表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/54

調査相談(レファレンス)「去る者は追わず」の出典を知りたい

「去る者は追わず」の出典を知りたい


【表題】「去る者は追わず」の出典を知りたい


【質問・相談などの内容】

「去る者は追わず」の出典を知りたい。


広辞苑第五版には

[公羊伝隠公二年「来者勿拒、去者勿追」]去って行く者は敢えてひきとめない。

とあるが、

中國哲學書電子化計劃

を閲覧すると、「来者勿拒、去者勿追」の記載はなかった。


『孟子』の「盡心下」に

「往者不追、來者不距」

とあるのは確認できた。


『公羊伝』に書かれているのであれば、その原文を知りたい。


【回答】

出典の調査をしたところ下記の資料に記述がありました。

・『故事熟語大辞典』(池田四郎次郎/著 日本図書センター 1981)

項目は「來者不拒去者不追」となっており、「出處」には「公羊傳隱公二年の何休注に、王者不治夷狄錄戎者、來者勿拒、去者勿追と」書かれています。「考異」には「蘇軾の王者不治夷狄論に何休の注を引て、兩勿の字を不に作れり」とあります。考異とは「發凡」によると「同一の語にして書籍によりて其の文字の異れるものを掲ぐ」とのことです。


・『成語大辞苑』(主婦と生活社 1995.9)

「去る者は追わず」の項目の解説の中に「『春秋公羊伝』の隠公二年(前七二一)の注に「来たる者は拒まず、去る者は追う勿れ」とある」と書かれています。

ここに紹介されている注は中之島図書館にて所蔵していますので、確認をしました。


中之島図書館の所蔵資料を調査したところ、以下の資料2点に、

お探しの部分を見つけることができました。いずれの資料も貸出は不可です。


・『春秋公羊註疏』(何休 和本 汲古閣本 [請求記号:183.5-88])

「春秋公羊註疏隠公巻第二 起二年盡四年」(第1冊所収)冒頭の、

「二年春公會戎于潜」への註のなかに書かれています。


「~王者不治夷狄録戎者來者勿拒去者勿追東方曰夷南方曰蠻~」(一丁オモテ 6~7行目)


また、疏註にも、この部分を書いた箇所がありました。

「~古者不治至勿追〇(中略)此經録戎者來者勿拒故也〇~」(一丁ウラ 5~8行目)


・『十三經注疏 131 春秋公羊註疏(序の書名: 春秋公羊傳註疏)』[請求記号:石崎182-1]

巻第二にも、同じ資料が収められています。


また、早稲田大学古典籍総合データベース(図書館webサイト)で、

「春秋公羊註疏」のフルカラー画像を見ることができます。

(第1巻の39・40コマ目)

中之島図書館所蔵資料とは版が異なる「春秋公羊註疏」ですが、同じ文章が載っております。


以上です。



【参考資料】『故事熟語大辞典』(池田四郎次郎/著 日本図書センター 1981)


【掲載箇所】306


【参考資料】成語大辞苑 主婦と生活社


【掲載箇所】503



ご利用ありがとうございました。


大阪府立中央図書館 〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1

TEL 06-6745-0170(代表)


大阪府立中之島図書館 〒530-0005 大阪市北区中之島1-2-10

TEL 06-6203-0474(代表)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ