【01】女子中学生失踪
つつがなく二〇二〇年の二学期が始まり、最初の日曜日であった。
桜井梨沙と茅野循の二人は、朝から銀のミラジーノに乗り込み、県央の海沿いから少し外れた平野部を目指していた。
その長い一本道の両脇には黄金色の田園風景が広がり、遠くには茶けた町並みと、連なる山々が窺えた。
空は青く、その中央に鎮座する太陽が、夏の終わりを忘れてしまったかのように輝いている。
そんな灼熱の炎天下、二人の目的といえば、当然ながら心霊スポット探訪である。
「……それで、今回はどんなスポットなの?」
と、ハンドルを握る桜井が、おもむろに質問を発した。すると、茅野が助手席で、たっぷりと甘くしたコンビニのアイス珈琲をドリンクホルダーに置いて語り始める。
「今回は“道化師の館”と呼ばれるスポットよ。最近、県内のオカルト系オープンチャットで有名になり始めたスポットで、少女の啜り泣く声や、道化師の格好をした霊が楽しめるそうよ」
そこで桜井が、ひゅう……と、口笛を鳴らす。
「大抵の道化師キャラは強いからね。殴りごたえがありそうだよ」
のっけから殺る気満々である。
そんな頼れる友の士気の高さに、茅野は満足げな笑みを見せると、くだんのスポットについての解説を続けた。
「……ただ、道化師の霊の目撃例に関しては、オープンチャットの書き込みのみだけで、信憑性に欠けると言わざるを得ないわ」
「なあんだ……」
と、しょんぼりする桜井であったが、すぐに切り替えた様子で質問を続ける。
「でも、循が目をつけるぐらいだから、やっぱり、それなりにヤバめのスポットなんでしょ?」
「そうね……」
と、得意気に微笑みながら首肯する茅野であった。
「……その道化師の館と呼ばれるスポットには、四人家族が暮らしていたのだけれど、そのうち三人が死亡していて、一人が行方不明になっているらしいわ」
「その行方不明っていうのが気になるよね」
「そうね。行方不明になったのは中学二年の女の子よ。今から五年前の事で、季節もちょうど今ぐらいの時期だったらしいわ。そして、同時期にその子の兄が庭木で首を吊って自殺している。更に遡る事、三年前……二〇一二年に、兄妹の母親が通り魔に襲われて死亡した。犯人はまだ捕まっていないそうよ。そして、二〇〇九年に父親が旅行先で転落死している」
「うーん……」
と、桜井がフロントガラスの前方を見据えたまま、難しい顔で唸り声をあげた。
「……一見すると、バラバラの事案に思えるけど、一つの家族を襲った不幸と言うには、ちょっとキャパオーバーな感じだね」
「そうね。流石に偶然とは思えないわ」
「……でもさ。どこから道化師云々っていう話が出てきたの? 嘘にしろ、元ネタがあってもよさそうだと思うけど」
その桜井の疑問に、茅野はアイス珈琲のストローに口をつけてから答える。
「まず、二〇一五年に自殺した長男なのだけれど、発見されたとき、道化師の格好をしていたようよ」
「それでか……」
納得した様子の桜井。そこで茅野は悪魔のように微笑みながら、人差し指を一本立てる。
「それから、もう一つ……」
「もう一つ?」
「ええ。母親が通り魔に刺されたとき、当時十一歳の妹も現場に居合わせたのだけれど、後に彼女は警察の取り調べに、こう答えたそうよ」
「なになに……」
「“ピエロの格好をした人が、お母さんを殺した”って」
自宅から四十分ほど歩いた場所に、その家はあった。
古びた瓦屋根が犇めく住宅街より、少し外れた田園地帯を突っ切る一本道の入り口の左側。
蔦に覆いつくされた高い塀に囲まれている。
かつては庭木の隙間から窺えた、縦に長い洋窓は一つも見えない。
鉄格子の門扉は、すべて真っ赤な錆び色に染めあげられ、その向こう側に延びたセメントの小道は、両脇からはみ出た雑草によって完全に埋もれていた。
更に先にある庇の奥の暗がりに佇む、重々しい玄関扉を見つめながら、實田郡司は、かつての同級生だった辺見和華の事を思い出す。
どこか達観したような物腰。大人びていて、冷たい……それでいて、年相応の少女の魅力を兼ね備えた不思議な眼差し。
そして、彼女の唇から紡がれる言葉のすべてが、新鮮で、それでいて懐かしく、まるで魔法の呪文のように胸の奥を締めつけた。
「和華……」
などと、下の名前で呼んだ事など一度もなかった。しかし、心の中ではいつもそう呼んでいた。
中学生だった当時、實田は辺見和華という存在に心惹かれ、今でもその思いを忘れていなかった。
彼女が失踪して、打ち明ける事のなかった思いを抱えたまま中学を卒業し、脱け殻のように平凡な高校生として過ごした。
それから、何の目標もないまま挑んだ大学受験に失敗したのをきっかけに、部屋に閉じ籠るようになった。
それ以来、彼の時間は、未だに止まったままだった。
あの辺見和華と共有したわずかな時間。
それだけが、生きながらに死んでいる實田の胸中で、今も黄金色に輝いていた。
「和華……」
辺見邸――道化師の館などと呼ばれる、その廃屋の玄関に向かって實田は語りかける。
「……君は、そこにいるのか?」
ネットでの噂によれば、この場所で少女の啜り泣く声を聞いた者がいるのだという。
真偽のほどは解らない。
しかし、實田は直感していた。彼女の魂は、ここにあるのだと……。
實田は気分を落ち着かせようと、ゆっくり息を吐き出した。
そして、赤錆にまみれた門扉を押し開けて、辺見邸の玄関へと向かう。
もう一度、未だに恋い焦がれ続けている彼女に会うために……。