表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中華王朝史記

3代目の天子に諭された任官5年目の丞相

作者: 大浜 英彰

挿絵の画像を作成する際には、「AIイラストくん」を使用させて頂きました。

 いつもと同じ時刻に参内し、いつもと同様に丞相府で執務を執り。

 そうして他の官僚達との閣議をこなして部下への通達を済ますと、時刻は間もなく定時という頃合いでした。

「全く…時の経つのは早い物ですね。」

 これは何も勤務時間に限った事では御座いません。

 私こと司馬蓮花(しばれんか)、中華王朝の丞相に任官されて早くも五年。

 今では本名よりも役職名で呼ばれる事の方が多くなり、丞相府での立ち振る舞いも様になってきました。

挿絵(By みてみん)

 玉璽を継承された三代目の天子は聡明な御方で、国政は安定して天下も泰平。

 しかし最近は「今のままで良いのか?」という妙な焦りを感じるようになったのです。


 そんな或る日。

 私は主君の愛新覚羅芳蘭(あいしんかくらほうらん)女王陛下から、酒席へ御招待頂けたのでした。

 挿絵(By みてみん)

「そう徒に焦る事はないのだぞ、丞相。」

「えっ、陛下…?」

 心の中を見透かされたかのような陛下の御言葉に、私は驚くばかりでした。

「何を驚いておる?臣下の心も読めぬ者に天子は務まらぬわ。天下泰平は喜ばしいが、目立った功績を挙げられず先祖に申し訳が立たない。大方そんな所だろう。」

 図星を突かれた以上、今更隠し事は出来ません。

「実は、陛下…」

「うむ…」

 私は胸の内を陛下に御伝え申し上げたのでした。

「確かに貴殿の祖母の司馬花琳(しばかりん)上将軍は、晋の司馬炎(しばえん)の末裔にして我が中華王朝の黎明期における名将だ。数多の国難へ果敢に挑む姿に、我が祖母の太王太后も全幅の信頼を寄せていた。」

「はい、陛下…」

 そう仰られると、御先祖様の偉大さが改めて身に沁みます。

 そして私自身の至らなさも…

「しかし、予は丞相が司馬花琳(しばかりん)上将軍に劣っているとは思わぬ。当時は乱世で今は治世。先人に憧れるのは良いが、同じ基準で考えては身が保たん。」

 そこで私は、己の過ちに気付いたのです。

 時代性の違いという視点の見落としを。

「貴殿は治世の賢臣として国家の安寧に貢献しておるし、それは予が誰より知っている。武勲を挙げるより国の維持の方が遥かに難事なのは丞相も分かっていよう?今日の泰平は間違いなく丞相の功績だ。」

 そう仰ると、陛下は小さく御笑いになったのです。

「実は予も、先王や太傅(たいふ)にそう諭されてな。何しろ我が祖母は中華王朝の初代女王で、遠い先祖は清の太祖の努爾哈赤(ヌルハチ)よ。先人がどうあれ、予も丞相も今を精一杯やるしかないのだ。」

「はっ、陛下!」

 陛下も昔は、私と同じ事を御悩みだった。

 それを知ってからの私は、陛下を一層に御慕い申し上げるようになったのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 偉業を成し遂げた先人たちの後を継ぐ者が必要以上に気を張るのは、分かる気がします。 それを見抜いた自身も経験者とはいえ陛下も凄いですね。 それに、君主と臣下との信頼が感じられます。 蓮花…
[良い点] 安定した世で活躍した人物よりも、 乱世で活躍した群雄の方が華やかで、輝いて見えてしまうということはありますね。 しかし、安定した世を維持することは本当に難しく…。 臣下の気持ちを汲み取る女…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ