表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/54

調査相談(レファレンス)「最近の若者は……」という出典を知りたい

「最近の若者は……」という出典を知りたい


【タイトル】「最近の若者は……」という出典を知りたい


【ご質問】

「最近の若者は……」という出典を知りたい。


【事前調査事項】

ネットにて検索。プラトン説

が有力である。


人力検索はてな >学習・教育 >「最近の若者はなっていない」

http://q.hatena.ne.jp/1129514022


最も古い「最近の若者は…」のソース

http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2007/04/post_7265.html


たしかに、プラトンは「最近の若者は…」と言っていた、が…

http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2007/03/post_f3fd.html


2006年10月10日 最近の若者は本当にいたか、とカントは言った、皆が本を書いている

http://d.hatena.ne.jp/MrJohnny/20061010


アーチボルド・ヘンリー・セイスの著作に該当はあるのか。


--------------------------------------------------------------------

【回答】

事前調査事項でお知らせいただいたネット上の議論を参考に、今回、当館で調べたことをお伝えします。


1 プラトン説について

『プラトン全集』(岩波書店 1978-1981)の別巻「総索引」の「若さ」「若者」など「若」のキーワードに限定して「最近の若者は・・・」という記述を探しました。

『プラトン全集13巻』582pの「法律第十巻」の冒頭には「・・。しかしそのほかにもまだいろいろな悪事はあるのであって、そのなかでも最大のものは、若者たちの勝手きままで暴慢な振舞です。・・」というのがあります。この他にも総索引の「若」というキーワードでは若者や若さについて様々に言及している記述が見受けられます。

その一例を下記に記します。

*「・・そういった神々は存在していないかのように思って、不敬な振舞いをする風潮が若い人たちの間に生じてきているのです。」(全集13 法律第十巻)

*「ところで、われわれは若者たちが恥知らずな振舞いをするときに、これをたしなめることによって、この遺産を残そうと考える。しかしそれは・・」(全集13 法律第五巻)

*「しかし若者たちの魂は、真面目なことに耐えられないものですから、」(全集13 法律第二巻)


2 柳田国男が「A・H・Sayce教授から聞いた」と述べていることについてセイス教授が来日し早稲田大学で講演したことは当時の朝日新聞記事にあり、『早稲田大学百年史2巻』では科外講義として明治45年3月12日「エジプトに於ける実見録」の演題が確認できます(475p)。また、明治43年5月創刊、大正5年3月まで刊行の雑誌『早稲田講演』には科外講義を収録しているという記載があります(476p)

雑誌『早稲田講演』は当館では所蔵しておりませんが、NACSIS等で検索すると大学図書館、京都府立図書館がヒットします。京都府立図書館所蔵分は出版者が早稲田大学政治経済学会となっていますので、該当の資料かどうかは疑問があるようです。大学図書館等の場合、該当の明治45年(1912)以降を所蔵しているのは早稲田大学の他、神戸大学、昭和女子大学、小樽商科大学、日本近代文学館です。

なお明治45年のセイス教授来日当時の朝日新聞記事には該当事項の記載はありませんでした。


3 A.H.Sayce の著作について

当館には『the principles of comparative philology』など6冊の洋書を所蔵しております。

このうち『the civilization Egypt and Chaldea』にはエジプトに関しての章が多くあり、young men,Yong generationの語が見られる頁(575p)もあり、参考になると思われます。


【参考資料】

・『プラトン全集 別巻 総索引』(岩波書店 1987)(131.3/2)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000000386557

・『木綿以前の事』(柳田国男 創元社 1941)(382.1/354N)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000001628926

・『早稲田大学百年史 2』(早稲田大学 1981)(198.1/531)

http://p-opac.library.pref.osaka.jp/OSPLIB/webopac/kensaku/kensakuSyousai.jsp?tilcod=10000000229388


【参考ホームページ】

「インターネット」

・聞蔵Ⅱビジュアル

 http://database.asahi.com/library/login/loginexec.php


--------------------------------------------------------------------

担当室:大阪府立中央図書館 人文系資料室

--------------------------------------------------------------------

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ