表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
561/847

【02】嶽地聖夜


 銀のミラジーノは、寂れた通りを抜けて高洗町役場へと向かう。

 町のホームページによれば、観光客や登山客に向けて駐車場を開放しているらしい。

 くだんの駐車場は広々としており閑散としていた。役場の庁舎共々、老朽化が酷く、至るところにひび割れができていた。

 そのひび割れからは、真夏の暑さで草臥(くたび)れた雑草が顔を(のぞ)かせている。

 そして、桜井と茅野は車を停めたあとで、玄関近くに置かれた『駐車場管理協力金のお願い』と書かれた看板と、学習机に乗せられた募金箱に気がついた。

 どうやら、町の財政はなかなか厳しいらしい。二人は何とも言えない寂寥感(せきりょうかん)(さいな)まされ、その募金箱の前に立った。

「まあ、百円くらいならいいけどさ……」

 桜井はやたらとリアルな猫の小銭入れを取りだし、その募金箱のスリットから百円を投入する。

 茅野も革の小銭入れを取りだし百円を入れた。

 なぜか神社でもないのに手を合わせる桜井と茅野だった。

 その、おふざけを済ましたあとで顔を見合わせる。

「それじゃあ、行きましょう。ここから、三十分ほどで着くと思うわ」

「うん、そだね」

 二人は駐車場を後にすると、馬込祥子の遺体発見現場を目指したのだった。




 町のメインストリートとおぼしき通りは、とうぜんの(ごと)く寂れていた。

 シャッターの降りた軒先や、カーテンで内側を閉ざされた硝子戸。

 開いている店など、ほぼ皆無である。

 しかし、看板を見れば美容院や婦人服、魚屋まであった。それらを見るに、在りし日は結構な賑わいがあった事が(うかが)える。

 そんな中、ガードレールのない段差だけの歩道を歩きながら、茅野は嶽地聖夜の事件の起こした概要を桜井に語って聞かせる。

「……嶽地聖夜の獲物となったのは、最後の被害者以外、全員が独り暮らしの留学生だったらしいわ」

「ふうん……」と、気のない返事をする桜井。

「最後の被害者が十三歳の女の子だっけ?」

「そうね」と、茅野が首肯する。

 六番目の被害者として選ばれた少女は家族と共に暮らしていた。彼女は学校からの下校途中に人気のない路地で、無理やり車に連れ込まれたのだという。

 そのまま、嶽地は車中で犯行を行い、三鷹市郊外の農地脇の茂みに遺体を棄てた。

「鬼畜の所業だね」

 桜井は憤慨(ふんがい)した様子で眉を釣りあげた。

 その右横の車道で、瓦礫(がれき)を積んだ大型トラックが通り過ぎてゆく。

 そこで、茅野が右手の人差し指を立てる。

「取り合えず、最後の事件以外の嶽地の手口は以下の通りよ。まず、駅などで被害者を物色し目星をつける。尾行して住居を突き止め、周辺環境を調べて問題がなければ、被害者が眠りについた後に侵入し犯行に及ぶ」

「侵入の方法は、鍵開けスキル?」

「違うわ」

 と、茅野が右手の人差し指を横に振る。

「“こじ破り”を使って、窓から侵入したらしいわ」

「こじ……やぶり?」

 桜井が首を傾げ、茅野が解説をする。

「マイナスドライバーを使って、窓枠と硝子の間を叩くの。そうすると、ほとんど音もなく、三十秒程で硝子を割る事ができるわ」

「へえ」と感心した様子の桜井であった。

「日本の空き巣の多くが、この方法を使っているらしいのだけれど……私と比べたらエレガントさにかけるわね」

 どや顔で肩を(すく)める茅野。

 どうやらピッキングスキルのない泥棒に対してのマウンティングらしい。

「いや、大っぴらに自慢できる事じゃないよ……」

「そうかしら? ……まあいいわ」

 そこで、茅野は自ら脱線させた話を元に戻した。

「……因みに被害者の住居はすべて築年数が古く、防犯能力に乏しいアパートばかりだったそうよ」

 どうも嶽地は、いったん獲物を見定めたのち、時間をかけて入念な下調べをしてから犯行に及んでいたようだ。

 その際に被害者住居の周囲の環境が犯行に適さなかった場合は、あっさりと見切りをつけて次のターゲットの選定(せんてい)へと移っていたらしい。

「だから、彼のスマホには、かなりの数の外国人女性の写真が収められていたらしいわ。とうぜん、被害者のものも……」

「ああ、確か逮捕の切っ掛けが、それだったんだっけ?」

「ええ」

 と、茅野が頷く。

「……三鷹駅構内で、外国人女性を隠し撮りしようとしていた嶽地を駅員が取り押さえた。そこから、事件への関与が浮上したの」

 そこで、前方に大きな交差点が見えてくる。

 その交差点の手前で止まり、茅野は歩行者用信号のボタンを押した。

 しばし、信号待ちをしたのちに横断歩道を渡り、交差点を左へと曲がる。

「嶽地が逮捕されたのが、二〇一四年の四月三日。最初の犯行が前年の二月十六日だからおよそ一年と二ヶ月。それから三年後の九月三十日の判決公判にて死刑を言い渡される。けっきょく、嶽地は弁護士の説得も虚しく控訴(こうそ)はしなかった」

「……で、法の裁きが下ったんだね?」

 その桜井の言葉に、茅野は神妙な表情で頷いた。

「そうね。二〇一九年の一月二十六日に嶽地は死刑に処され、この世を去った」

 と、そこで、前方にコンビニの看板が見えてくる。

「あそこで被害者のお供え物を買っていこうよ。何か甘いお菓子」

 その桜井の提案に、茅野は同意を示す。

「ええ。そうね。お盆だし仏菓にしましょう。たぶん、売ってると思うわ」

「いいねえ……おまんじゅう」

 桜井が、じゅるりと生唾を飲み込む。

 そんな訳で、二人は歩道から駐車場を横切り、コンビニの入り口へと向かった。

 すると、ちょうど、三人の東南アジア系の男が何事かを話しながら店内から出てきたところだった。

 男たちは、そのまま駐車場に停めてあったジープに乗り込んだ。

 ジープはすぐに走り出し、駐車場から出ると右手の方へと走り去っていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 募金箱に百円×2…… ふむ…… きっと後々に、二人がかつてない絶望的なまでの危機に陥った際、駐車場の管理人おじさんが「寄付をしてくれたお礼だよ」と言って二人を助けてくれるフラグなんですね…
[気になる点] 聖夜が脱獄するかと思ってましたが既に死刑になってましたか。 あの言いようだと後継者って獄中からでも作れるようですね。 [一言] 九尾先生の師匠はいつか登場しますか?
[良い点] 何故か茅野=サンのピッキングマウントについて感想欄で誰も触れていない所 [気になる点] 東南アジア系の男? わざわざ描写されたあたり、関係者なのは間違い無いけど…… 被害者か?それとも『…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ