表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
東方博麗物語  作者: モノの消しゴム
日常編
3/16

薫の日常 〜妖精編•キャラクター説明〜

大幅に改訂しました。

話変わってるよ

ある日、僕は紅魔館から招待の手紙を貰った。


(明日の昼頃から私達は宴をする。お前も来てはくれないか? レミリア•スカーレット)


そして、僕は紅魔館に向かって飛んでいる。

霊夢曰く、紅魔館の人達は僕に興味を抱いている。


僕から見ても紅魔館には個性的な人多かったしね。……まぁ、幻想郷には個性的な人しかいないけど。


とりあえず今日は楽しもうか!



****




そろそろ、紅魔館だ。湖が見えてきたし。

…となると


「あ〜!薫だ!アタイと勝負しろ!」

「ち、チルノちゃん!もうや、やめとこうよ……」

「アハハ!久しぶりなのだ!」



……ほらね?やっぱり来たでしょ?


彼女らは妖精。上から⑨で有名なチルノ、大ちゃんこと大妖精、闇を操るルーミア。彼女らは僕がこの辺を通るたびに勝負をしかけてくる。主にチルノは。


で、その度にボコにしてるんだけどね。でも今日は早く紅魔館に行きたいし、断るよ?


「ごめん、今日は紅魔館に用事があるんだ。だから無理だよ」

「えー!…まぁ、いっか!今日は通してやる!聞き分けの良いあたいって天才だね!」

「…はいはい、天才天才」


…僕は今驚いている。チルノがこんなにも簡単に通してくれるとは…。僕、感動だね…。


「チルノちゃんが、すいません」

「いや、良いんだよ大ちゃん。大ちゃんいつも大変だねぇ」

「そ、そんなこと!……多少あります」

「…だ、だろうね」

「薫は紅魔館に何の用事だ?」

「レミリアに宴に招待してもらったんだよ」

「そーなのかー」

「そうなの」


何か最近、チルノが子供で大ちゃんが母さんでルーミアが大人な友人みたいな感じだ。


「じゃね、今度は戦ってやるよ、チルノ」

「ん。じゃあね」


僕は彼女らに簡単な挨拶をしてその場から去った。






〜キャラクター説明〜


名前:博麗薫

性別:男

年齢:不明。だが数千、数万年生きてるという。

特徴:髪は白い。ポニーテール。見た目は15.16歳の青年。肌白。

力:主に霊力。妖力、魔力もかなり使える。神力は使えない。当たり前だけど。

能力:「力を操る程度の能力」

魔力や妖力、霊力はもちろんのこと操れる。重力、斥力、引力なども操れる。


今のところはこんだけ。


〜メモ〜


霊夢:

結構どんくさい。料理は私の方が美味い(ドヤ)

鈍感クソ野郎。普段は優しいが、修行となると鬼と貸す。三途の川で小町に会ったのは100を超えているわ。

でも、頼りになる。私が風邪引いた時とか馬鹿みたいに看病してくれるわ。


以上よ。

…あ、言い忘れてたわ。

親バカ


魔理沙:

アホだな!

あと、アリスと霊夢の気持ちは良く分からん。あ、でも、頼りになる事はたまにある!

昔はよく遊んでくれたな。楽しかったの覚えている。


アリス:

鈍感ね。カオルンは。

霊夢と私と魔理沙は昔、カオルンとよく遊んでいたわ。それはもう楽しくて。私が作った人形を見てはすごい!、って言ってくれた。

…やっぱり私はカオルンが………///


慧音:

どんくさいな。道に落ちてある小石でつまずいたりしている。

人里では有名人だ。人とのコミュニケーションが上手ってのもあると思うが、彼はそこにいるだけで安心する何かを持っている。

あとはな。…鈍感かな。


以上だ。



妹紅:

どんくさい。阿保。鈍感。

昔からの付き合いで薫の事はかなり知っている。

薫にだけ私を「もこたん」と呼ばしてる。何故なのかは…………(ずら〜と何か書いてるけど多すぎるので割愛)

とにかくそういう訳だ。

あと昔の薫は…(ネタバレになるので割愛)

そういうわけだ。

以上。





キャラクター説明しちゃったお。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ