表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

異辺理有大和幻想絵巻

掌編小説:烏の社

作者: イベリア

 とある森の奥のことだ。そこには古臭い社がある。そこにはいつもたくさんのカラスが居て何かをついばんでいる。

 その社の神のこと、もう誰も知らない。神の名を忘れてしまったがゆえにその社は烏の社と呼ばれていた。

 いつしかそのやしろを題材としたいくつもの怪談ができた。もちろん全て作り話だ。

 ある日妙に烏が啼く日があった。ハシブトガラスと言い都会で度々問題を起こす獰猛なカラスだ。ガーガーと耳障りな声で啼くのが特徴である。縄張りを犯されることを警戒して威嚇の意味を込めた啼き声を上げそれを無視したものを攻撃するのが特徴である。

 さて、問題はこの先である。この社の前では度々動物の死骸が目撃されるようになったのだ。最初は明らかに致命傷を負った死体も多かったがそれは徐々に減っていった。

 問題は致命傷にいたらない傷にも関わらず死んでいる死骸達だった。

 人間たちはこれを怪談のたねにしてしまったのだ。

「聞いたことがあるかい?烏の社にはね、大烏という祟の神様が居るんだ。だから、気をつけたほうがいいよ。下手をすると祟り殺されるかもしれないから。」

 こんなつまらない怪談がいろんなところで横行して来たのだ。

 そのせいか夜な夜なその社に肝試しをしに行くという輩が増えた。当然、烏が原因のけが人が出るようになった。

 それが原因で烏の社は立ち入り禁止となったのだ。

 それから一月して行方不明者が出た。一週間の搜索の後にその行方不明者の遺体は烏の社の前で見つかったのだ。

 以来、烏の社は二度と誰も寄らぬ無人の社となっている。今夜も社のそばではガーガーと烏たちの鳴き声がけたたましく鳴り響く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ