表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/147

10 黄雲老師の道術講座

 天を衝く程に高いその山は、鬱蒼と生い茂る樹木に覆われている。

 天究山(てんきゅうざん)

 清流の師が棲家にして、太華北端の霊山だ。

 雲に覆われた山頂を見上げながら、清流道人は麓の渓流に立ち尽くしている。やはり山麓も鬱蒼としていて、辺りは濃い霧のような氣に満ちていた。

 彼女が(くるぶし)を浸しているその流れは、天究山より流れ来たるものだ。かの山が天より受けた雨水を、その山肌に伝わせ、集積し、水流と為したもの。足元に感じる流れは凛として冷たく、心地良い。

 山に向かい、清流は恭しく礼を捧げた。

 と、彼女の体は水と化す。足元の黒々とした流れに同化した彼女は、流れに逆らって天究山をひといきに昇り上がった。

 

「……今日は七合目か」


 水源の地点からざばりと再び姿を現しながら、清流は眼下を見下ろした。

 天究山の水の源は、頻繁に位置を変える。相変わらず不思議で難儀な山だ。彼女はそう懐かしく思いながら山頂を見遣った。

 

「よっと」

 

 山肌から突き出た岩を、白い指が掴む。

 湿った苔に覆われた岩石を手掛かり、足掛かりにして、清流道人は急峻を登攀する。周囲の歯朶(しだ)が頰や手足を引っ掻くので、少々痒い。

 山肌は霧に濡れて滑りやすかったが、彼女は難なくするすると、山頂指して登って行く。

 

「やあ、息災か」


 途中、出くわした毒蛇に挨拶を投げかけながら。清流道人は無事、目的の山頂、師の住まう洞穴へとたどり着いたのだった。

 横長に口を広げているその洞穴。女性にしては背の高い清流、少々屈みながら中へ足を踏み入れた。

 

「師匠」


 真っ暗い(ほら)へ呼びかける。

 暗い岩肌の中で、彼女の声が残響した。

 光と緑に溢れた外界と隔絶された、黒い空間。日も差さぬその奥底から現れたのは、白い影。

 

「……清流よ」


 低くしわがれた声。

 (あかざ)の杖を手に、粗末な衣を身につけて現れたのは。

 一匹の、白猿。

 

「師匠……」


 清流はその場に膝をつき、拝師の礼を捧げる。白猿は黙ってそれを受け、彼女が立ち上がるのを待って口を開いた。

 

「相変わらず長らえているようだの。ここに来るのは百何十年ぶりか」

「ええ。……此度は猿猴ですか」


 師の姿を眺めながら、清流は微笑んだ。

 白猿は首肯する。

 この山の営みは変わらんな、と清流は胸中に思う。

 玄智真人(げんちしんじん)

 今彼女の前に立つ、白猿だ。

 数百年前、清流が初めて教えを受けた時、玄智真人は人の姿だった。

 それが初代。

 一人目の真人は天究山へ籠り、山の獣へ己が人格と道術、叡智の限りを伝授し、自身の分身と成した。

 初代の死後。二人目の玄智真人は狸だったが、彼もまた別の獣へ、同じことを行なった。

 そうして連綿と受け継がれてきた存在が、彼女の師・玄智真人。

 まるでこの山に宿る神のように、この一個の人格は生き続けている。

 この営みを知る者の中には、それを「洗脳」と呼ぶ者もいた。清流もそれは否定しない。

 彼女は知っている。師が他の命に、己が人格を植え続けている理由を。それが他ならぬ清流自身のためであるということを。

 今や、天究山の玄智真人を知る者は、当人とその弟子だけ。

 

「お前の来意は分かっている」


 真人は視線を、南、そして南東へと巡らせた。

 その仕草だけで師の言わんとすることを察し、清流は頷いて見せる。

 

「師よ。ご推察の通り、霊薬(エリキサ)が依り代を得、火眼金睛が紅火山より蘇りました。ご助力を賜りたい」

「ふむ」


 白い毛皮の中、黒い皮膚に覆われた猿猴の顔。玄智真人は(ましら)の眼を細めて見せた。

 

「……もちろん、助力は惜しまん。が、お前も気付いておる通り……」


 白猿は困ったように口をへの字に曲げる。

 

「わしゃ見ての通りの老猿、この身体には氣もほとんど残っておらん」


 そう言って真人は背を曲げた。そんな彼を気遣うように、洞窟の奥から黄色いものが転がるように駆け寄ってきた。

 

「そろそろ『次』へ継承を行おうと思っておったところだ」


 側に寄り添う黄色い子狐の毛並みを撫でながら、真人はため息をついた。

 子狐の尾は三つに分かれている。どうやら既に少しずつ、世代交代を始めているようだ。

 再会してすぐ、清流には分かっていたことだった。白猿から滲み出る氣は、すっかり老いの衰えを見せている。

 もとより真人には、火眼金睛との戦いにおける加勢を期待していたわけではない。

 

「師匠」


 くたびれた白猿へ、清流は呼びかける。

 

「私がお願いに参ったのは、まずはあなたのお知恵をお貸しいただくこと」


 そして、と彼女は続けて言う。

 

「我が戒めを解いて頂きたい」

「…………」


 真人の瞳は、鋭さを帯びる。

 

「師匠、火眼を討つは元よりこの私」

 

 清流は腰に吊っていた瓢箪(ひょうたん)を掴むと、目の前の師へ放り投げた。

 真人は長い腕を伸ばし、それを受け取る。そして、その視線は再び南東へ。

 

「……清流よ。今までよく、耐えておったようだが」


 しわがれた声が、重々しく問う。

 

「良いのだな。氣の開放と引き換えに、お前の中の獣欲が暴れまわること、今までの比ではない」

「百も承知」


 弟子のしたり顔には、冷や汗が浮かんでいる。

 

「でなければ、奴めを屠ることができませんので」


 清流は思い出していた。

 南の神山・紅火山の朱に染まった火口を。

 煮え滾る火の海から引き出された、哀れな被験体の瞳を。

 恨みがましく燃える、炎の眼を。

 

「屠る……か」


 同じことを思い出しているのだろうか。真人の老いた瞳に、後悔の色が滲んでいる。

 

「……それしか、やり方は無いのかのう」

「…………今は」

「ふむ…………」


 洞穴に沈黙が訪れた。

 遊びたい盛りの子狐だけが、無邪気に真人の衣を引っ張っている。

 

「良かろう」


 静寂を終わらせて、真人は頷いた。

 

「戒めを解く。これよりは己が理性にて、欲に打ち克つがよい」

「はっ……」


 清流は地面へ額をこすりつけるようにして、跪いた。

 

------------------

 

「はい注目。変態でも分かる、黄雲老師の道術講座〜」


 どんどんぱふぱふ。

 やる気のない声で囃し立て、黄雲は授業の始まりを告げる。

 ここは清流指定の目的地。川沿いのだだっ広い荒野だ。

 黄雲の前にぐでんと座っている巽は、不満そうな眼差しで少年を睨んでいる。

 

「はーあ、かったるー。なんでお前みたいなクソガキを、老師と仰がにゃならんのだ!」

「師匠を一日好きにしていい権利」

「黄雲老師!!」


 相変わらずスケベ単純な男である。

 特に労力を要さない口車によって、巽にやる気を引き出させた黄雲。さっそく授業を始める。

 

「いいか良く聞けクソニンジャ。お前は氣の使い方がど下手くそのど素人だ」

「老師! 開始早々ムカつきます!」

「それは重畳。で、そのど素人がちょっとだけ上達するために必要なことを、今から伝授してやろう」

 

 かったるい口調で黄雲は続ける。

 

「いいか。氣の基本は呼吸法だ」


 黄雲老師曰く。

 

「原始、この世界が生まれる折り。太源龍の吐いた気息……すなわち『氣』によって、陰陽五行が生まれたそうだ」

「これ話長くなるやつ?」


 つまり、この世界は龍の息吹より生まれたということ。

 土も木も火も金も水も。

 元々は太源の『氣』から成り立っている。

 

「と、いうわけで。僕たち道士は太源に倣い、呼吸を整えることで心身の氣を養って、道術に利用しているわけだ」

「ふーん……」


 分かっているやらいないやら。ニンジャは気の無い返事。

 

「きちんと修行した道士ならば、然るべき時に氣を発し、そうでない時は収めているものだが……」


 黄雲はそこでビシッと巽を指差す。

 

「お前はそこの基本がなっていない! 道術を使うのはいいが、使った後も氣は垂れ流し! 普段の生活でも垂れ流し!」

「ひでえなぁ、まるで(しも)がゆるいみたいな言い草じゃん」

「お前は色々ゆるすぎるっ!」


 心外だぜ、と肩を竦める巽に、黄雲早くもこめかみに苛々がこみあげる。

 そこを何とかこらえて。

 

「誰に道術を教えてもらったか知らんが、ともかくだ。今のままだと氣を無駄遣いし過ぎる。時間も無いからとっとと調節の(すべ)を身に付けてもらうぞ」

「なぁ、クソガキ老師」


 鼻息荒い黄雲へ、巽は疑問を挟む。

 

「俺も確か、呼吸がどうのって習ったけどさー。ちゃんと術を使う時とそうでない時とで、切り替えてるぜ」


 すーはーってな、と巽は得意げだけれども。

 老師は呆れたように、盛大にため息を吐いた。

 

「あのなぁ、バカヤロウ。お前呼吸って、口か鼻で息吸うことだって思ってるだろ?」

「それ以外なにがあんだよ?」

「まったくもって中途半端だな、素人め」


 小馬鹿にしながらも几帳面な性分なのか、黄雲は彼へ詳しく解説して見せる。

 

「いいか、まず今のお前の状態。口か鼻ですーはーして術を使ってます」

「へい」

「本来ならこんだけじゃ術は使えないんだがな。おそらくお前の生来の呼吸が、木氣と相性がいいんだろう」

「ほう」

「しかし! 気管支と肺に横隔膜、つまり肉体だけを使う呼吸では、氣の制御に不十分だ!」

「肉体だけ?」

「そう、我ら道士は身体と精神、すなわち肉体と魂魄を表裏一体のものとし、それぞれを氣で繋ぎ合わせることで奇跡を起こしている」


 ここまでの説明を聞いても、巽の表情は釈然としない。「それで?」と三白眼は胡乱げな色を浮かべ、目の前に立つ少年を見上げた。黄雲もその視線に応じる。

 

「つまり、僕が言いたいのはだな。お前の魂魄には氣が通い切れていない、せっかく肉体へ取り込んだ氣だが、魂魄に留め置ける弁が無いためにダダ漏れになってるってことだ」

「なげぇ」

「人に説明させといてテメエ」

 

 ともかく。巽は魂魄を使って呼吸しなければならない、ということだ。

 

「でもどうやって?」


 当然の質問である。いきなり「魂で呼吸してみよう」などと抽象的でふわっとしたことを言われても、困惑するのが当然の反応だ。

 黄雲はびしり、と人差し指を立てて修行法を述べる。

 

「手っ取り早くやるなら瞑想だ」

「瞑想……」


 告げられた修行法も、やはり抽象的でふわっとしている。

 

「あれか、目を閉じて座禅を組んで、的な……」

「そうだな」

「…………」


 覆面の中の表情は心底不安げだ。巽、そういう集中力を要する作業が大の苦手である。特にこう、女っ気が一切ないものだと特に。

 

「俺それ多分無理だわ」

「安心しろよ、血反吐吐かせてでも習得させてやる」

「何をどう安心すればいいんだよ」


 安心しろと言う割に、黄雲の顔に笑みはなく、巽も戦々恐々と応じている。

 老師はふと気を緩めて、話題を切り替えた。

 

「まあいいや。瞑想については後で教えてやろう。次にもう一個大事なことだ」

「まだあんのかよ……」


 ごろりと巽、やる気なしの仕草でその場へ寝っ転がる。

 その様に眉をひくつかせつつ若干ご立腹の様子で、黄雲老師は話を続けた。


「で。ちゃんと氣を扱えるようになった後の話。本来、実はそれだけだと道術は使えない」

「うそっ!?」


 がばりとニンジャは身を起こした。巽は慌てて懐から愛用の棒手裏剣を取り出して、老師へ反論する。

 

「でも、俺使えるぜ! ほら!」


 巽の握った木の棒から枝が伸び、桜の花を咲かせてみせた。

 彼の実演に「そうだな」と軽く頷いて、黄雲は腰帯から木剣を引き抜く。そしてそれを巽へ投げて寄越した。

 受け取ったニンジャは、怪訝な顔。


「……ん?」

「ひとつ課題だ。その桃の木剣にも、同じように花を咲かせて見せろ」


 黄雲の指示に、巽は眉根を寄せる。

 

「……なんで?」

「いいから」

「いや、だからなんでって」

「……できないんだろ?」

「で、できるしっ」

「いいや、できないんだな」

「でっ、できるっつーの!」


 押し問答の末に、巽はやけっぱち。桜の枝を放り投げ、彼は両手で木剣を握った。

 そして木剣へ氣を込める。黄雲にも、氣の流れが巽から木剣へ伝うのが分かる。

 しかし。

 

「………………」


 待てど暮らせど、一向に花は咲かない。

 

「やっぱりな」


 予想通りの結果に、黄雲はにやりとほくそ笑み、巽は気まずそうに視線を逸らしている。

 


「……今日は調子悪かっただけだし」

「ははん、そりゃ負け惜しみだな。ならば、なぜ花が咲かなかったか。答えは、お前がこの木剣を管轄する神に認められていないからだ」

「管轄する神?」

 

 また訳の分からない単語が出てきた。木剣を雑に奪い返しながら、黄雲は構わず続ける。

 

「この太華には、天に地に、様々な神がいらっしゃる。我ら道士が術を行うには、まず己が氣を整え、神々の許可を得る必要があるのさ」


 例えば、と黄雲は自身を例に挙げる。

 

「僕の場合、うちの道廟で祀っている燕陽翁(えんようおう)の許可を得て、じーさんの支配圏内で道術を使っているわけだ」

「つまり、その支配圏外へ出ると……」

「ただのせこいガキになる」

「自覚あったんかい」


 ともかくとして、道士が術を使うには、必要な事が二つ。

 肉体と魂魄で、正しく呼吸すること。

 そして道術を使う土地や術の管轄の神から、許可を得ること。

 

「ちなみに、これ」


 言いながら黄雲が取り出したのは、神行符(しんこうふ)(すね)へ貼り付け氣を込めることで、走行速度や跳躍力を高めることができる札だ。

 

「こういう護符や呪符の類も、神へ術を使う許可を得るための文言が書かれている。この神行符の場合は、脚力・走力を司る天神へ宛てたものだな」

「ふーん……」

「太華では、神の許可を得ないと道術は使えない。先ほどお前が桃の花を咲かせることができなかったのは、こういうわけだ」


 黄雲は説明を終えるが、巽はまだ腑に落ちない様子だ。

 彼の視線の先には、桜の枝。何となく言いたいことを察した黄雲は、枝を拾いつつ彼へ確かめるように尋ねた。

 

「なあ巽。この桜の枝は八洲(やしま)から持ってきたんだろ?」

「そうだけど」

「桜だけじゃない、この間の身代わりの藁も、葛も大根も」


 つまり、巽の木氣に応じてくれるのは、彼が持ち込んだ八洲産の植物ばかりということだ。

 黄雲の憶測を聞き、巽、愁眉を開いてなんとなくほっとした雰囲気。

 

「ふーん。じゃあつまり、俺の氣に反応してたのは、八洲の神様ってことかぁ」

「さあ。僕は八洲の神なんて全然知らんし分からん」

「ふふふ、八洲の神はあらゆる物に宿っておいでだからな! 我が国の森羅万象全てに宿っていると思え!」

「興味ねえわ」


 八洲の神は置いておいて。黄雲にはひとつ、巽へ告げねばならないことがある。

 今朝、燕陽翁へ頼んだことだ。

 

「とにかく、お前の得物や持ち物だけじゃ心許ないからさ。今朝じーさんに、お前がこの周辺の植物に道術を使えるよう、許可取っといたからな」

「!!」


 その言葉を聞くなり、巽の目に宿る狂喜の光。

 明らかによからぬことを企んでいる。

 

「マジかよ! それってその辺の木を操って、通行人の女の子にさらにやらしくあれこれできるってことじゃん、やっべえ!」


 やはり企んでいた。しかし許可を得たと言っても、制限がある。


「言っとくけど、火眼金睛を倒すまでの期間限定だからな!」

「はぁっ!? 未来永劫に俺のスケベ天下じゃねえのこの亮州は!?」

「ざっけんな! んな公序良俗を乱す真似ができるか!」

「やだやだやだー! いますぐ亮州帰るー、帰ってスケベの天下布武ー!」

「師匠を一日好きにしていい権利!」

「失礼、取り乱しました黄雲老師」

 

 荒ぶるニンジャを落ち着かせて、黄雲はげんなりと肩を落とした。

 これからしなければならないこと。

 巽に魂魄を使っての呼吸を叩き込む。

 さらに己の修練。

 師匠が言うには、火眼金睛の予想襲来時刻まで、あと三日ほど。

 それまでに二人とも、それなりに仕上がっていなくてはならない。

 

(僕だって帰って商売がしたい……)


 何故にこんな僻地で訳の分からん物の怪を待ち構え、破廉恥ニンジャと水入らずで過ごさねばならないのか。


 無事に事が終わったら、師匠から金品をせしめねば。


 黄雲は密かに心に誓いつつ、巽へ不機嫌な声を放つ。

 

「よーし、じゃあ今から瞑想の特訓だ! 泣いたり笑ったりできなくしてやる!」

「うぇー……」


 なんとも緊張感の無い空間で、彼らの特訓は始まりを告げた。

 本作品における「道術」や「氣」については、ほぼオリジナル設定です。

 ちゃんとした道教における導引(呼吸法)や気の考え方は、より奥深く玄妙極まりないので、ぜひ気になる方は図書館で文献を探してみてください。

 そうすることで拙作のテキトーさ加減が浮き彫りに(ry

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ