"一回目はめったにないこと。二回目は偶然。三回目は故意。"_レファレンス
"一回目はめったにないこと。二回目は偶然。三回目は故意。"
よく聞く格言だが、原典は何かを知りたい。
直近ではなく、古代ローマ時代かもしれない。
また、昔の米国映画(題名は失念)にもこのセリフがあった。
軍事裁判での裁判官の言葉だったはずだが、英語の諺にあるのか?
また類似する格言はあるか?
回答内容:
※回答文中の【 】内は、大阪府立図書館の請求記号です。
※インターネット情報は、2025年9月27日時点での確認となります。
※文中で紹介しております「国立国会図書館デジタルコレクション図書館・個人送信サービス」についての詳細は、以下のホームページでご確認ください。
・国立国会図書館>個人向けデジタル化資料送信サービス
https://ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html
お問い合わせの内容について調査しました結果をお知らせします。
1.「一回目はめったにないこと。二回目は偶然。三回目は故意。」の原典について
残念ながら原典やこの言葉に関する記述を見つけることはできませんでした。
2.類似した格言について
1)「一度~、二度~、三度~」という言葉が次の資料に掲載されています。
・『2010年宇宙の旅(海外SFノヴェルズ)』(アーサー・C・クラーク/著 伊藤典夫/訳 早川書房 1984.5)【933/1057】
「42 機械のなかの幽霊」(p.271-277)に次の言葉があります。
「こんな警句があるだろう。一度は事故、二度目は偶然、三度目は陰謀だという」(p.273)
上記の「一度は事故、二度目は偶然、三度目は陰謀だという」について、原著には次のように記載されています。
・『2010 : odyssey two(A Del Rey book)』(Weightman,Frances Arthur C. Clarke 1984)【933/19F/C】
「42 THE GHOST IN THE MACHINE」(p.243-248)に「Once is an accident; twice is a coincidence; three times is a conspiracy.」(p.245)とあります。
・『アルケミスト:夢を旅した少年』(パウロ・コエーリョ/著 山川紘矢/訳 山川亜希子/訳 地湧社 1994.12)【969.3/2N】
次の言葉があります。
「わしは年寄りで、迷信深いアラブ人だから、ことわざを信じている。『一度起きたことは二度と起こらない。二度起きたことは必ず三度起きる』ということわざがあるのだ」(p.188)
上記の「一度起きたことは二度と起こらない。二度起きたことは必ず三度起きる」について、原著には次のように記載されています。
・『The alchemist』(Paulo Coelho ; translated by Alan R. Clarke ; illustrated by James Noel Smith HarperOne [2006], c1998)【969.3/30F】
「Everything that happens once can never happen again. But everything that happens twice will surely happen a third time.」(p.162)
2)類似した格言ではありませんが、「一度~、二度(三度)~」ということわざなどが見つかりましたので、ご参考までにご紹介します。
・『「数」のことば辞典:生活の知恵(講談社ことばの新書)』(パキラハウス/著 講談社 1999.7)【388.8/38N】
「歴史は一度目は悲劇だが二度目は茶番」(p.73)
この言葉の解説に次の記述があります。
「歴史は繰り返すものだが、愚かな繰り返しは荘厳さのかけらもないということ。マルクスは、二月革命(一八四八年)後のフランスで、ナポレオン三世が出現して没落するのを見て、ヘーゲルのことばを『ルイ=ボナパルトのブリュメール十八日』の冒頭で引用した。」(p.73)
・『名言・格言・ことわざ辞典』(増井金典/著 ミネルヴァ書房 2015.12)【388.8/102N】
次の言葉が掲載されています。意味は省略します。
「一災起これば、二災起こる。」(p.25)
「一度あることは、二度ある。」(p.26)
「一度咬まれると、二度恐れる。(中略)英語の諺 Once bitten, twice shy.」(p.26)
「一度切る前に、三度はかれ。(中略)英語の諺 Measure thrice before you cut once.」(p.26)
「一度見ぬ馬鹿、二度見る馬鹿。」(p.26)
・『日英比較ことわざ事典』(山本忠尚/監修 創元社編集部/編 創元社 2007.1)【833.4/18N】
次のことわざが掲載されています。
「一度あることは二度ある (中略)What has been, may be.〔すでにあったことが将来もあるだろう〕」(p.24)
「一度死ねば二度は死なぬ (中略)A man can die but once.〔人は一度しか死ねない〕」(p.25)
・『ロマンス語ことわざ辞典』(伊藤太吾/著 大学書林 2004.1)【879/5N】
次のことわざが掲載されています。ポルトガル語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ルーマニア語も記載されていますが、省略します。
「1054 一度話す前に、二度考えよ。[三思一言]」(p.184)
「1062 一度は許すが、三度は駄目。[仏の顔も三度まで]」(p.185)
・『ドイツことわざ選』(山田好司/編訳 ココデ出版 2020.8)【388.8/5NX】
次の言葉が掲載されています。意味は省略します。
「一度道に迷うより二度尋ねる方がまし(中略)(Besser zweimal fragen als einmal irregehen.)」(p.18)
3.以下の資料の索引で「Once」や「一度」「一回目」などから始まる言葉がないか確認しましたが、「一回目はめったにないこと。二回目は偶然。三回目は故意。」という言葉や、類似することわざ、格言を見つけることはできませんでした。上記2-2)でご紹介した言葉が掲載されている資料もありましたが、ここでの記述は省略します。
・『世界ことわざ大事典』(柴田武/編 谷川俊太郎/編 矢川澄子/編 大修館書店 1995.6)【388.8/19N】
「II キーワード索引」「数詞」(p.1191-1194)の「一」(p.1191)「二」(p.1191)「三」(p.1192)の項目
・『世界ことわざ比較辞典』(日本ことわざ文化学会/編 時田昌瑞/監修 山口政信/監修 岩波書店 2020.3)【388.8/1NX】
「あ行」の「い」からはじまることわざのページ(p.19-35)
・『世界ことわざ辞典:和漢洋対照』(梶山健/編 明治書院 1992.6)【388.8/5N】
「索引」の「い」の項目(p.16-17)
・『英語諺辞典』(大塚高信/共編 高瀬省三/共編 三省堂 1978.11)【833.4/3】
「Once」から始まることわざのページ(p.499-501)
こちらの資料は国立国会図書館送信サービスで閲覧可能です。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12579819(256-257コマ)
・『日英ことわざ文化事典』(山田雅重/著 田尚己/編集協力 ライアン・スミザース/英文校閲 丸善出版 2017.6)【833.4/23N】
「第II部 英語のことわざを日本語で表現すると」「1 数にまつわる表現編」(p.158-174)
・『オックスフォード英語ことわざ・名言辞典 』(ジェニファー・スピーク/編 澤田治美/監訳 赤羽美鳥/訳 杉山正二/訳 柊風舎 2017.12)【833.4/24N】
「Once」から始まる言葉のページ(p.337-338)
・『現代英語ことわざ辞典』(戸田豊/編著 リーベル出版 2003.5)【833.4/15N】
「索引」「英語ことわざ見出し索引」の「O」の項目(p.lxvi-lxvii)
・『英語名句事典』(外山滋比古/[ほか]編 大修館書店 1984.3)【835.9/2】
「索引」「II.見出し索引」の「O」の項目(p.xlii-xliii)
・『英語常用ことわざ辞典』(北村孝一/編 武田勝昭/編 東京堂出版 1997.4)【833.4/9N】
「O」の項目(p.157-166)
・『英語ことわざ用法辞典』(曽根田憲三/共著 ケネス・アンダーソン/共著 大学書林 1987.10)【292.4/135/#】
「英語の諺索引」の「O」の項目(p.304)
「日本語の諺索引」の「い」の項目(p.312)
・『英語のことわざ:日本語の諺との比較』(奥津文夫/著 サイマル出版会 1988.12)【388.8/57】
「英語のことわざ・索引」の「O」の項目(p.220)
「日本語のことわざ・索引」の「イ」の項目(p.228-229)
・『日英ことわざの比較文化』(奥津文夫/著 大修館書店 2000.7)【388.8/46N】
「英語のことわざ索引」の「O」の項目(p.274-275)
「日本語のことわざ索引」の「い」の項目(p.283-285)
・『英語のことわざ』(秋本弘介/著 創元社 1985)【292/377/(2)#】
「O」の項目(p.103-109)
「INDEX」の「I」(「い」から始まることわざ)の項目(p.161-162)
・『英語ことわざ集:英米人の知恵』(上田和夫/著 西田書店 1990.6)【834/1N】
「O」の項目(p.90-93)
・『日・朝・英語ことわざ小辞典』(キムハノ/著 蝸牛社 1986.3)【388.8/44】
「索引・INDEX」の「い」の項目(p.205-206)
こちらの資料は国立国会図書館送信サービスで閲覧可能です。
https://dl.ndl.go.jp/pid/12445894(105-106コマ)
・『フランスことわざ名言辞典』(渡辺高明/共編 田中貞夫/共編 白水社 1995.4)【853.4/1N】
「日本のことわざ索引」の「い」の項目(p.257-258)
・『フランス故事・名句集』(シルヴィー・ヴェイユ/著 ルイーズ・ラモー/著 ロジェ・ブラション/絵 田辺保/訳 大修館書店 1989.1)【854/3】
「日本語索引」の「あ行」(p.336)
・『ポルトガル語ことわざ用法辞典:英語・スペイン語対照』(富野幹雄/共著 クララ・M・マルヤマ/共著 大学書林 1990.9)【869.4/1N】
「欧文ことわざ索引」の「O」の項目(p.321-322)
「日本語ことわざ索引」の「い」の項目(p.332)
・『スペイン語ことわざ用法辞典』(山崎信三/共著 フェリペ・カルバホ/共著 大学書林 1990.3)【864/1N】
「日本語の諺索引」の「い」の項目(p.268)
・『ロシア語名言・名句・ことわざ辞典』(八島雅彦/編著 東洋書店 2011.12)【883.4/2N】
「日本語ことわざ・慣用表現索引」(p.295-298)
・『ヨーロッパの知恵:ことわざに見る文化の色あい』(佐々木翠/著 近代文芸社 1994.7)【388.8/14N】
「XI.数」(p.47-51)
・『キーワードからすぐ引けることわざ便利辞典』(丹野顕/著 日本実業出版社 1999.8)【388.8/39N】
「ことわざ索引」の「い」の項目(p.10-13)
以上で回答とさせていただきます。
ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
[担当:大阪府立中央図書館 人文系資料室]
参考資料:
B10287586『2010年宇宙の旅 』(アーサー・C・クラーク∥著 早川書房 1984.5) NDC:933.7 ISBN:4-15-202055-5 p.273
B10698785『2010 : odyssey two 』(Arthur C. Clarke Weightman,Frances 1984) NDC:933 ISBN:0-345-30306-7 p.245
B10058300『アルケミスト 』(パウロ・コエーリョ∥著 地湧社 1994.12) NDC:969.3 ISBN:4-88503-118-4 p.188
B12558206『The alchemist 』(Paulo Coelho ; translated by Alan R. Clarke ; illustrated by James Noel Smith HarperOne [2006], c1998) NDC:969.3 ISBN:9780060887964 p.162
B10917507『「数」のことば辞典 』(パキラハウス∥著 講談社 1999.7) NDC:388.8 ISBN:4-06-268557-4 p.73
B13247131『名言・格言・ことわざ辞典 』(増井/金典‖著 ミネルヴァ書房 2015.12) NDC:388.8 ISBN:978-4-623-07143-2 p.25-26
B12195436『日英比較ことわざ事典 』(山本/忠尚∥監修 創元社 2007.1) NDC:833.4 ISBN:978-4-422-02107-2 p.24-25
B11153942『ロマンス語ことわざ辞典 』(伊藤/太吾∥著 大学書林 2004.1) NDC:879 ISBN:4-475-01865-X p.184-185
B13964191『ドイツことわざ選 』(山田/好司‖編訳 ココデ出版 2020.8) NDC:388.834 ISBN:978-4-908836-10-7 p.18
B10627912『世界ことわざ大事典 』(柴田/武∥編 大修館書店 1995.6) NDC:388.8 ISBN:4-469-01245-9 p.1191-1192
B13801337『世界ことわざ比較辞典 』(日本ことわざ文化学会‖編 岩波書店 2020.3) NDC:388.8 ISBN:978-4-00-080321-2 p.19-35
B10106911『世界ことわざ辞典 』(梶山/健∥編 明治書院 1992.6) NDC:388.8 ISBN:4-625-40061-9 p.16-17
B10374432『英語諺辞典 』(大塚/高信∥共編 三省堂 1978.11) NDC:833.4 p.499-501
B13445379『日英ことわざ文化事典 』(山田/雅重‖著 丸善出版 2017.6) NDC:833.4 ISBN:978-4-621-30166-1 p.158-174
B13515772『オックスフォード英語ことわざ・名言辞典 』(ジェニファー・スピーク‖編 柊風舎 2017.12) NDC:833.4 ISBN:978-4-86498-052-4 p.337-338
B11130929『現代英語ことわざ辞典 』(戸田/豊∥編著 リーベル出版 2003.5) NDC:833.4 ISBN:4-89798-630-3 p.lxvi-lxvii
B10215517『英語名句事典 』(外山/滋比古∥[ほか]編 大修館書店 1984.3) NDC:833.4 ISBN:4-469-04240-4 p.xlii-xliii
B10817803『英語常用ことわざ辞典 』(北村/孝一∥編 東京堂出版 1997.4) NDC:833.4 ISBN:4-490-10413-8 p.157-166
B10213238『英語ことわざ用法辞典 』(曽根田/憲三∥共著 大学書林 1987.10) NDC:834.4 p.304、312
B10215548『英語のことわざ 』(奥津/文夫∥著 サイマル出版会 1988.12) NDC:388.833 ISBN:4-377-50802-4 p.220、228-229
B10977239『日英ことわざの比較文化 』(奥津/文夫∥著 大修館書店 2000.7) NDC:388.833 ISBN:4-469-24455-4 p.274-275、283-285
B10252866『英語のことわざ 』(秋本/弘介∥著 創元社 1985) NDC:388.833 ISBN:4-422-81103-7 p.161-162
B10001227『英語ことわざ集 』(上田/和夫∥著 西田書店 1990.6) NDC:834.4 ISBN:4-88866-114-6 p.90-93
B10350177『日・朝・英語ことわざ小辞典 』(キム/ハノ∥著 蝸牛社 1986.3) NDC:388.8 ISBN:4-905579-87-2 p.205-206
B10451225『フランスことわざ名言辞典 』(渡辺/高明∥共編 白水社 1995.4) NDC:853.4 ISBN:4-560-00031-X p.257-258
B10215609『フランス故事・名句集 』(シルヴィー・ヴェイユ∥著 大修館書店 1989.1) NDC:854.4 ISBN:4-469-25031-7 p.336
B10008529『ポルトガル語ことわざ用法辞典 』(富野/幹雄∥共著 大学書林 1990.9) NDC:869.4 p.321-322、332
B10004859『スペイン語ことわざ用法辞典 』(山崎/信三∥共著 大学書林 1990.3) NDC:864.4 p.268
B12729375『ロシア語名言・名句・ことわざ辞典 』(八島/雅彦∥編著 東洋書店 2011.12) NDC:883.4 ISBN:978-4-86459-015-0 p.295-298
B10124831『ヨーロッパの知恵 』(佐々木/翠∥著 近代文芸社 1994.7) NDC:388.83 ISBN:4-7733-2772-3 p.47-51
B10922589『キーワードからすぐ引けることわざ便利辞典 』(丹野/顕∥著 日本実業出版社 1999.8) NDC:388.81 ISBN:4-534-02972-1 p.10-13
参考URL:
国立国会図書館デジタルコレクション図書館・個人送信サービス『英語諺辞典』(大塚高信/共編 高瀬省三/共編 三省堂 1978.11) https://dl.ndl.go.jp/pid/12579819 2025/9/27現在確認
国立国会図書館デジタルコレクション図書館・個人送信サービス『日・朝・英語ことわざ小辞典』(キムハノ/著 蝸牛社 1986.3) https://dl.ndl.go.jp/pid/12445894 2025/9/27現在確認
大阪府立中央図書館 〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1