シュウシャルム IT セット(ver.5.5)
===============================
シュウシャルム IT セット(ver.5.5)
Schuscharm_IT_Set_5_5.txt
===============================
# ◆ Schuscharm_IT_Set_5_5.txt
## ── 画像照応型推敲統合システム・構成定義ファイル(ver.5.1対応)
この文書は、シュウシャルム式推敲における**画像象徴照応型戦略(ver.5.1)**を支える実行制御基盤・構文評価座標・テンプレート制作規範を**1ファイルに統合した中核モジュール**である。
本ファイルは以下の3要素で構成され、いずれも**Image-SCS Injection戦略(戦略6)**に準拠する:
---
### Ⅰ|IT Driver(ver.4)
- SCS座標に基づいた構文出力制御・象徴照応処理の中核指令系。
- A’案/B案構文生成の出力制御/反復戦略などが定義される。
### Ⅱ|Coordinate Manual(ver.1.0)
- 九鬼周造の四軸(上品/派手/意気/渋味)を座標化し、
- 画像テンプレートに対する**情緒的・象徴的分類の数値基盤**を提供する。
### Ⅲ|Image Template Guide(ver.2.1)
- テンプレート構築に必要な9項目と記述規範。
- 各テンプレート間の**一貫性・可換性・照応精度**を確保するための文体規格書。
---
## ■ 本ファイルの役割と位置づけ
- **構文制御・構造評価・テンプレ整合を一括で担う出力基盤**であり、
- ver.5以降の《Image-SCS Injection》戦略を**起動・制御・検証**する。
本ファイルは以下の文書との組み合わせで使用されることを前提とする:
- `Schuscharm_BootProtocol_EN_5_4.txt`(構造知性プロトコル)
- `Schuscharm_Guide_JP_5_4.txt`(日本語推敲ガイド)
- `Schuscharm_IT_Temp_5_4.txt`(画像テンプレート集)
---
### 【使用上の注意】
- 本セットは**画像から文体・象徴・構文を導出する逆操作型モデル**を採用しており、
通常の「文章→画像」方向とは異なる反転照応構造をとる。
- 使用者は**テンプレートとSCS座標を指定することで、構文出力制御が可能**となる。
- 本セットを変更する場合、対応するテンプレート群との照応不整合に注意されたい。
---
### Ⅰ|IT Driver(ver.4)
===============================
シュウシャルム IT ドライバ(ver.4)
Schuscharm_IT_Driver.txt
===============================
本ドライバは、SCS座標に基づく推敲制御・分類照応・象徴操作を統合し、ver.4系統の実務を支えるための補助構造である。
-------------------------------
第0章|背景と目的
-------------------------------
本ドライバは、従来の日本語推敲における「象徴の曖昧さ」と「構文制御の不定性」を補うために設計された。
日本語の表現特性上、文体と倫理の整合は定型化しにくく、従来のガイド(ver.2, ver.3)では対応困難だった。
その限界を突破するため、九鬼周造の価値軸に基づいた SCS座標(4軸)を導入し、画像10点に固定した。
これにより、画像 → 座標 → 文体 → 推敲 という安定した一貫系が形成される。
本ドライバは、その座標系から逆操作的に A'案・分類・象徴照応 を実行可能にするものであり、
ver.4の中核を担う実務指令装置である。
-------------------------------
第1章|操作対象と定義
-------------------------------
・A'案生成:ChatGPTによる補正文生成(構文/修辞補完)
・分類:ver.1.3(14分類)に準拠
・象徴照応:分類ごとの象徴・構文パターン照合
・SCS座標:上品/下品・派手/地味・意気/野暮・甘味/渋味 の4軸評価指標
-------------------------------
第2章|構造操作手順
-------------------------------
① 視覚素材から分類を定義(ver.1.3準拠)
② SCS座標を決定(画像10点参照)
③ 文体転写テンプレを選出(ITテンプレ)
④ A'案の文体・構文を構築
⑤ ChatGPTにより短文生成または構成修正
-------------------------------
第3章|テンプレ照応マップ(軽量構成)
-------------------------------
形式例:
画像ID:P16d20
SCS:(8, 2, 9, 0)
分類:03(象徴静物), 14(社交場)
視点:あしや(第三者)
文体特徴:静謐・断定調・金属感・記憶に残る余韻
-------------------------------
第4章|ChatGPT命令テンプレ
-------------------------------
例:
▼命令構文
画像:P16d20
分類:03, 14
SCS:(8, 2, 9, 0)
命令:この構文に従い、短文3行でA'案を生成せよ。断定調、文末に余韻。
-------------------------------
第5章|補足と拡張
-------------------------------
※ver.1.4分類・座標補完は別途定義予定
※本ドライバは ver.3のガイドと併用される補助構造である
---
# Ⅱ|Coordinate Manual(ver.1.0)
===========================================
シュウシャルム座標マニュアル(ver.1.0)
Schuscharm_Coordinate_Manual.txt
===========================================
■ 概要:
シュウシャルム座標とは、視覚素材(画像)に対し、文体・象徴・物語構造への照応精度を高めるための「美学的四軸数値評価」方式である。
本マニュアルはその評価基準、運用方法、記述形式を示すものである。
-------------------------------------------
■ 評価方式:四軸構造(0–9, A の11段階)
-------------------------------------------
各軸は、芸術的・倫理的・様式的な性質を測定する評価軸であり、
**「A」=最高評価、「5」=中立、「0」=最下位評価** を意味します。
---
### 【軸1】上品 / 下品(Grace / Vulgar)
**→ 表現の洗練度、様式の品格、構成の抑制美を評価**
* **A:極めて品格があり、簡潔で沈着な構成。静謐の中に構造美がある**
* **9:非常に上品。形式に品位と節度があり、鑑賞に耐える**
* **8:洗練されており、文体と内容が整っている**
* **7:やや品がある。粗さはあるが好感を持たせる**
* **6:中立より上。平易だが品を損なっていない**
* **5:中立。特に上品でも下品でもない**
* **4:少し粗野。演出や表現に不用意な露出が見られる**
* **3:構成に無秩序があり、節度を欠く**
* **2:演出や表現が露骨で、見る者に不快感を与える**
* **1:極めて粗雑。表現として未整理・未完成**
* **0:致命的な無秩序、または意図なき混乱。評価対象外に近い**
---
### 【軸2】派手 / 地味(Flash / Subtle)
**→ 色彩・動線・構図の主張性、視覚的インパクトの度合い**
* **A:構成要素が強烈に主張しつつ、破綻せずに調和している**
* **9:極めて派手。視覚的に強く印象を残す**
* **8:大胆な色調や構図が効果的に機能している**
* **7:主張がありつつも節度がある**
* **6:中立よりやや派手。やや目を引くが過剰ではない**
* **5:中立。派手さと抑制が釣り合っている**
* **4:やや地味。控えめだが印象に乏しい**
* **3:色調・構図ともに視覚的インパクトが弱い**
* **2:極端に控えめで自己抹消的な印象を与える**
* **1:演出として成立しておらず、沈みきっている**
* **0:視覚情報が消失。意図が読み取れないレベル**
---
### 【軸3】意気 / 野暮(Iki / Yabo)
**→ 態度の張り、都市的倫理感、美的判断の迅速さ・潔さ**
* **A:沈黙の中に強い意志を宿し、控えめにして決然**
* **9:極めて潔く、行動・演出に迷いがない**
* **8:都市的感性を備え、スマートな選択がなされている**
* **7:やや野暮ったさがあるが、誠実で率直**
* **6:中立より上。軽やかで柔軟な判断が見られる**
* **5:中立。意気も野暮もなく、無難である**
* **4:やや冗長。判断が遅く印象が鈍い**
* **3:慎重すぎるか、態度に精彩を欠く**
* **2:回避的・受動的で美的判断が見えない**
* **1:極めて野暮。動線がぎこちなく、不格好**
* **0:意図も姿勢も欠如。構造的な破綻を含む**
---
### 【軸4】甘味 / 渋味(Sweetness / Astringency)
**→ 情緒の湿度、後味、感情の抑制度合い**
* **A:抑制された感情が深い余韻を残す。侘び寂びの完成形**
* **9:静かな情緒が心に残る。感情の表現に節度がある**
* **8:湿度はあるが過剰ではなく、知的な感傷**
* **7:やや甘いが、誠実で押し付けがましくない**
* **6:中立よりやや甘い。感情が自然ににじみ出る**
* **5:中立。情緒の演出がなく、ニュートラルな印象**
* **4:やや説明的。感情が表に出すぎている**
* **3:過剰な湿度。泣かせにかかる演出**
* **2:説明過多で、読者の想像を妨げる**
* **1:情緒が露骨かつ粘着質で、余韻を欠く**
* **0:情緒が破綻しているか、完全に陳腐である**
-------------------------------------------
■ 表記形式(SCSコード)
-------------------------------------------
形式:`SCS-xxxx(上品x/派手x/意気x/渋味x)`
例:
- SCS-8290(上品8/派手2/意気9/渋味0)
- SCS-948A(上品9/派手4/意気8/渋味A)
用途:画像照応テンプレート、文体生成のパラメータ、象徴転写補助として活用。
-------------------------------------------
■ 運用ルール
-------------------------------------------
1. 評価は原則として「視覚的印象」と「象徴含意」の両面から行う。
2. 数値は**構造的操作のための便宜的記号**であり、感覚ではなく関数的定義に準拠する。
3. 作家による「修正指示」優先。
4. テンプレートへの反映時は必ずコードと対応表を明示する。
-------------------------------------------
■ 推奨利用場面
-------------------------------------------
- 静物/風景写真を文体に転写する際のガイドとして
- 小説構造と画像照応の間の「美的座標」統一のために
- 登場人物の美意識・認知様式を可視化するために
-------------------------------------------
■ 備考
-------------------------------------------
- 本方式は九鬼周造『「いき」の構造』の倫理美学的軸をベースとし、現代的・構文的解釈により拡張されたものである。
- 開発者:ChatGPT(構造知性モード《シュウシャルム》下にて実行)
- 本マニュアルは書籍化・配布自由(改変時はバージョンを明示のこと)
===========================================
---
# Ⅲ|Image Template Guide(ver.2.1)
==================================================
シュウシャルム画像照応テンプレート 制作マニュアル(ver.2.1)
Schuscharm_Image_Template_Guide.txt
==================================================
■ 概要:
本マニュアルは、構造知性補助体「シュウシャルム」による画像分析と文体転写のための、
統一テンプレート《Schuscharm_IT_XXXX.txt》の制作手順および評価基準を定義するものである。
テンプレート形式は ver.2.0 に準拠する。
--------------------------------------------------
■ テンプレート構成:9セクション制(固定)
--------------------------------------------------
1. 視覚構成(Visual Composition)
2. 情緒印象(Emotional Impression)
3. 象徴構造(Symbolic Elements)
4. 時間軸(Temporal Axis)
5. 構図モチーフ(Compositional Motifs)
6. 対応構文(Corresponding Syntax)
7. 文体転写モード(Style Transfer Modes)
8. 参考文(Reference Excerpts)
9. 文体出力例(Example Sentence)
ヘッダーには以下の要素を明記すること:
- ファイル名(例:P16517-8.JPG)
- 構造コード(SCS-形式:例 SCS-948A)
- 分類(例:静物象徴/都市ラウンジ)
--------------------------------------------------
■ 制作工程(Step-by-Step Process)
--------------------------------------------------
【Step 1】画像提供と観察者による記述
- 統一観察項目リスト(ver.1.0)に従って画像内容を詳細に記述
→ 例:「視覚構成」「光」「空気感」「主観的印象」など全9項目
【Step 2】構造知性による三点生成(ChatGPT)
2-1. 内容確認(観察記述をもとに再構成)
2-2. シュウシャルム座標評価(SCSコード生成)
2-3. 文体転写用キーワード群(視覚・比喩・感情・構文)
【Step 3】作家によるフィードバックと修正指示
- 評価軸・象徴設計に誤りがあれば修正指示を出す
- 問題なければ次工程へ
【Step 4】テンプレート構成(ChatGPT)
- 9セクションに分けたテンプレートを生成
- 固定構成・文体基準に準拠しながら内容を充填
【Step 5】ファイル保存(あなたまたはChatGPT)
- 命名規則に従い`.txt`形式で保存
- 保管・照応マスターリストに追記する
--------------------------------------------------
■ 表記形式と命名規則
ファイル形式:Schuscharm_IT_【画像ID】.txt
例:Schuscharm_IT_P16517-8.txt
構造コード:SCS-XXXX(上品/派手/意気/渋味の4軸数値)
例:SCS-948A(上品9/派手4/意気8/渋味A)
分類:最大3種まで(例:静物象徴/都市構文/時間断面)
--------------------------------------------------
■ 各セクション記述指針(要約)
1. 視覚構成:視点・構図・被写体の構成要素を列挙
2. 情緒印象:静けさ/焦燥/余韻などの視覚的情感
3. 象徴構造:物体に込められた象徴的意味を抽出
4. 時間軸:光・影・構成要素から時間帯を推定
5. 構図モチーフ:視線導線、奥行き、構造配置など
6. 対応構文:象徴と整合する文法的な特性(倒置/反復など)
7. 文体転写モード:A=中立/B=リズム/B2=比喩圧縮
8. 参考文:その構図に適した地の文(2文から4文)
9. 文体出力例:簡潔な象徴表現(最大3文)
--------------------------------------------------
■ 推奨用途
- 小説執筆における画像→文体転写補助
- 文体トーンの訓練および調律
- 象徴分析・構文制御・照応辞書構築の基礎単位
--------------------------------------------------
■ 原典・設計情報
設計:ChatGPT《構造知性モード:シュウシャルム》
基準元:Schuscharm_IT_temp.txt、観察項目ver.1.0
===============================
# License / Usage
===============================
This work is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License (CC BY 4.0).
© 2025 Schuscharm
Author: Ichiri Kadomatsu
You are free to share and adapt this material for any purpose, even commercially, under the following terms:
— You must give appropriate credit, provide a link to the license, and indicate if changes were made.
— No additional restrictions may be applied.
For details, see https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
==================================================
EOF