表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/147

10 暗雲

「痛みはどうだ?」


 師に問われ。黄雲は替えの服へ袖を通しながら「だいぶ引きました」と、幾分良くなった顔色で応じた。

 清流道人の居室。いまここは戸口も窓もしめ切られ、まだ日も高いのに(とばり)をおろしている。室内を、見られぬように。

 幸い、黄雲の傷は浅かった。しばらくは毎晩薬湯を使って傷を洗えば、おそらく(あと)は残るまい。

 弟子が服を着たのを見計らい、清流は彼の対面へ座す。

 手当てを終えて少し落ち着いた様子の黄雲へ、道人は一瞬、母のような眼差し。しかし漆黒の双眸は、すぐさま厳しい色を湛える。


「気をつけろよ黄雲。物の怪もだが、お前が秘しているものをゆめ忘れるな。己が身は、お前自身で守りなさい」

「はい……」


 師匠の言葉に、黄雲は座ったまま俯いた。室内は薄暗く、帳の端から漏れ入る陽光が、かろうじて部屋の調度を浮かび上がらせている。

 人目を避けるようにして傷の手当を受けたのは、他でもない、彼の身体を他者の目に晒さないためだ。

 黄雲は(てん)と呼ばれることも好きではなかったが、己の背中にあるものも呪わしく思っていた。そのせいで湯浴みや着替えを地下室で済まさねばならなかったり、日夜不便を強いられている。

 なによりも、隠し事を抱えて生きていくことは、あまり気持ちのいいものではない。

 なぜ、自分の背や、生まれ年に月日、真実の名を隠して生きねばならないのか。実は、明確な理由を少年は知らされていない。自分自身の、素性も。

 父や母が誰なのか、どういった身分だったのか。これまで黄雲は清流へ尋ねたことはない。訊いても答えてくれないだろうことは、明白だったから。

 もし、彼がただの『黄雲』であったなら。

 彼女の手を、振り払わずに済んだはずだ。

 さっき雪蓮の手を(はた)いた手のひらが、少しじんとする。あの時ちらりと見えた彼女の、傷ついたような顔。思い出すと、ずきりと胸が痛んだ。

 

「纏」


 そんな彼を戒めるように、師は少年を諱で呼ぶ。

 彼女は何も術を用いず、氣も籠めず、ただ単に声を発したのみだが。

 言霊が、黄雲の魂を縛る。


「地下室はどうだった」


 短く一言、清流道人は弟子へ問う。黄雲はハッと息を詰めた。咄嗟に答えることが、できない。

 地下室を、そして文箱の中身を見られてしまった。隠しておきたかったことは、あの二人に……。

 

「纏」


 師の声音から温度が失せる。冬の亮水のように寒々しい声が、彼へ返答を促している。


「……見られて、しまいました」


──文箱の中身を、全て。


 詰問にたどたどしく答えて、黄雲は項垂れた。師からの叱責を恐れる反面、自身の失態が不甲斐ない。今朝、きちんと確かめていたならば、こんなことには。

 視線を下に落としているため、黄雲から師の顔はよく見えない。しかし、静かな怒りの気配は伝わってくる。

 

「誰に見られた」


 清流道人の詰問は、なおも氷のように冷たい語調。

 黄雲はごくりと固唾をのみ、しばし黙した後。

 やっとのことで、小さな、呟くような声を発した。

 

「お嬢さんと……巽のやつに」


 巽。

 その名を耳にして。清流道人は(まなこ)を細め、双眸へ鋭い光を宿らせる。

 

「…………」

「……師匠?」


 しばらく押し黙る師に、黄雲は顔を上げて呼びかけた。形の良いあごに指を当て、道人はなおもしばし思考して。

 

「……下がりなさい、黄雲」


 命じつつ立ち上がり、戸口へ向かう。黄雲、という道号(よびな)に、少年はほっと息を吐いた。普段の呼び名に戻ったということは、尋問はもう終わりということで。

 

「どちらへ?」


 出かける気配を察し、行き先を尋ねる弟子に。

 

「少し散歩さ……ああ、そうそう黄雲」


 清流は少し振り返り、どこか力無い微笑で問うた。

 

「いま一度、教えてくれるか。例の、占術師の老人の人相を──」


--------------------------------------


 夕暮れが街を包む。

 繁華街の高楼の屋根に寝そべって、巽はぼんやり黄昏の空を眺めていた。

 ふと、思い出したように懐へ手を入れる。

 取り出したのは、一枚の紙きれ。

 そこに綴られている文字は。

 

戊戌(ぼじゅつ)、九月十九日 (てん)


 典雅だが、仰々しい字体で記されたそれを目の前にかざし、巽はため息まじりにつぶやいた。

 

「……いやになっちまうな」


 それは、彼がこの亮州に来て、初めて吐いた弱音だったのかもしれない。

 八洲(やしま)の忍びは紙切れを懐へしまい直すと、身を起こし、今度は別のものを取り出した。

 正方形の白い紙と、筆と墨の入った矢立(やたて)

 三枚ほどの紙に何事か書きつけると、巽は器用にそれを折り始める。

 ほどなくして出来上がったのは、三羽の白い折り鶴。

 それらを手のひらに載せると、彼は覆面越しにふっと息を吹きかけた。

 八洲の紙で折られた鶴は、木氣の籠った息吹を受けて。

 ふわりと亮州の空へ舞い上がる。白い羽をわずかに上下させつつ、秋空へ溶け込んでいく。

 

「…………」


 三白眼でそれを見送ると、忍びは不意に跳躍し、屋根から路地裏へ、姿を消した。




 ふわりと空へ舞い上がる折り鶴。三羽の鶴は、街へバラバラに散っていく。

 時を告げるための鐘楼。屋根の付近を飛翔していたそのうちの一羽を、白い指がかっさらうようにして掴み取った。

 鐘楼の屋根で待ち構えていたのは、清流道人だ。秋風に黒衣を翻しつつ、道人は手の中の折り鶴を見つめている。

 鶴に籠められた木氣は己が氣で打ち消し、手の中のそれは、すでにただの紙。


「…………」


 折り鶴がやってきた方向をしばし見つめ、清流は手の中の鶴を慎重に開き始めた。

 鶴の内側には、墨痕鮮やかな数行の文章。

 しかし。

 

「これは……」


 紙を見下ろして、清流はあっけに取られた顔。

 というのも、鶴の内側に記されていた文章はすなわち。

 

「八洲の文字か……」


 ごく少ない線の組み合わせで綴られるは、巽の故郷、八洲の文字に相違ない。

 遺跡にあった文字とは趣が異なり、どうやら縦書きで筆記されるらしい八洲の言の葉。記された文字はうねうねとしていて。


「読めぬ……」


 鐘楼の上で立ち竦み。

 道人はしばし、途方に暮れるのであった。

 

 

 

 南路街、人通りの多い街筋。

 空からふわりと舞い降りる小さな折り鶴には、誰も気付いていない様子。人混みの中に鶴は身を沈めていく。

 すると、横合いから。

 ゆるゆる落ちる鶴をはっしと掴み、その人影はすぐさま踵を返す。

 やがてその背は、雑踏の中へ消え去った。

 

------------------------------------------


「これは……」


 日没後、通月湖。

 月亮島の遺跡、最上階。祭壇を探っていた二郎真君は、さすがに戸惑ってしまった。

 祭壇に、いや、この遺跡に。秘匿されていた、さらなる術式。

 

「量子転送装置……」


 窓の外、湖上にかかる月。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ