ホラー作品は何で楽しむのが1番怖いか〜『トリックォァトリート』を言いたいがために書いた秋のハロウィンエッセイ編〜
フライングでハッピーハロウィーン。
『とりあえずごはん(;´༎ຶД༎ຶ`)』デス☆
まだハロウィンじゃないけど先取りで、仮装Ver.でお届けします。
※号泣してアイメイクが崩れたとかじゃないよ。
『とりあえずゾンビ(;´༎ຶД༎ຶ`)ノ』
お菓子くれないと、イタズラしちゃうぞ♪
今回はホラー作品にまつわるエッセイです。
米の顔が何となく無理って方はエッセイをソッと閉じてください。
『トリックォァトリートヾ(´༎ຶД༎ຶ`;)』
※隙あらば菓子を要求するスタイル。
ホラー作品を楽しむのは色々ありますが、皆さんその前にお化け屋敷とか大丈夫ですか?
『とりあえずごはん(((´༎ຶД༎ຶ`;))))ガクブル』は誰かと一緒じゃないとダメかもしれない(笑)。
軽いものなら大丈夫ですが、ガチなヤツは口から心臓飛び出ちゃう。
暗がりでいきなり出てくるお化けとかがビックリしてしまって、心臓に悪いですよね。
ビックリ系ホラーは洋画に多い印象ですが、映画館で観ると音量とか大きいのでビックリ度が上がります。いきなり何か出て来て爆音とか。
ホラージャンルですが、血みどろギャフンでスプラッタな恐怖を感じる作品も嫌いではありませんが、今回は省きますね。
今回は主に日本のホラー。
幽霊とか未知の現象で恐怖を掻き立てる作品の『ホラー』前提で話をしたいと思います。
私がホラーと聞いてまずはじめに頭に思い浮かべるのは1998年公開の映画『リング』。
呪いのビデオと呼ばれるモノを観た者は1週間以内に死ぬと言われる設定の作品になります。
今より分厚めなブラウン管テレビから長い髪の毛が特徴の『貞子』様が出て来るシーンが印象的なホラー映画。
ちなみに私は全部は観ていません。
ホラー映画ブームを生み出した作品ですが、映画公開時はちびっ子でしたし、テレビ放送の方も全部観れていない。
当時流行りまして『リング』を紹介するバラエティー番組などは拝見しました。
スポーツ番組では野球の始球式で『貞子』様が綺麗に片足上げて素敵なフォームでボールを投げた後に、パタリと倒れた時から「コミカルな幽霊?」と、大分印象が変わりました。
現在『貞子』様、Vtuberとして活躍中です。時代の流れが凄い。
子ども向けのホラーアニメなども観ていましたが、怖い時の回といい話で終わる回がありました。
学校のトイレと理科室の人体模型……懐かしいですね。学校のトイレに行くのが一時期怖かったです(苦笑)。
若干ビビりな私ですが、ホラーだと認識して自ら嗜んだ作品もあります。
少女漫画のホラー作品ご紹介しますね。
小野不由美様原作、いなだ詩穂様作画担当の『ゴーストハント』です。
高校生の主人公が旧校舎にあった高額の機材を壊してしまって、そのせいで心霊調査に来ていた助手が怪我。助手のかわりに主人公が働くという設定で話が進みます。
漫画で怖いポイントはちゃんと全部見なきゃいけないところ。
映像作品だと、画面を手で隠して端っこだけ観たり、音だけ聴いたり、皆んなで観れば怖くない! とか出来ますが、漫画だと回避不可能でした。
怖いところも全部読まなきゃ、ページをめくらなければ話が進まない。
怖くて休憩しながら読んだ記憶があります。でも、内容が面白いから続きが読みたくなってしまう。
ページめくった先にオバケいるってわかっているけど、読みたい見たいドキドキです。
アニメ化もされて、更に原作が小説だと知りました。
残念ながら古い方は読めていませんが、ハードカバーの新装版を購入。
私は気がつきました。漫画より小説は更に怖いと。
何が怖いのかと言いうと、漫画同様全て読まなきゃいけないところと、更に想像力を駆使するところです。
文章を読んで恐怖を想像するのは、映像や絵で見るよりも私は純粋に怖く感じました。
想像力良すぎる問題です。豊かすぎる想像力が、存分に発揮されました。
文字を頭の中で一旦映像に直すと、自身が思い浮かべた怖さMAXの恐怖をいつまでも覚えてしまっているんですね。後に残るのは純粋な恐怖。
幽霊って、怪奇現象って目で見えない謎に満ちたモノだから私の場合は怖いのです。小説だと想像は出来ても姿は見えない。
ある意味いつまでも目で見て確認出来ません。
バラエティーなどで何度も見た『貞子』様、今更怖くは感じません。サラサラ髪で可愛さすら感じています。お手入れ大変そう。
ブラウン管のテレビから出て来るシーンはコメディタッチで数々のネタにされていて、むしろ笑いを誘います。
何度も見ているものはもはや未知のものと認識出来ない。知らないからこそ怖いと言う心理が働かない。
話をまとめると、想像力が豊か過ぎて更に自身の目でキチンと確認出来ないがために私の場合はホラー小説が1番怖いって話でした。
『とりっくおわとりーと(;´༎ຶД༎ຶ`)⁉︎』
※う○い棒のたこ焼き味を要求 。納豆味でも可。
ちなみに2番目は映画館で観るホラー。アニメより実写。
小説や漫画で表現が出来ない『音』などは臨場感満載で暗がりの中で雰囲気のある音楽などと合わさって怖さ倍増☆
特に聞いたことのない恐怖を掻き立てられる声は怖ぇ。
皆さんはホラー作品は何でどのような時にホラー(恐怖・戦慄)を感じますか?
結局、私の場合はホラー作品は全部怖いんですけどね! あえて言うなら特に小説が怖くて自分好み。大事なコトだから2回まとめてみました。
『 Or
※大事なコトだから、いっぱい言った。
ちゃんちゃん♪ɢᵒᵒᵈ ɴⁱᵍᵗʰ ✩
補足ですが、私の中ではゲームはビックリ系に入ります。
音声のみは体験した事がないので、よくわかりません。
オマケ・書き手の方向け
【ソッと変わっている恐怖】
活動報告にも書いたのですが、ガイドラインの転生・転移関係の文章が追加されたようです。
(一例)ゲーム世界も異世界に含まれる。
みたいな事が書いてありました。ご興味ある方は詳しくは『異世界転生・異世界キーワードの設定判断基準』の方をチェックしてみてください。
必須キーワードですので、これから書く方は特にタグ付け要注意!