表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/54

調査相談(レファレンス)十九世紀後半(1872年前後)のベルギー国フランデレン地域アントウェルペン州における、穀物の生産高と製粉加工・流通について知りたい

十九世紀後半(1872年前後)のベルギー国フランデレン地域アントウェルペン州における、穀物の生産高と製粉加工・流通について知りたい


【タイトル】十九世紀後半(1872年前後)のベルギー国フランデレン地域アントウェルペン州における、穀物の生産高と製粉加工・流通について知りたい


【ご質問】

十九世紀後半(1872年前後)のベルギー国フランデレン地域アントウェルペン州における、穀物の生産高と製粉加工・流通について知りたい。


【事前調査事項】

小説『フタンダースの犬』では、ウィンドミル(製粉用風車)により製粉されている。


--------------------------------------------------------------------

【回答】

 お尋ねいただきました十九世紀後半のベルギー国フランデレン地域アントウェルペンに関する文献は見つかりませんでした。

 まず、穀物の生産高ですが、アントウェルペンのように地域まで絞った数字はみつかりませんでした。ただ、ベルギーの国単位での統計ならば該当年にほぼ当たる数字が下記の資料に掲載されています。

・『マクミラン新編世界歴史統計:1』(ブライアン・R.ミッチェル/編著東洋書林 2001.9)

p.264に小麦やライ麦などの主な穀物の1871-80年にかけての生産高の平均値が記載されています。


 なお、フランデレン地域あるいはアントウェルペンに関しては下記の資料に記載されていますが、いずれも中世から近世の内容となっています。

・『アントウェルペン国際商業の世界』(中沢勝三/著 同文舘出版 1993.4 請求記号:235.8/1N)

16世紀、ヨーロッパ第一の国際的な経済の一大中心地であったアントウェルペン(アントワープ)について経済的な面から記述された資料で巻末に参考文献が紹介されていますが、いずれも16世紀に関する文献のようです。

・『中・近世西欧における社会統合の諸相』(田北広道/編著 九州大学出版会 2000.2 請求記号:332.3/300N)

「15世紀フランデレンの穀物流通とその構造」という論文が掲載されており、文献目録も掲載されていますが、調査されている内容の論文は記載されていません。


 このほか『図説交易のヨーロッパ史:物・人・市場・ルート』(A.プレシほか/著 東洋書林 2000.7 請求記号:678.2/123N)、『ベルギー史』(ジョルジュ=アンリ・デュモン/著 白水社 1997.7 請求記号:L8/790N)や『西洋商業史』(河野健二/著 日本評論新社 1956 請求記号:672/K8/1)などの資料を調査しましたが、関連する記述は見つけられませんでした。

 また学術論文が検索できます「CiNii」(国立情報学研究所)というデータベースがあります。このデータベースで「フランデレン」「アントウェルペン」をキーワードにして検索しますとフランデレンでは7件、アントウェルペンでは28件それぞれヒットします。ただ、これらの文献も、題名から推測しますと上記同様15〜16世紀に関するもののようです。


 次に製粉加工ならびに流通についてですが、こちらの方もベルギーに関する資料は見つかりませんでした。

製粉加工に関しましては、主に粉ひきに関する文献としてドイツやオランダについての記述がある資料ならば下記の資料があります。

・『水車・風車・機関車:機械文明発生の歴史』(坂井洲二/著 法政大学出版局 2006.2)

ドイツ、オランダの製粉水車・風車に関して書かれています(構造も含めて)。またp.52より「製粉装置のいろいろとその歴史」と題する記述が掲載されています。

 また大阪府立図書館には所蔵していない雑誌ですが、『ヴェスタ』に「ヨーロッパにおける粉挽きの歴史」と題して石臼から水車・風車までの歴史を45号〜48号に4回にわたって掲載しています。この雑誌は、国立国会図書館関西館で所蔵しています。

 そのほか当館ホームページに「フランス百科全書図版集」が掲載されています。その中に「製粉機と圧搾機」という項目があり、製粉機に関する図版が掲載されています。ベルギーや19世紀という観点とは異なるかもしれませんが参考までに紹介しておきます。閲覧の際は、「目次」から「製粉機と圧搾機」を選択してください。


 なお流通に関しましても、上記で記載しました貿易関係の資料等を調査しましたが、お尋ねの文献を見つけられませんでした。

お役に立てずに申し訳ありません。



【参考資料】

・『マクミラン新編世界歴史統計:1』(ブライアン・R.ミッチェル/編著 東洋書林 2001.9)(350.9/15N/1)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000001769512

・『水車・風車・機関車』(坂井洲二/著 法政大学出版局 2006.2)(530.2/7N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10020500926973


【参考ホームページ】

「インターネット」

・フランス百科全書「製粉機と圧搾機」(2011.8.26現在)

 http://www.library.pref.osaka.jp/France/Nogyo/index.html


--------------------------------------------------------------------

担当室:大阪府立中央図書館社会自然系資料室

--------------------------------------------------------------------

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ