表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
164/876

第四十八章 巧力家

「あらぁ~ (たくみ)君、久しぶりねぇ~」

「あ、ご無沙汰してます」



 同じ町内という事で、子供の頃はしょっちゅう遊びに来ていた(たくみ)であったが、さすがに中高生ともなるとそう度々は遊びに来なくなる。なので、(たくみ)(しゅう)(いち)の家を訪れたのは、かれこれ二年ぶりだったりする。



(たくみ)、鞄を僕の部屋に置いて上着を脱いだら、先に庭に出てろよ」

「おう」



 勝手知ったる(たくみ)を先に部屋へ送ると、(しゅう)(いち)は庭で少し身体を動かす事の許可を取っておく。庭には母親が育てている花壇があるので。



「良いけど……花壇を踏んづけたりしちゃ駄目よ?」

「うん、解ってる」



・・・・・・・・



「じゃあ(たくみ)、本当は十手の扱い方をしっかり覚えるのが先なんだけど、(たくみ)は十手術を覚えたいんじゃなくて二丁十手の動きを知りたいだけだろうから、先に歌枕(かつらぎ)流の二丁十手の型を見せるから」



 そう言うと(しゅう)(いち)は、左右の手に十手を握って二丁十手の型を演武していく。(たくみ)にも見て解るように、ゆっくりと、正確に、型の動きをなぞっていく。(たくみ)はその動きを食い入るように見つめている。

 同じ動きを三回ほど繰り返すと、(しゅう)(いち)は一旦演武を中止した。



(しゅう)、今のがそうか?」

「うん。歌枕(かつらぎ)流十手術中伝、二丁十手の型、一本目の表。これが基本になるから、最初にこれをしっかり覚えて。動きの意味は後で教えるから、とにかく大雑把で良いから動きだけ」

「お、おう」



 (しゅう)(いち)に言われて、とにかく型の動きだけを真似する(たくみ)。一応剣道の下地がある上に、子供の頃から(しゅう)(いち)のチャンバラに付き合っていたため、割とサクサク型を覚えていく。一応の真似はできるようになったタイミングで、(しゅう)(いち)が木刀を取り出して(のたま)う。



「それじゃ(たくみ)、僕が木刀で打ちかかるから、(たくみ)は何も気にせずに演武を続けて。そうしたら技の意味が解るから」

「お、おう、マジかよ……解った、やってくれ」



 腹を(くく)った(たくみ)に木刀で打ちかかる(しゅう)(いち)。おっかなびっくり演武を続ける(たくみ)だが、成る程、さっきまでは解らなかった動きの一つ一つが意味を持ってくる。(しゅう)(いち)の木刀を(かわ)し、受け止め、払う事で、より一層正しい型を身に付けていく。二本目の表裏を教え込んだところで、(しゅう)(いち)が意味ありげに笑いかける。



「それじゃ(たくみ)、中伝の二丁十手はあと三本あるんだけど、それは飛ばして次に行くよ」

「え? 飛ばすのかよ?」

「うん。一気に奥伝に行く」

「おおぅ……一気に奥義かよ」

「あ、別に奥義って程じゃないから。単に基礎じゃないだけ」

「何だよ……テンション落ちるじゃねぇか……」

「そう? 奥伝には二丁十手同士の対戦の型があるんだけど?」

「マジかよ!? テンション上がるわ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ