表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/54

調査相談(レファレンス)スーツに白靴下はどうしてNGか

スーツに白靴下はどうしてNGか


【タイトル】スーツに白靴下はどうしてNGか


【ご質問】

スーツに白靴下はどうしてNGか。また、白足袋に関してはどうか。


【事前調査事項】

就業規則や職務規定には明確に設定されていないが、慣例として存在している。


--------------------------------------------------------------------

【回答】

●白靴下に関して。


『スーツの百科事典』(出石尚三/著 万来舎 2010.8)266-267頁


上記資料の靴下に関する部分をまとめますと、


スーツにおける靴下で大切なことは、足首部分でたるまないことである。

たるんではいけない理由は、靴下はズボンと靴との接続役であって、ここはなるべくスムースにつなげるべきであるから。

色柄に関しても同じであり、あまりに凝った色柄の靴下はビジネス・ウェア向きではない。

現実的にはダーク・グレイ、ダーク・ブルー、そして黒のなかから選ぶのが無難ということになる。


とあります。また、


『ビジネスマナー 図解でわかる仕事の基本』(下条一郎/著 日本能率協会マネジメントセンター 2001.4)47頁


上記資料で、ビジネススーツの色は、

紺、茶、グレー系の色が、基本的な色だと確認できます。

靴に関しても、色は黒かダーク系が無難だと記載されております。



以下、ご参考までに列挙させていただきます。

石津謙介氏は、


○『週刊東洋経済』2001/2/24号 70頁 「おしゃれスピリッツ 【第12回】」石津謙介

○『週刊東洋経済』2001/3/31号 68-71頁 「第1回 新社会人のための正しいスーツ着こなし術」石津謙介

○『週刊東洋経済』2002/4/13号 54頁 「おしゃれスピリッツ 【第40回】」石津謙介


上記記事で、

・靴下が白のコットンソックスというのは、スーツ姿でもっとも恥ずかしい行為で、スポーツをするとき以外は絶対にはかない

・遠くから歩いてくるのを見て、靴下が目立つようではいけない


と述べています。


また、


○『週刊東洋経済』2011/1/15号 74-76頁 「できる上司は見た目が違う!」山川碧子、西野浩輝


上記記事にも、靴下の色はスーツに合わせるのが基本で、白い靴下は論外、との記述があります。



○『大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル』(アカリク/著 亜紀書房 2010.9) 84頁


上記資料には、「カジュアル靴に合わせるような厚手の靴下や白いソックスを履くのはNG」とあります。


他のビジネスマナーの本にも、靴下は「スーツと合わせる」「目立たせない」といった記載があります。

(参考資料(5)(6)(7))



●白足袋に関して。

下記資料を確認しました。


○『新・田中千代服飾事典』(田中千代/著 同文書院 1991.10)619頁(参考資料(8))

○『きもの用語大辞典』(装道きもの学院/編 主婦と生活社 1979.12)332-333頁(参考資料(9))


参考資料(8)を確認しますと、足袋は「和装のときにはく布製のはき物」とあります。


色に関しては、女性は白を普段にも用いるようですが、

男性は白を礼装用もしくは盛装用に用い、普段用は紺、黒などのようです。

(参考資料(8)(9))


盛装は「場合によってはダーク・スーツ程度のものまでふくまれることもある」(参考資料(8))という記載も見受けられますが、

スーツは洋服ですので、和装のときにはくはき物である足袋は、用いないのではないかと推測されます。


【参考資料】

・(1)『スーツの百科事典』(出石尚三/著 万来舎 2010.8)(589.2/567N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10021001745644

・(2)『ビジネスマナー 図解でわかる仕事の基本』(下条一郎/著 日本能率協会マネジメントセンター 2001.4)(336.4/2016N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10005000106725

・(3)週刊東洋経済(P33/15N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=20000001004649

・(4)『大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル』(アカリク/著 亜紀書房 2010.9)(377.9/292N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10021001766736

・(5)『超入門ビジネスマナー:上司が教えない気くばりルール』(磯部らん/著 すばる舎 2009.1)(336.4/1953N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10020801496294

・(6)『ビジネスマナー基本の基本:好感度アップ』(相部博子/監修 池田書店 2002.2)(336.4/2219N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10005000200692

・(7)『仕事の基本が身につく本:なるほどこうすればいいんだ!』(古谷治子/著 かんき出版 2001.4)(336.4/911N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000001756540

・(8)『新・田中千代服飾事典』(田中千代/著 同文書院 1991.10)(593/4N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000000074615

・(9)『きもの用語大辞典』(装道きもの学院/編 主婦と生活社 1979.12)(593.1/5)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000000446940


--------------------------------------------------------------------

担当室:大阪府立中央図書館 社会自然系資料室

--------------------------------------------------------------------

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ