表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

愛の連続小説「おもてさん」第二部・第五話 戦闘服

【1】


講演会に情報収集に行く時の久満子の服装はひたすら地味だ。


クラブ・ホステスの営業用「女」が出たら、静かな言論の場が引っかき回されて情報収集どころではなくなる。

お酒を売りに来たんじゃなくて情報を取りに来たのだ。


欲を言えば森の中の木の葉の一枚のように、会場に埋没してしまいたい。

目の前の対象に集中するとは、そう言う事だ。

なんやかやと目移りして、一向に落ち着こうとしない「自分」は邪魔なのだ。


講師の話が理解できなければ、話そのものになってしまえば良い。

中身がどうあれ、同じ人間の言葉で話されている以上、何も伝わらないと言う事はあり得ない。


講師が舌足らずなら、こちらが相手の周波数に合わせる努力をすれば良い。

見ず知らずの相手と会うなり周波数を合わせるのは、接客業なら誰もがやっている。

多少の経験と訓練を積めば、そう難しい事ではない。


講師の話を頭で受け止めて、中途ハンパに理解しようとするからオウム返しになり、底が浅いのを見破られるのだ。

夏目漱石が理解できないなら、夏目漱石になってしまえば良いのである。


【2】


とうとう待ちわびていた、そして恐れてもいた「4月某日」が来た。

今日と言う日に、どんな服装・どんな作りをして行くべきか、久満子は小娘のように思い悩んでいた。


銀田一を男として意識する度に、顔が火照るような思いがする。これが恋でなくて何だろう。

天童に悪いとは思うが、好きになってしまったのだから仕方ない。


問題は、今の銀田一から見た久満子は「通行人A」以下の存在であると言う事だ。

取り敢えず「表さん」と呼んで貰うために、踏まなければならない手続き手順を知らない久満子ではない。物には順序があるのだ。


当然、着て行くものにも工夫が要る。

「相手がこう来たら、こっちはこう行く。当面の獲得目標はこれこれで、最終的な目的はこれだ」と言う戦略意識を片時も忘れてはならない。

たかが服一枚でも人生の分かれ道になるのだ。


そもそも普通の男は、女にファッション・センスの良さなど求めない。

と言うより、見る目がないのである。


ある朝、目が覚めたら久満子が男になっていたとする。

昨日までは総天然色だった世界が、いきなり白黒テレビの中に入り込んだように感じられて、生きるのが嫌になってしまうだろう。

(数少ない着道楽の男を除けば)世の男どもの服飾に対するセンスの低さは、それほど酷い。


実は新人ホステスだった頃、久満子はママから、こんな注意を受けていた。


「女性ファッション誌はセンスを磨くための教科書。そのまま真似しちゃダメ。実際にお店に出る時は、ギアを二段落としたくらいの作りになさい。そのうち分かると思うけど、多少は隙があるくらいの方が客には受けがいいのよ。」


色々思い悩んだ末にクマコが出した結論は、「やはり保守的なかっこうが良い」だった。


まあ、「杉並あたりの団地住まい。二人の子持ちでダンナは商社勤務。ちょっとオシャレでPTA活動にも熱心な四年制大学卒の主婦」と言った線で無難にまとめておこうと。


差し当たり認知して欲しいのは「久満子」じゃなく「表さん」なんだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ