表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/70

第四話

❀猫を呼ぶことなかれ❀




 さくや亭の台所には、来客用の茶器がそろっている。家人とはべつに買いそろえてあるところを見ると、さっきの少年のように、来訪者へのもてなしは、日常的なのかも知れない。それこそ、おれのような窓口を住みこみで配置するほどに……。戸棚の抽斗(ひきだし)に、茶菓子も用意してあった。もぐら堂という老舗の焼印がはいったまんじゅうである。うまそうだったので、ひとつ味見をする。薄皮の中身は、こしあんだった。咽喉(のど)の奥でサラサラと()けてゆく。さっぱりした甘さもちょうどいい。


 急須や湯呑みを持ってもどった螢介は、少年の気配を見うしなって途惑(とまど)った。床の間に、だれもいない。玄関に靴もない。そこにあったはずの白いレインコートも消えていた。



「あいつ、なにしに来たんだ」



 帰ったのなら、わざわざ探す必要はない。亭主には、ありのままを(しら)せればいい。ニャアと、猫の鳴き声が聞こえた。硝子戸をあけると、門柱の陰に黒猫が雨宿(あまやど)りをしていた。……あれ? いま、鍵がかかっていたよな? 少年は、この玄関から出ていったはずだ。内側から鍵をあけた螢介は、妙な気分になる。……まさか、幽霊みたいにすり抜けたのか? 


「おい、そこの猫。男の子を見たか? 白いレインコートを着た、中学生くらいの男の子なんだけど」


 動物にたずねておきながら、螢介は真顔で返事を待った。黒猫には見おぼえがある。雑木林へ足を踏み入れた螢介は、黒猫の気配をたよりに進んだおかげで迷わずにすんだ。さくや亭の飼い猫だろうか。玄関先の軒下に、飯茶碗(めしちゃわん)が置いてある。いまは(から)だが、なにかよそってもらえそうだ。


「猫、こっちへおいで。そこは、ぬれるだろう」


 雨は雷雨になっている。軒下とはいえ、ぬれそぼって丸くなる姿を見た螢介は、家のなかへはいるように云った。……無視かよ。黒猫は知らん顔だ。きのうからさくや亭に住みこむ螢介を、警戒して近づこうとしない。きっぱりと拒絶された螢介は、そっと玄関扉をしめた。鍵をどうするべきか悩んだが、かけずに奥の間へもどった。


 卓袱台の急須と湯呑みを片づける。まんじゅうはひとりで全部食べた。どうにも、朝から腹が減る。なにを食べても足りないような、底なしの胃袋がエネルギー摂取を催促してやまない。


 水音がする。雨とはちがう。耳を澄ませると、風呂場でだれかが湯につかっているようだった。亭主は留守で、勝手口から帰宅したようすは見られない。不審に思った螢介は、まず、脱衣所を静かにのぞきこんだ。タオルや足ふきは置いてあるが、脱いだ服がない。浴室と脱衣所を仕切る磨硝子(すりガラス)に、入浴中の人物の輪郭が浮かびあがる。……耳としっぽがある。さっきの黒猫か? おいおい、それはさすがにないだろう。たぶん、ぜったい。



「天蔵くんも、いっしょにはいったらどうだい」



 不意すぎる登場に、螢介は腰が抜けた。いつのまにか、背後に亭主が立っている。黒いスーツ姿で、書類かばんをさげていた。雷鳴が天井の電灯をゆすぶり、蔽いの(ちり)がハラハラと落ちてくる。


「はいるって、だれと……」


 立てないが声はでた。亭主は笑い声になり、螢介の頬を冷たい指でひと撫でした。


「あの子は、きみが誘ったのだろう。責任をもって面倒をみるように。食費なら、別途請求しないでおくよ。サービスだ」


 なんのことかさっぱりだ。……あの子って、いったいだれだ? いま、風呂にはいってるやつは何者だ。



「あんたは、人間なのか?」



 ……おそらく、悪人じゃない。むしろ、この()になくてはならない人だ。そんな気がした。すると、


「いやだな」と、亭主の声が聞こえた。こんどは笑っていない。「きまっているじゃないか」


 まったく話がかみ合わない。螢介は、湯をあびる人影を見つめ、顔をしかめた。あれは軒下にいた黒猫だ。……やっぱり、呼ばなければよかった……なんて考えても、もう遅いのだろう。




〘つづく〙

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ