表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
体質が変わったので 改め 御崎兄弟のおもひで献立  作者: JUN


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

286/1046

死後婚(1)死者の婚活事情

 民俗学を学ぶ花園真奈可は、フィールドワークと称して、色んな所へ調査に出かける。春休みに出かけたその旅行も、東北のとある山間の集落に伝わる葬儀について調べるものだった。

 アジア各地のみならず世界中に、死後婚、冥婚と呼ばれるものがある。主に独身で亡くなった者を不憫に思い、せめてあの世で結婚させようというものだ。現代でもしている所はほとんどないが、日本でも戦後くらいまでは、ムサカリ婚などという名で行われていたものだ。

 ムサカリ婚というのは、亡くなった者と架空の者の花婿・花嫁姿を絵に描いて、ムサカリ絵馬という形で奉納するというもので、主に山形で行われていた。

 その集落で行われていたのは、結婚式ではなく、言わば合コンだ。未婚で亡くなった者の写真が一ヶ所に集められて、壁に貼られる。そうするとそのうちに写真がはがれるらしいので、そうなれば「婚姻が成立した」とされるらしい。まあ、昔は写真ではなく、名前を書いた紙だったらしいが。

 真奈可はびっしりと写真の貼られた寺の小部屋に案内され、写真を見て回った。

 戦時中らしきものもあれば、昭和の雰囲気のもの、中には最近のものまであるし、年齢も、30代もいれば、幼児までいる。

 親心と捉えるのか、死んでも婚活を迫られると捉えるのか、現代っ子にとっては微妙なところかもしれない。

 と、不意に足元からグラグラと揺れ出した。地震だ。震度自体はそうたいしたこともなさそうだ、とホッとした真奈可だったが、運の悪い事に、転がって来た瓶を踏んで転んでしまった。

 アッと思ったのもつかの間、すぐに意識も無くなる。

 いや、心停止していたのである。


 最初の異変は、臨死体験とでもいうべきものだった。

 知らない青年が、目の前にいた。細面で、年齢は真奈可と同じくらいか。その青年が、言った。

「7日後に、花嫁として迎えに行きます」

「へ?」

 真奈可はキョトンとした。

 が、そこで目が開き、寺の天井と、心配そうにのぞき込む住職の顔が見えた。先程の青年とは違う。

「恋人もボーイフレンドもいないのに、何……あ、これからできるという予言!?病院!?医者!?よしっ!」

「は、花園さん?大丈夫、なようですね」

 住職がホッとしたように笑う。

 心停止していたのはほんのわずかで、案内してくれた住職が心臓マッサージをしてくれたので事無きを得たのだが、この奇蹟体験が、この後とんでもない恐怖体験になろうとは、誰も予想してはいなかったのである。

 





 



ご感想などいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ