表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/70

第十四話

❀雑貨商石づきなめこ❀




「行っておいで」



 朝はやく、エプロン姿で台所にたつ高校生に、亭主はそういって、笑みを浮かべた。前置きがなくても螢介には通じた。「どこに?」「行けばわかるよ」答えになっていないが、螢介はフライパンで焼いたソーセージをかじった。なんとなく、学ラン姿で家をでる。生地がしっかりして戦闘服向きだし、身分証明になると思った。……雑貨商に行くだけで臨戦モードって、笑えるな。


 亭主はすでに出かけているため、戸締まりをして玄関の鍵は胸ポケットにさしこんだ。軒下に飯茶碗がある。ネコはどこかに姿を消していて、彼女の朝食は台所の机に用意しておいた。雑木林の方角から、風が吹いてくる。


「さてと、それじゃ行くか!」


 雨はやんでいたが、玄関まえに水たまりができあがっていた。()けながら歩き、足の動くほうへ向かった。勝手に動くわけではない。螢介は、目的地を知っていた。雑貨商は、石づきなめこという屋号である。初めて[さくや亭]をたずねたとき、とちゅうに商家っぽい建物があった。半壊というか、朽ちかけているように見えたが、あきない中の看板がでていたので、目にとまった。通りすぎたとき、そこが雑貨商だとは思わなかったが、ネコの情報によると、雑木林の手まえに位置するらしいので、そこでまちがいないだろう。



「まちがいない……よな?」



 徒歩数分ほどで到着した雑貨商は、老朽化がひどかった。屋根瓦はひび割れ、石づきなめこと毛筆で書かれた看板は、斜めにかたむいている。長雨のせいで建物全体は湿っぽく、商家の戸板も(かび)くさい。



 ……台風や地震がきたら、 

 倒壊しそうなんだけど。

 こんな見た目で、

 繁盛してるわけないよな。



 入口の扉に、あきない中の札がさがっている。螢介は「おじゃまします」と声をかけてから、なかへはいった。石づきなめこの主人は、思っていたより若い男だった。髪には寝グセがあり、商人らしからぬ洗濯灼けしたシャツにカーゴパンツを着ている。威圧感をあたえない風貌ではあるが、なんというか、不衛生な印象をうけた螢介は、「あなたが、ここの主人ですか?」と、やや失礼な口をきいた。……このにおい、墨?


 湿った空気のなかに、墨汁のようなにおいが漂っていた。商品棚を横目で見ると、油絵具や筆記帳、硯や洋墨(インク)びんなどがならんでいる。店舗(みせ)の規模は小さく、奥の間とは暖簾(のれん)で仕切られていた。主人らしき若い男は、たばこをくわえ、発火石(ライター)で火を()けようとした手をとめ、螢介を見すえた。


炎估(えんこ)がなんの用だ」


 と、ごく短いことばで牽制する。正体を見破られた螢介は、一瞬、ギクッと背中に寒気がはしった。……いや、べつに正体もなにも、おれ的には、なにも隠したつもりはねぇけど。


「あいかわらず辛気(しんき)くさい顔をしているな、(たつみ)風估(ふうこ)よ」


 またしても、いきなりである。螢介の口をあやつり、炎估が勝手に主人と会話におよぶ。しかも、互いに旧知の仲にあって、親しみを感じないやりとりを展開する。


「きさま、死にたいのか」と風估、


「やってみろ。うけてたつ」と炎估。


 ……おい、こら、本体(おれ)をさしおいて物騒な火花を散らせるな! ……ってか、石づきなめこの主人は、十翼だったのか。ふうこ? 風? やっぱり、超常的な存在ってことだよな。……こいつもおれのウロコ、ほしかったりするのかな。




〘つづく〙


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ