表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
381/847

【09】土蔵探索


 二〇二〇年五月十九日、御堂寿康の部屋にて――。

 桜井と茅野は“かんおけ”と書かれたクッキー缶の中に入っていた切り抜きを畳の上に並べ直す。

 全部で八十八人分。

 そして、並べる過程で学校行事のスナップ写真を切り抜いたものをいくつか発見する。

 そのジャージに刺繍(ししゅう)された学校名を検索し、トシヤンソンの母校である事を確認した。更に彼が虐めの加害者であったらしいという情報も手に入れる。

「……この虐め騒動のあとに、あの(・・)トシヤンソンは、学校にこなくなったとあるわ。元同級生の情報らしいけれど……」

 茅野がスマホに指を這わせながら言った。

「確か、前の動画では、自分が虐めの被害者だったって言っていたらしいけど。嘘なのかな?」

 その桜井の疑問に、茅野は首を横に振る。

「解らないわね。これだけの情報では、予断は許されないけれど……でも」

あの(・・)トシヤンソンだからねえ……」

 と、桜井は苦笑しながら肩をすくめた。そこで茅野が指を止め、眉間にしわを寄せてスマホ画面を凝視する。

「どったの?」

「トシヤンソンのクラスメイトが一人、行方不明になっているみたいね。最後に目撃されたのは二〇〇九年の二月十四日だって。彼女が目撃されたのは、この七沼地区が最後らしいわ」

「それ、トシヤンソンがやったの?」

 端的な問いに、茅野は肩をすくめる。

「さあ。彼を疑っている人もいるみたいだけど、具体的な根拠はないみたいね。恐らく、過去の彼の所業や例の動画(・・・・)なんかから“あいつならやっていてもおかしくはない”という意味合いだと思うけれど……でも」

あの(・・)トシヤンソンだからねえ」

 桜井は再び渋い表情でその言葉を繰り返した。

「流石にこれに関しては、ちょっと穿(うが)ち過ぎだと思うわ。このクラスメイトが行方不明になった当時、トシヤンソンは十四歳な訳でしょう? もしも、彼がクラスメイトの失踪に関与していたとしても、大した事ができるとは思えない。どんな形であれ一人を消すって、容易な事ではないもの」

「だね。あの(・・)トシヤンソンだからって、何でもかんでも疑いの目で見ちゃいけないよね」

「……でも、彼なら何らかの形で関与していても、さして驚きがないというところが何とも言えないのだけれど」

あんな動画(・・・・・)を撮ってヘラヘラしているぐらいだしねえ」

 桜井は嘆息(たんそく)する。そして、何か思いついた様子で言う。

「もしかして、野添さんたちが土蔵で見た幽霊って……」

「まだ予断は禁物よ。梨沙さん」

「そだね。でも、あの(・・)トシヤンソンだし」

「そこが、何とも言えないところなのよね……」

「取り合えず、そろそろ土蔵へいく?」 

 その桜井の問いかけに、茅野は頷く。

「そうね。だいたい、本題はあの(・・)トシヤンソンじゃなくて、逆さまの幽霊の方よ」

「糞ちゅーばーにロマンなし」

 こうして二人は、並べた切り抜きを箱の中へと片付けると母屋をあとにした。




 桜井と茅野は土蔵の入り口の前に佇む。

「さて、いよいよ、本丸に攻め込む訳だけど……」

 そう言って桜井はスマホで、ぱしゃりと撮影する。

 土蔵の外観は青い瓦屋根のオーソドックスな作りだった。

 鬼瓦から両端へと傾斜する破風。

 二階の観音扉。 

 水切り蛇腹(じゃばら)と石造りの腰巻の帯。

 そして(ひさし)の奥の蔵戸前(くらとまえ)の分厚い二枚扉は開け放たれている。

 蔵の左側には生簀(いけす)があり、暗緑色(あんりょくしょく)に淀んだ水に満たされている。その手前には幹と枝の太い赤松が生えていた。

 土蔵の裏手には敷地の縁を横切る金網のフェンスがあり、その向こうには三メートル幅の川が流れている。生簀とフェンスの間には排水用らしきバルブがあった。

 とりあえず桜井と茅野は土蔵の入り口前に立つ。

 すると開かれた二枚扉の奥にも、もう一枚の扉が見えた。

「普通は、この両開きの扉の奥には、裏白戸(うらしろど)という防火用の引き戸があるのだけれど、この扉がその代わりのようね……」

 茅野はその一枚扉に手を突いて押す。すると扉が内側に開く。多少、引っ掛かりはあったが蝶番(ちょうつがい)の動きはかなり滑らかであった。

 二人は土蔵の中に入る。

 中には様々な農機具、肥料や農薬などの袋や缶などが残っていた。

 左右の壁には窓があった。

 右の窓はしっかりと観音扉で閉ざされていたが、左の窓は空いていた。どうやら観音扉が外れているらしい。

 内側から板が打ちつけられているが、その板も割れており、外から陽の光が射し込んでいた。

 奥の壁に斜め右へ向かって傾ぐ階段が見える。

「野添さんたちは、中に入って、恐らくこの内側の扉を閉めた……」

 茅野が扉を閉める。

 すると、蔵の中が一気に真っ暗になった。光源は左側の窓から漏れる光のみである。

「ひんやりしてるねえ」

「これだと、窓を閉めたら、ほぼ光は入ってこないでしょうね」

 桜井と茅野は各々スマホとカメラを構えて、幽霊が出現したという右側の壁際の方を向くが……。

「何も出ないか……」

 桜井がしょんぼりと眉尻をさげた。

 茅野はデジタル一眼カメラのライトで天井をくまなく照らしあげる。

 特に変わったところはない。

「いったい、野添さんがここで見たモノは何だったのかしら……?」

 茅野は蔵の中を見渡しながら考え込む。

「取り合えず、二階も見てみましょう」

「らじゃー」

 二人は階段をあがる。

 二階も一階と似たようなものだった。

 埃を被った雑多な物が無造作に収納されている。

 窓は前後左右の壁に一つずつあったが、前方のもの以外閉ざされている。ゆえに相当薄暗い。

「うーん。何か年代物っぽい箱もいくつかあるみたいだけど……何か呪いのアイテム系かな? 先祖伝来の祟り的な……」

 桜井の言葉に、茅野は二階を見渡しながら答える。

「取り合えず、不審なものがあったら写真を撮って、その画像を片っ端から九尾先生に送りつけてみましょう」

「いいねえ」

 こうして、二人は土蔵の中の物を漁り始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] だから…一流の霊能者をなんだと思って… 怪しげなブツというか、全部の写真に写りこんでたりする!
[気になる点] 九尾先生・・・ そろそろ依頼料請求しちゃえw
[一言] また体良くJKに利用される怪異関係以外ポンな九尾先生ぇ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ