイが「防御特化」を選択すると、石の卵が割れて、光と共に一頭の幻獣……の幼体が姿を現した。



「カメ……よね?」

「カメだな……」

「カメか……」



 どことなく微妙な顔つきの「黙示録(アポカリプス)」をよそに、シュウイは無邪気に爆弾発言をかます。



「この子って、大きくなると空を飛ぶんでしょうか?」



 あぁ、言っちゃったよ、という表情の「黙示録(アポカリプス)」。誰も口を利かないので、代表してケインが――咳払いをして――言葉を返す。



「いや……ガ○ラとは違うんじゃないか?」



 空中に現れた文字によると、ガ○ラとは違うようであった。


《ウォーキングフォートレスの幼体。空を飛ぶ予定は今のところありません》



「……今のところ、と念を押しているのが怪しいわね」

「名前を付けておあげよ。従魔なら名前を与える事で、使役者との繋がりができる筈だよ」

「う~んと……じゃぁ、シルにします。(シールド)から取ってシル」



 そう宣言すると、「シル」と名付けられた子亀の身体が光に包まれ、同時にシュウイは自分とシルが繋がったような感覚を覚えた。


《ウォーキングフォートレスの幼体「シル」がシュウイの従魔になりました》


《テイマーおよびサモナーシステムが解放されます》


《従魔についての説明はヘルプをご覧下さい》


 二つめの文言に戸惑うシュウイであったが、ポーンと言う電子音と共に運営からのメールが届いた。



「テイマーおよびサモナーシステムの解放について……だって?」

参考までに

・「モスラの歌」 由紀こうじ・作詞 「モスラ」(東宝映画,1961年)

・「巨大なる魔神」 伊福部昭・原詩/太田螢一・作詞 「キングコング対ゴジラ」(東宝映画,1962年)

・「神聖ムウ帝國亡国歌」 太田螢一・作詞 「海底軍艦」(東宝映画,1963年)

・「平和の祈り」 香山滋・作詞 「ゴジラ」(東宝映画,1954年)

今更ですが、著作権とか大丈夫かな……。

次話は金曜日に投稿の予定です。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
書き足し。腋臭は低年齢層には嫌がらせになりうる、かなとだけ。
おいこら運営wwwww。プレイヤーに干渉してるんじゃありませんwwwwwwwwwwww そして、空を飛ぶ亀ネタは元祖はそっちだけど。アニメ化した奴にも増えたねんwwサイコキネシスで亀の獣魔を飛ばすの。…
[一言] >平和○祈り >平和の祈り 曲を聞きたくてググってみたのですが、 曲名は「平和”へ”の祈り」じゃないですかね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ