表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機械仕掛けの聖剣使い  作者: epina
Episode01 Sword Saint Aram
10/184

Vol.04

 リオミと別れてから3日が経った。


 アースフィアの情報をピックアップしていくと、いくつか傾向が見えてくる。魔物が凶暴化している場所と、逆に一切人を襲わなくなった場所がある。これは、魔物本来の気性に起因するものと思われる。逆にそのおかげで、人間同士の争いがすぐに始まるといった気配はないようだ。


 魔物が凶暴化した地域には、バトルオートマトンを送り込んでおく。当該の魔物だけをターゲットに設定。手に負えないようなら、別の手段を考えればいい。定時で撃退数と損耗率をマザーシップに報告するよう指令を出した。報告を聖鍵直通にしなかったのは、いちいち脳内にポップアップされると面倒だからだ。


 アースフィアについての一般的な情報も、少しずつ学ぶことができた。

 あるだろうと思って真っ先に検索したキーワードは「冒険者ギルド」。冒険者は、ファンタジー世界における何でも屋。当然のように検索にヒットする。ここは外さないと思っていた。ついでにギルドが凶暴化した魔物について動いているか調べたが、まだそれほどアースフィアに凶暴化の情報は伝わっていないようで、魔物退治の依頼がそれほど出ていない。 


 アースフィアの情報を調べていて最も気になったのは、魔王がどのように現れたかについての情報が秘匿されていた事だ。これは魔王について情報がなかったというわけではなく、ルナベースへの情報アクセスが不可能だったという意味である。

 情報の閲覧に権限レベルが設定されていて、マスターキーを持っているからといって、すべての情報が見られるわけではないらしい。特に超宇宙文明についてや、マザーシップがここにいる目的についてなどは一切わからなかった。情報閲覧レベルを上げるには、聖鍵を長い時間所持し続ける必要がある。

 こればかりは、今すぐに解決する方法がない。


 それにしても、魔王のルーツについての情報が閲覧できないとは思わなかった。魔王が出現したのは、おおよそ100年前。これは魔王として活動を始めた時代の話であり、魔王がどこで生まれどこで育ち、如何にして魔王となったかについては、一切の情報を開示してもらえなかった。

 尚、魔王の名前はザーダスという。倒してから名前を知ることになるとは、苦笑するしかない。


 そういえば、リオミがザーダスという名前を言っていた気がする。ク○コダイン枠が出てきた時だ。気になって「ザーダス 幹部」をググる。そうだそうだ、ザーダス八鬼侯(はっきほう)だ。やっぱり、魔王軍の幹部だったらしい。

 必死に巨人の名前を思い出して入力する。「「ゴズワルド」違う。「ゴズランド」これも違う。「もしかして:ゴズガルド」それだ。さすがはルナベースだ。



 ・ゴスガルド

 ザーダス八鬼侯の四位。6mほどもある巨大なハルバート”ブラキニス”を振るう猛将。

 巨人族の出身であり、その体躯は7~8mほど。巨人族としては小さいほうであり、氏族では虐げられていた。鬱屈した憎悪を心のなかで育てていたが、あるとき魔王ザーダスに見出され、傑出した才能を示す。

 以後ザーダスに多大な恩義を感じ、人間を支配するという野望を助けるために戦ってきた。武人と呼べる漢。魔王の命令で聖剣を抜きに現れる前の勇者を倒すはずだったが、聖剣を抜いた勇者と戦いたいという欲求に抗えず、聖鍵を抜くことをみすみす許してしまった。その結果、主君と仰ぐザーダスは無残にも光の中に消える事となった。

 その悔恨から勇者明彦を倒さねばならぬと考えるようになり、明彦を倒すのは自分だと宣言して憚らない。



 俺が閲覧した情報はウィキペディアのような、情報をまとめたところだったのだが。ここまで詳細な設定が出てくるとは。すごい。すごすぎるぞルナベース。

 つーか、俺あいつに恨まれてるよ。当然か。

 「ゴズガルド 今どこ」と検索すると、ヤツの現在位置が一発でわかった。

 超宇宙文明、鬼過ぎる。一応衛星監視もつけておき、いつどこにいるかをマーキングしておいた。

 無闇やたらに人を襲うようなヤツではなかったし、今は監視に留めておく。


 今度は「ザーダス八鬼侯」を検索。

 ああ、出てきた出てきた。結構入れ替わりの激しいメンバーだったようだが、ここ数年は固定だったようだ。

 魔王討伐前の最終メンバーの情報を確認する。



 ・ディオコルト

 ザーダス八鬼侯の八位。魔王軍で最も美しい顔、最も醜い心をもつ男。

 魅了系の能力に秀でており、あらゆる女性にとっての敵。

 現在位置不明。



 むむ、こいつは殺したい。爆発せよ。現在位置不明か。

 判明次第、報告するようにセット。

 お前だけは手ずから殺す。



 ・ヴォイエルト

 ザーダス八鬼侯の七位。不定の主。スライム。

 しゃべることはできないが、テレパスによる意思疎通が可能。

 しかし自分の中に獲物を取り込み、吸収することしか考えていないため、あまり意味がない。

 その特性上、物理手段によって倒すことができない。

 普段は地下を移動している。



 地下を移動しているとなると、超宇宙文明の捜査能力の関係上、すぐに捕捉するのは難しいな……いずれ、対策を練らないと。

 ん、次はこれか。



 ・オーカード

 ザーダス八鬼侯の六位。魔王の魔術参謀。

 魔王に匹敵する魔力を持つ鬼才だったが、ホワイト・レイにより消滅。



 城にいたのか。じゃあ、ひとたまりもあるまい。

 さらばサボエ○枠。



 ・ダイカンド

 ザーダス八鬼侯の五位。無機物の主。

 その正体は魔王城そのものであり、城は巨大なゴーレムそのものだった。

 当然ホワイト・レイによって跡形もなく消えている。



 クソワロタ。

 あの城も幹部だったのか。

 南無、○岩城。

 

 三位から一位は正体不明だった。

 魔王城にいたなら、おそらく魔王と一緒に消滅しているはずだが、ちょっと不気味ではあるな。

 よし、情報はひとまずこれぐらいでいいだろう。

 早急に対処すべき魔物の凶暴化についても、即応できる体制が整った。

 一息つこう。


「今日の飯はなんだろな」


 食堂にテレポートする。

 ここで固定のボットにご飯を頼めば、日替わりのプレートがもらえる。個別の注文をすれば、好きな料理を作ってもらうこともできる。アースフィアで日本食が食べられたので寿司を頼んでみると、当たり前のように出てきた。回らない寿司というメニューらしい。うまかった。

 今日は日替わりのプレートをもらう。ハンバーグ定食か。いいね。アースフィアで食べる飯に比べると如何にも量産品ではあるが、素材がいいので充分いける。

 ごちそうさまでした。


 生産プラントに寄ってみた。

 ここでは穀物、野菜はもちろんのこと、畜産もオートでやっている。食堂で出てくるご飯は、ここで生産されたものを利用している。数日前まで稼働していなかったというのに、もう作物が実ってるっていうのは、ちょっとコワイ。特に牛とか豚は、キャトルミューテーションしてきたんじゃないかと心配になった。

 ヘルプで確認してみたところ、アースフィア各所に点在する地下拠点で生産されたものをプラント稼働と同時に取り寄せたらしい。農民の皆さんに迷惑をかけたわけじゃないと知って、ほっとする。

 そういえば、子供に配るお菓子も作らせ始めたんだった。いくつか試食してみたところ、日本で食べてたレベルと寸分変わらないものをいただけた。一番びっくりしたのは、きのことたけのこがあったこと。戦争反対。


 工業プラントを視察する。

 ここでは地上における主力兵器のバトルオートマトンが量産ラインに乗っている。形状は円筒に四つの足がついているだけのシンプルなもの。移動手段はローラーダッシュ。局地戦用にホバーレッグに換装できる。

 武装は9mmマシンピストルが二門、40mmグレネードランチャーが一門。

 こいつは地上の拠点でなくともマザーシップで量産でき、尚且つすぐに送り込めるので斥候としても重宝する。1機ごとの性能はぶっちゃけ大したことないが、短時間で大量生産可能、どこにでも大部隊を送り込める。補充も楽だから、損耗を気にすることなく使える気軽さは素晴らしい。


 もうひとつの主力兵器はドロイドトルーパーだ。

 SFモノの括りでいう、ロボット歩兵である。武装は標準で手持ちのレーザーカービンのみだが、基本的に手で装備できるものなら何でも使える。バトルオートマトンに比べると展開速度に難があるが、隊伍を組んで前進させれば弾幕で何者も近づけなくなる。

 メンテナンスフリーではないため、地上に配置してある各拠点や、魔王城に投下したような要塞モジュール付近にしか配置できない。緊急展開させる場合はキャンプシップを使えば、それなりの数を投入できるだろう。


 主力兵器というわけではないが、単体で強力なセントリーボットがある。

 ずんぐりとしたボディに、四脚ローラー。腕部は固定武装になっていて、ガトリングレーザーとミサイルランチャーを装備。武装の変更はできないが、大抵の魔物は一瞬で溶けるだろう。

 特筆すべきは装甲の厚さで、戦車砲の直撃に一発は耐える。レッドドラゴンのファイアブレスでさえ、そう簡単には融解しない。俺の護衛に連れて行くのに最適かと思ったのだが、その場合はミサイルランチャーの爆風に巻き込まれないよう注意する必要がある。

 メンテナンスフリーであり、長期の任務に耐えるのはいいのだが……コイツには致命的な弱点がある。背部のコントロールユニットを破壊されると、制御不能になってしまい、誰彼かまわず襲い掛かるデスマシーンと化す。

 それゆえ、迂闊に投入できないのが残念だ。


 個体戦闘力に最も秀でているのは、メタルノイドだ。

 これはロボットというよりも人に扮したアンドロイドで、非常にタフネスなのが特徴だ。標的を設定すると敵をどこまでも追跡し、絶対に諦めることがない。文字通り、死がふたりを分かつまで、絶対に止まらない。

 どうやら超宇宙文明は知事の映画もチェックしていたようだ。素材から量産が難しいが、何機かストックがある。ディオコルトってのが見つかったら、こいつを全部送り込んでやろう。

 ヤツは死ねばいい。


 さて、ここに来たのにはきちんとした用件がある。

 俺の装備を作りたい。

 どれだけ強力な兵器を運用できても、指揮官である俺が脆弱では問題がある。どうやら、超宇宙文明も聖鍵を使う者がそのように考えることを想定していたらしく、いくつかのプランが用意されていた。最初になんの戦闘能力もなかったのは、使い手の好みに合わせるためだったらしい。

 そのせいで死にかけたんだぞ、くそ。


 とにかく、いつまでも安全なマザーシップでぬくぬくとしてはいられない。

 俺の装備は急務だ。プランの中から、いくつかを採用することにした。


 まずは銀色の光線銃、ディスインテグレイター。

 丸みを帯びたデザインの拳銃だ。先端から光線を発射し、命中した相手を原子分解して、塵に変えることができる。安全装置として、聖鍵を持つ俺を分解することがないようになっているらしいが、流石に試す気にはなれない。

 軽くて俺でも簡単に扱えそうだったため、採用となった。


 次にホワイト・レイ・ソードユニット。

 これは聖鍵のスリットに組み込むアタッチメントだ。武器として使うことができない聖鍵だが、こいつを取り付けることで刃に相当する部分に、主砲と同じホワイト・レイを発生させる。その威力は絶大で、斬れないものはあんまりない。

 これも自分で自分を斬ってしまわないよう、安全装置がついている。とはいえ、聖鍵で自分を殴ることになるため痛いことは痛い。聖鍵を武器化できるということで、これは即採用。

 何より見た目が聖剣っぽくて、かっこいいのだ。


 最後に採用したのは武器とは違うが、俺にとっては絶対に必要なもの。

 即ち、戦闘経験だ。

 俺は善良な一般市民だったので、どれだけ強力な武器を装備したところで生兵法もいいところだ。


 そこでこの、バトルアライメントチップの出番である。

 これはアースフィアで解析された各人物の個人戦闘のデータを詰め込んだもので、聖鍵のスリットに挿しておくだけで、俺はデータの人物の戦闘経験を得ることができる。

 戦闘の素人が、最強の戦士に様変わりできるというわけだ。人間の努力をあざ笑うかのような設計思想には辟易するものの、今の俺には必要だ。


 今回採用した人物は「剣聖アラム」。アースフィアにおいて最強とされる戦士の名前だそうだ。詳細はチラ見しただけだが、一番のオススメらしいのでコレにしておいた。


 早速、アースフィアに降りて実験を試みることとする。

 弱い魔物が一匹でいる場所を検索、その付近の座標に跳ぶ。今回の標的はゴブリンだ。突然現れた俺に驚いている。すぐさまディスインテグレイターを発射。命中。あわれゴブリンは塵となった。

 うん、聖鍵の補助があるおかげか、照準もすごく楽だ。重くないし、使いやすい。これはいいものだ。

 

 次の標的に跳ぶ。

 今度はホワイト・レイ・ソードユニットとバトルアライメントチップの実験を同時に行う。それなりの戦闘能力を持つ敵と戦いたかったので、残虐なレッドキャップという妖精と戦った。勝負は一瞬で決着した。俺は自分でも驚くような速度で光剣を振るい、レッドキャップの首を跳ね飛ばした。刎ね飛ばした

 素晴らしい。これで今日から俺も最強の戦士というわけだ。レイ・ソードの切れ味も最高だ。


 実験は成功……とおもいきや。

 

「う、ああああああ!」

 

 これはひどい。

 全身の骨が軋み、筋肉が悲鳴を上げた。原因は明らかだと思いつつも、マザーシップに分析させたところ、案の定……俺の肉体が剣聖アラムのデータについていけないことが判明した。

 うーん、これは想定しておくべきだったかもしれない。

 

 となると、剣聖アラムのデータは使えないのか。だが、俺が耐えられるところまでランクを下げると、今度は肝心の戦闘能力が下がってしまう。

 一度帰還して、もう一度プランを練り直すとしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ