表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/147

3 邂逅

 想像していたのと全然違う。

 でもなんて魅力的なのかしら。

 少女は夢心地で街を歩いていた。

 衛兵に見つからなかったのは、幸運だった。

 屋敷のある官庁街から抜けて、一路ひときわにぎやかな場所へ。

 大通りに沿って立ち並ぶ建物の、なんと壮観なことだろう。見上げれば屋根瓦、そして本邦風の反り返った破風(はふ)の連続で、目が回りそうだ。

 それから市場に連なる屋台、おいしそうな何かの香り。そして溢れる、人、人、人。

 大通りには荷馬車が往来し、馬蹄が鳴る度に土煙が舞った。目にほこりが入り、痛みに涙がこみ上げるのも新感覚。

 近くの水路からだろうか、ざわめきの合間に舟唄が聴こえてくる。

 雪蓮は全身で、生まれて初めての街を楽しんでいた。

 空飛ぶ仙人も、火を吹く竜も、溢れんばかりの美丈夫もいない。想像していたものとは違ったが、何と楽しいことだろう。

 浮足立っていた彼女は、ふと屋台のひとつに目を留める。おいしそうななにか……よく分からないけれど、お菓子のようなものが店先に並べられている。色とりどりの丸い麩菓子(ふがし)のようなものは、屋敷では見たことのないものだ。


「もし」

「はい、いらっしゃい!」


 恰幅(かっぷく)の良い女店主が迎えてくれる。雪蓮はどきどきしながら、「これくださいな」とお菓子らしきものを指差した。


「はいよ、五銭ね!」

「ごせん……?」


 何かを要求するように手を差し伸べる店主に、雪蓮は目が点。ごせんとはなにか。

 しばしきょとんとして、はたと思い当たる。


 そうだ、お店で買い物をするときは、お金が必要なんだ!


 そして彼女は今、金銭を持ち合わせていない。突発的に脱走してきたのだ。脱走犯は文無しだった。

 しおらしく持ち合わせがないことを告げると、店主は「またお金があるときにきな」と、ぶっきらぼうな口調の割に晴れやかな笑顔で、手を振ってくれた。


 そうか、お金が無いと何にもできないんだ。


 その場を後にしながら、雪蓮はしょんぼりとしおれた花のように頭を垂れる。

 一瞬、やはり屋敷に帰ろうかという考えがよぎるものの、いやいやいや! とまだまだ外界を楽しみたい気持ちがそれを吹き飛ばした。

 そう、お金じゃないのだ。楽しいことは、お金で買えるものだけじゃないはず。きっと。


「あれっ?」


 考え事をしながら歩いていると、ふと妙なところに入り込んでしまったようだ。

 そこは日陰に覆われた路地裏。いつの間にか市場の喧騒から遠いところに来てしまった。市場の地面を覆っていた石畳は途切れ、むき出しの土が靴の下にある。

 戻ろう。楽しい市場へ向けて(きびす)を返した雪蓮だったが。

 気付かなかったのだ。後ろから人が歩み寄っていたなんて。残念ながら衝突は避けられず。


「いたた……」


 互いにぶつかって、それぞれしりもちをついてしまった。そして周囲にチャリンチャリンと、金属でできた小物の落ちる音。

 目の前で自分と同じように痛みにうめいているのは、雪蓮と同じ年頃の少年だ。

 地面には、丸く平べったく、中央部に穴の開いた小さな金属がいくつも散らばっている。ああ、おぼろげに見覚えのあるこれは確か、お金だったはず。

 きっと彼が落としたものだろう。「ごめんなさい!」とさっそく拾い集めようとすると。


(あれ……? ない?)


 今しがた地面に散らばっていたお金は、一瞬にして姿を消していた。

 たくさん落ちていたはずだけれど。見間違いだったのかしら。いやでも、確かに散らばっていたはず……。


「ひぃ、ふぅ、みぃ、よ……」


 呆然としている雪蓮をよそに、少年は何事も無かったかのように立ち上がり、手のひらの上でなにかを数えている。


「良かった、全部ある……」


 ほっとしたように少年が言った。手のひらから財布らしき袋へ、数えていたそれをチャリチャリと滑り落とす。

 数えていたのは、お金? もしや散らばった小銭を、一瞬で拾い集めたということ?

 それとも、お金が散らばっていたと見えたのは、単なる見間違い?

 何も言わずに立ち去ろうとする彼の腕を、雪蓮は思わず掴んでしまった。

 もちろん怪訝な視線が振り返る。


「なんです? 僕忙しいんですけ……」

「いまのどうやったの!?」


 つっけんどんに少女が尋ねた。思いっきり少年の太めの眉がゆがむ。

 やっかいなのに絡まれたと、しっかり彼の顔に書いてあった。


「……なんのことでしょう」


 はぐらかす少年だが。


「いま! あなたが落としたはずのお金! 落としたはずなのに消えちゃった!」


 息急き切って断片的な口調になりつつ、雪蓮は興味津々に少年を見つめている。


「さあ、見間違いじゃないですか?」


 好奇の視線をしれっと冷たく見返して、少年はさっさと立ち去ろうとした。のだが。

 腕は掴まれたまま。少女はキラキラとしたまなざし。げんなりする少年。


「なんです、まだ何か?」

「あ、あの……えっと……」


 正直、散らばっていた小銭のことはどうでもよくなっていた。彼の言う通り、きっと見間違いだったのだろう。

 雪蓮の興味は、小銭よりも、目の前の彼に移っていた。茶色っぽい癖毛の下、生意気そうな太い眉の下の瞳は、迷惑そうにこちらを見ている。

 彼女の興味を引いているのは、彼が身に付けている黄色地の布だ。浅葱色(あさぎいろ)胡服(こふく)の上に、右肩から袈裟懸けに重ねられたそれ。肩の上にあたりには、陰陽を表す太極の図印が刺繍されている。

 世間知らずの彼女も知っている。すなわち道士であることを示している印だ。

 

「あなたもしかして、道士さま?」

「そうですけど」


 こともなげに言う少年。その返答を聞くなり、少女の瞳はいっそうキラキラ輝いた。

 

「すっごーい! ほんとのほんとに道士さま!? 私、初めて見たわ!」

「へ、へぇ……」

「ねねね! 道士さまって(かすみ)や雲しか食べないってほんと? 雲に乗って空飛べる? 竜呼べる?」

「いや、全部無理っすね……」


 道士と分かるなり、矢継ぎ早に繰り出される質問。明らかに不機嫌な態度だった少年も、勢いに気圧されている。

 ところが、彼女の興奮に水を差すかのように。カーン、カーンとどこからか、鐘の音が響き渡った。

 

「あの鐘は……」

「夕刻の鐘ですね」


 街の北側にある鐘楼から鳴らされる鐘の音は、住民なら誰もが知る時告げの鐘だ。少年の言う通り、今鳴り響いている音は(とり)の刻を告げている。

 はたと雪蓮、空を見る。茜色だ。

 街の散策に夢中で、空がこんなに赤くなるまで気付かなかったのだ。

 脳裏によぎるは、屋敷からの脱出前。出掛ける直前の母の一言。


『夕刻の鐘が鳴るまでには帰ります』


 雪蓮の顔色が、さっと青くなった。

 一方の少年は、鐘が鳴ってから少女が静まり返ったので、これ幸いと踵を返す。

 

「じゃ、もう遅いんで僕はこれで……」

「あーーーー!」


 突然の叫び。不意を突かれた少年は驚いて振り返り、少女はあわあわと狼狽した様子で頭を抱えている。

 

「ど、どうしようどうしよう! もうお母さまが帰ってきてしまっているわ!」


 夕刻の鐘が鳴る前に帰る、ということは、すでに鐘が鳴っている今、母は屋敷に帰ってきているということだ。きっと屋敷に帰ってきた母は、感想文の進捗(しんちょく)を確かめに雪蓮の部屋へ訪れるはずだ。そしてもぬけの殻の部屋を見て、きっと今頃金切り声を上げているに違いない。

 

「かかか、帰らなきゃ私……!」

「そうですか、お気をつけて」


 他人事な少年に見送られ、少女は家路を急ぐ……つもりだったが。

 二、三歩。とっとこ歩いて雪蓮、そのまま立ち止まってしまった。そして何となくその場で見守っていた少年を振り返り、一言。

 

「どうしよう……道が分からないの……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ