表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/147

7 忍びと白刃

「病欠?」


 太廟での待機時間。皇太子・王暻(おうけい)は、いかにも不可解と言いたげな声音で側近に問い返した。

 天子は現在、祖霊を祀る廟所で儀式を行っている。当然太廟の(おさ)である潘天師もそちらへ同行しており、いまここにはいない。

 情報を持ってきた側近から視線を離し、王暻は眉をひそめてつぶやく。


「解せんな……(せい)


 今晩深更(しんこう)にも、大礼(たいれい)の儀式が執り行われる。国あげての行事だ、当然天子の子である太子達も参加しなければならない。

 この一大事に、欠席などという判断を下す弟も、はたまたその生母である蔡皇后も、王暻には不可解だった。皇帝の覚えは当然、芳しくはないだろう。そもそも大事な行事に参加できぬほどの病などとは聞いていない。


──一体なにを考えている。


 思案に耽る、皇太子の背後には。


「……ちう」


 こそこそと物影に潜む、ネズミの姿。


---------------------------------


 同時刻、朱雀堂。

 緊迫した空気の中、口を開くは八洲(やしま)の忍び──木ノ枝(きのえ)(たつみ)


──三人まとめて、霊薬(エリキサ)の餌にしてやる。


 いま、この忍びはそう口にした。その言葉に、子堅の懐の瓢箪は。


『やはり……!』


 得心の気配を示し、後方の玄智は眉間に険しさを宿らせる。


「巽、てめえ……!」


 那吒(なた)が怒気を漲らせて、一歩踏み出したときだった。

 頭上から轟音。建物が揺れ、天井が崩れ。

 崩れた建材の合間から、めきめきと音を立てて桜の大樹が殺到する。


「なっ……!」

「さがれもやし!」


 朱雀堂をなぎ倒さんばかりの勢いで襲来する桜花の群れの中、火眼は子堅の首根っこを掴み、後ろへ下がらせた。

 樹々は建物の外から攻撃をしかけているらしい。一刻も早く退避すべきだが、唯一の退路には巽が立ちはだかっている。

 子堅とともに火眼の後ろに隠れている子ども達が、火眼の外套をぎゅっと握った。布越しに伝わる、不安。


「大人しく従えば、ガキ共は逃がしてやる」


 その不安を見透かしたように、忍びは冷淡に慈悲を見せた。手に持った刃は、変わらずぎらぎらと鋭い光を返している。

 痛いところだった。この状況、子ども達を連れていることはいささか──いや、多大な足枷だ。

 しかし。


「えいっ!」


 足元に落ちていた瓦礫を拾って、目前の覆面へ投げつけたのは遥だった。

 屋根瓦だった瓦礫は、巽の額へこつんと当たって落ちた。避けようと思えば避けられただろうに、巽は微動だにしない。


「ばーか! 誰が逃げるもんかクソニンジャ!」


 不安を押し込めた声で、子ども達が口々に叫ぶ。


「お前の言う通りになんかなってたまるか!」

「ばーかばーか!」


 震える罵声。子ども達だけではない。子堅や那吒、そして王晠(おうせい)からは敵意の眼差しが突き刺さる。


「そうだな、ガキ共と同意見だ」


 怒りを抑えた声で子堅が言う。冷静を装いながら、青年は(はらわた)が煮える心地だった。目の前にいるのは、妹をかどわかした張本人で。妹に霊薬(エリキサ)を宿らせた、鴻鈞道人(こうきんどうじん)と共謀していたわけで。


「お前こそ多勢に無勢じゃないのか。大人しく従った方がいいのはどっちだろうな?」

「さあな」


 子堅の精一杯の虚勢と怒りをさらりと受け流し、巽は肩を竦めて見せる。三白眼には、なんの感情(いろ)も宿らない。

 忍びはゆらりと体勢を変える。緩慢な動作で、刀を持ち直し。


「おいさる」


 その様を炎の瞳で凝視しつつ、火眼は後ろの玄智真人へ呼びかける。


「もやしとガキどもをたのむ」

「うむ……!」


 玄智が頷き、子ども達を即座にさがらせる。と同時に。


「!」


 薄暗い堂内に、火花が散った。

 忍びは瞬時に間合いを詰め、白刃を閃かせ。

 火眼は背中に隠し持っていた真紅の棍を刹那のうちに構え、巽の刃を受け止める。

 ギリギリと、火眼の目前で嫌な音を立てる八洲刀(やしまとう)。その刃の放つ銀の光と気配に、火眼は覚えがある。はたと見開かれる赤と金の瞳。


「きさま、これは……!」

龍吟(りゅうぎん)!』


 子堅の懐から瓢箪が叫ぶ。

 龍吟。正体不明の宝剣。かつて己を斬り裂いた刃の気配に、火眼は狼狽する。

 一瞬焦りを見せた火眼に、巽は容赦しなかった。間髪入れず刀に込めた力を抜き、棍から刃を浮かせて俊敏に火眼の胴へ狙いを変える。


「馬鹿っ、火眼!」


 横合いから割って入ったのは那吒だ。いつの間にか手に持っていた槍で、巽の刀を叩き落そうとするけれど。


「ちっ!」


 忍びは素早く飛び退る。一連の立ち回りで、巽の立ち位置が出入り口から少々遠ざかった。槍を構えた那吒が素早く退路を確保し、子堅ら一同へ鋭く目配せを送る。


『いまだ、師匠!』

「うむ!」


 清流の声を合図に、玄智が子堅と子ども達を連れて開け放たれた扉へ走る。


「王晠! お前もだ!」

「は、はい!」


 今まで成り行きを見守るしかなかった王晠も、那吒の声に応じて駆けだした。

 火眼と那吒以外の全員が屋外へ逃げおおせる、が。


「火眼、分かってるな!?」

「ああ、みなをたのむ!」


 火眼はじりじりと出口に背を向け、那吒の退路を作る。那吒は踵を返し、建物の外へと走って行く。

 二人の意図に気付いた巽が、わずかに三白眼をすがめてみせた。


「ったく、相変わらず生ぬるいもんだお前達は……一人が俺の足止めをして、一人が外の桜を止める役って魂胆だな」

「…………!」


 火眼の頬を汗が伝う。意図を見破られたことに焦っているのではない。焦燥の要因は、もっと別のこと。


「本当に生ぬるい。なにせ、お前達は……」


--------------------------------------------------


 一際凄まじい轟音が鳴り響き、朱雀堂が崩壊した。


「火眼にいちゃん!」

「振り返るな、走れ!」


 外へ逃げだしたものの、一行には振り返る猶予などなかった。

 朱雀堂の外周、石畳を突き破るようにして伸びた桜の樹々が、建物を押しつぶすようにうねっている。さながら、とぐろを巻く蛇の如く。

 それだけではない。地響きをあげ、足元の石材を吹き飛ばしながら新たに桜の樹が芽吹く。やはり蛇のようにうねりながら、子堅たち一団を捕らえようと四方から迫ってくる。


「ちっ、キリがねえな!」


 子ども達を紅箭の上に乗せ、背に王晠と子堅をかばいながら。那吒は槍を振りかざし、襲来する樹々を薙ぐ。が、以前のような怪力乱神っぷりは無い。わずかに枝の軌道を変えるだけ。亮州で饕餮(とうてつ)と対峙した神将だとは、とても思えない有様である。

 その様子に、後ろの子堅はわなわなと言葉をかける。


「那吒殿……も、もしや……あなたも……!」


 そのとき。朱雀堂があった方角から、鞭のようにしなる黒い枝を避けつつ、赤い影が滑り込んできた。火眼である。


「おい神将そのに。そのざまだとおまえもか」


 子堅と同じことを尋ねる火眼に、那吒は不敵に、しかし冷や汗を流しつつ答える。


「ああ、そうだ。お前らとおんなじだ」


 おんなじ。そう、垙京(こうけい)には現在、結界が張られている。

 鴻鈞道人による結界。その内では、如何なる道士も贋作も、神仙も。


 術を使うことができない──。


「最ッッッ悪じゃないか!」


 子堅が叫ぶが、事態はなにも変わらない。そもそも火眼と清流に関しては、この街へ来た時から知っていたことだった。

 けれども神将たる那吒まで、神通力を封じられるだなんて。それはさすがに書生、予想だにしていなかった。

 火眼は炎を操る術を使えないし、ちょっと腕っぷしがいいだけのただの美少年。そして那吒は那吒で、仙界の宝具・火尖槍(かせんそう)をその手に呼び出すことはできても、宝具本来の能力は引き出せない。つまりはただちょっと腕っぷしがいいだけの美少女。そして清流はただの太り気味の瓢箪である。猿もただのしゃべる猿。

 対して。

 朱雀堂の残骸から、黒い影が躍り出る。逃げる皆々の頭上を難なく跳躍し、音もなく着地して行く手を遮り。


「さっきは多勢に無勢だと言ったな」


 大量の樹々と桜花を従えつつ、巽は改めて刃を構える。子堅は前言を思い返し、苦い顔をした。多勢に無勢、こうなってみれば立場は逆である。相手は自由自在に道術を操り、常人離れした身のこなしで立ち回る八洲の忍び。

 巽は皮肉った語調で口を開く。


「見せてくれよ、多勢の力ってやつをさ……!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ