表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
体質が変わったので 改め 御崎兄弟のおもひで献立  作者: JUN


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

19/1046

かげふみおに(2)さっちゃんの祟り


 干したばかりのシーツが風を含んではらみ、蛸の足がクルクル回る。靴下やハンカチ等を干したピンチハンガーも、目測で水平になっている。

 良し、とベランダからリビングに入ると、カーテンを閉めて、均等に広げた。

 天気がいいので、良く乾くことだろう。

 ついで、掃除機をかけ、拭き掃除をし、風呂掃除をしたところで、直が来た。

「あれ。カーテンどうしたの」

「洗ったから、干してるんだ。カーテンレールに干すのが、一番いいからな」

「へえ」

 冷たい麦茶をコップふたつに注いで、ひとつを直に渡す。

「昨日の件だけど」

 直が口を開いたところで、ドアチャイムが鳴った。出てみると、エリカとユキだった。

「昨日の件がちょっと気になって」

「はああ。まあ上がれよ」

 上がって来たら、直が2人を見てにこやかに笑った。

「なるほど。そういうことだね」

「はい。霊みたいで、気になりまして」

「知らないところで解決されたらつまらないもの」

 エリカが頬を膨らませた。

「それより、どうしたの、これ」

「カーテンを洗濯したから干してるところだ。カーテンはここに干したら、邪魔にもならないし日も当たる」

「へええ」

 本日2度目の解説である。

 麦茶をもうふたつ出して、リビングに座った。

「昨日のあれは幽霊の仕業なんでしょ」

 エリカが目をキラキラさせて言う。

「ユキは……」

「はい。見えませんでした。でも、そうだと感じました。そうですよね」

「ああっと……怖くないのか」

「……1人じゃないので、たぶん」

 直は、にこにことして説明を待っている。

「京香さんにも相談してみたけど、あれは生霊だろうと思う。影の中から現れて、影の中から消えて行った。また出るだろうな」

 ああ、冷たくて美味しい。

「出るだろうなって、何とかしないと」

「何とかっていうけど、生霊の本体を特定して、場合によっては自覚させて、それでやめさせないといけないらしいけど、無意識でやってる場合も少なくないそうだ。たぶんあの子と同年代、理論的に話のできないであろう小学生女児に、それを、だぞ」

 想像するだに大変そうだ。でも、

「でも、放ってはおけないでしょ、怜」

 やっぱりな。

「かわいそうだわ」

「ええ」

 お前ら揃ってそんな目で見て、僕がかわいそうだろ。

「見てしまったものを見ないふりなんて、できないよね、怜。僕らも手伝うから」

 ああ、なんでそんな、期待に満ちた目を……。

 僕はガックリと肩を落とした。

「はあ。面倒臭い」

「言うと思ったよ」

「ふふふっ」

 仕方ない。換気扇の掃除はまた今度だな。


 取り敢えず昨日の亜里沙に話でも聞くかと、家を出る。

 小学生でも人脈に組み込むか、直。

「ああ、いたいた」

 図書館の中に併設された多目的室は解放されていて、数人ずつ固まって、宿題をしたりゲームをしたりただお喋りをしたりと、色々だ。その中に、昨日の女児グループがいた。

「やあ、おはよう」

 NHKの子供番組の体操のお兄さんみたいな愛想の良さで、直が声をかけて近付いていく。

「あ、昨日のお兄さんとお姉さん」

 アルバイトかボランティアかの大学生が、不審者ではないと判断したのか、警戒を解いた。

「あれからどう。変な事はなかった?」

「うん、大丈夫。ありがとう」

 亜里沙が言った。

「昨日は名前言ってなかったね。ボクは町田 直。直でいいよ。こっちが怜で、そっちがユキとエリカ」

「田川亜里沙です」

「小東美羽です」

「下田夢愛です」

 名前の入ったペンケースをチラッと見たが、これでユアか。最近の子の名前は難しい。そう思ったが、怜も、レンと読まれるよりはレイと読まれる方が多い。似たようなものか。

 そんな事を考えている内に、宿題をしていた彼女たちの傍にしゃがみ込んで、直は話を始める。

「夏休みの宿題かあ。たくさん出たの」

「そう、いっぱい。国語ドリルと計算ドリルと工作と自由研究と読書感想文」

「嫌になるよねえ」

 高校に入ってから宿題は減って、流石高校、自分の自主性で勉強しろという厳しさだなと思ったが、小中学校の時はもっとたくさんあった。ああ、あれか。家庭のランクとかが比較されてしまうから日記は無し、宿題するよりは経験を積んだり家族で触れ合えとかいう。

 隣のテーブルの男子達は、専らゲーム機で主人公に経験を積ませているようだが。

「へえ、大変だねえ。それでこうやって、友達と一緒に宿題やってるんだ。仲良し3人組なんだねえ」

 柔和な笑みを崩さずに会話を続ける。

「そうよ。ずっと一緒。お揃いのカバンとか浴衣も買ってもらったの。ほら」

 3人が揃って見せてくれたのは、4人の女の子がアイドルユニットを組んでいる人気アニメで、ピンク、緑、水色、オレンジというパーソナルカラーに因んで、筆記用具、靴、食器、服類、とにかくなんでも、4色の色違いのグッズを販売していた。各々が好きなキャラクターの色で固めるというわけだ。亜里沙がピンク、美羽がオレンジ、夢愛が水色だった。

「あら。もう1人いたら4人揃うところだったのね」

 エリカが「なんなら私が」と言い出しかねない雰囲気で言うと、美羽が笑った。

「前はもう1人いたの。でもね――」

「美羽ちゃん!」

「あ――!」

 亜里沙の制止で、ピタリと口を閉じる。

 どうも、隠された1人がいるらしい。

「私、トイレ」

 美羽が席を立って出て行った。

「ボクも小学生の頃は、同じような事したなあ。戦隊ヒーローのやつで」

「思い出したぞ。レインボー戦隊」

「そう。好きな色がかぶっちゃって、ケンカになりかけたりね」

 それで亜里沙達も元の雰囲気を取り戻した。

「お兄さんは何色だったの」

「緑だよ。怜は何色だったと思う」

「えええ、何だろう。赤じゃないよね」

 赤は大体暑苦しい熱血漢と相場が決まっている。そしてレインボー戦隊では、紫、黄、藍が女子で、緑が優しい感じ、青がクール、橙が明るいキャラクターになっていて、番組に興味がなく――ヒーローといえば兄だったからな、昔から――心からどうでも良かった僕にとって、色を割り振るという大論争は迷惑この上なかったのだ。

「何だろう。橙でもないわよね。はじけ感がないもの」

「青は確か、単にクールではなくて、キザな人だったと思いますよ。これも違いますよね」

 エリカとユキも、小学生と一緒に考えている。

「いや、そんな真剣に……」

「まだ言わないでよ、当てるんだから」

 何しに来たかわかってるんだろうな、と言いたいのをグッと堪えていると、部屋の外で例の気配がし、

「キャアアーッ!」

と悲鳴が上がった。

 急いで飛び出す。

 廊下端のトイレの前に階段があり、そこに階下を見て立ち尽くす美羽がいた。

「違う、違うの」

 傍に行くと、青い顔でそう繰り返している。

「あんたが押したじゃない!見てたんだから!」

「謝りなさいよ!」

 階下には座り込んで足首を押さえる女児と、いきり立った女児2人の3人がいた。

「どうした、美羽ちゃん」

「押そうとしてないのに、勝手に、押しちゃったの」

 そう言って、美羽はわんわん泣き出した。

「怜、どう」

「アレだ」

「どういう事?狙いはあの子ってわけじゃないのかな」

 僕らは、下の子は医務室へ、美羽は事務所へ連れて行かれるのを見送って、元の部屋へ戻った。

「祟りだよ」

 突然、夢愛が言い出した。

「夢愛ちゃん!」

「絶対、さっちゃんだよ!」

 夢愛も引かない。

「そのさっちゃんって、誰かな」

 直が上手く入って行く。

「島野幸子。前は仲が良くて、4人で遊んでたの。でも、さっちゃんだけ、バッグも浴衣もペンもお揃いにしなくて、何か1人だけ違うよねって言いだして・・・」

「いじめたのか」

 ビクッとする亜里沙と夢愛に、

「仲たがいしちゃったんだね」

とソフトに言い直し、直は僕に目で合図してきた。口を割らせるまで黙ってろ、だな。わかった。

「やめとこうって言ったのに、目を瞑ったまま家まで帰らないと掃除当番代わってもらうとか、嫌いな先生を階段でちょっと押せとか」

 ソフトに言ってもいじめだな。

「夢愛ちゃんだって、面白がったじゃない。壁に頭ぶつけて壁ゴンとか」

 暴露合戦をはじめた。

「で、そのさっちゃんはどうしたの」

「一学期の終わりにケガして休んでる。トラックの下に入って、足の骨が折れたの」

「違うよ、死んだんだよ。お化けになったんだよ」

 夢愛は叫ぶようにヒステリックに言って、亜里沙と2人、わんわん泣き出した。


 古い小さなマンションの前で立ち止まる。

「ここね」

 さっちゃんは死んでおらず、骨折した後終業式まで日もなかったので、そのまま休んでいたようだ。

「父親は3年前に借金と女を作って蒸発、母親と2人暮らし。母親はパートでさっちゃんを育てていて、生活はかなり厳しいようだね」

「直、お前の情報網はどうなってるんだ」

「企業秘密ってことで。

 さ、行こうか」

 3階の奥の部屋だ。エレベーターはない。

 ドアにはネームプレートがかかっていて、島野とだけ書かれていた。

 代表して、部長であるエリカがチャイムを押す。しばらくして、

「はい」

と子供の声で応えがあった。

「あの、紫明園学院高等部のものです。幸子さんはいらっしゃいますか」

 すると、すぐにドアが開いて、小学生が顔を覗かせた。

「幸子さんだね。初めまして。学校の友達の事で聴かせてもらえるかな」

 幸子は僕らを順に見て、ドアを開け放った。一応、不審者ではないと認めてもらえたようだ。

「田川亜里沙さん、小東美羽さん、下田由愛さん。それから幸子さんの4人は、友達グループだったのよね」

「友達、ね……」

 エリカの確認に、幸子は小学生とは思えないような皮肉な笑いを浮かべる。

 エリカは戸惑ったように口ごもった。直が、スッと交代する。

「まず、歩きにくいだろうに、わざわざごめんね、玄関まで。

 実は、田川さん達と知り合ってね。それで、幸子さんが骨折して学校も休んだままって聞いたんだ」

 幸子はフンと笑い、僕らを敵であるかのように見廻した。

「いじめたなんて、言ったの。言ってないでしょ。いじめはなかったって、私に言わせたいんでしょ」

「そうじゃないんだよ、幸子さん」

「帰って下さい」

 直でもだめか、切り札なのに。

「聞いてくれませんか、お願いします」

「私たちは味方よ」

「味方のフリするやつは信じない、帰って」

 エリカとユキがグイグイ押されて、廊下に下がってくる。直もドンと突かれて出て来た。

 子供は苦手なんだが、これはある種、子供っぽくない。

「前置きなしで単刀直入に言おう。

 昨日、田川亜里沙が目を瞑ったまま歩いて崖に落ちかけた。さっきは小東美羽が別の子供を階段から突き落とした。どちらも、自分の意思でやったのではない、操られたようだと言う。

 お前がやったのか」

 ギョッとしたようにエリカとユキが振り返り、直は片手で顔を覆って下を向いた。

 そして幸子は、挑むように嗤った。

「いい気味。自業自得よ。私はずっとここにいたけど?催眠術とか知らないし?

 それだけなら、帰って」

 勝ち誇ったように言って、ドアに手をかける。

「あんまり抜け出してると、体に戻れなくなるぞ」

 そう言ったら、ギョッとしたような目を向け、もう一度睨みつけてから、

「それでも本望よ!」

と、力一杯ドアを閉めた。



 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ