649手目 隠し切れない喜び
※ここからは、春日川さん視点です。
攻めてきましたか。
予想通り。
攻め合いは上等です。
「4六金」
さらに前へ。
「2九桂」
受けましたね。おそらく最善。
私は3九香成と成り込んで、同金に1七歩。
さあ、これは取れません。どうします?
楓さんは、にわかに長考。
4二歩成を読んでいるのだと思います。
打った以上、成れないとおかしいですから。
しかし、4二歩成、同角の瞬間が、7五の銀当たり。
成るタイミングには、制約があるはず。
成れないなら、受けるでしょう。
「……2七銀」
ここまでは、先ほど読みました。
2七同成銀でも、イケる感触はありますが……さて……。
2七同成銀は、同玉、3六銀、1七玉のあと、手を戻す必要がありそうです。
より確実に圧殺するなら、3六金。
同銀は1八飛の一手詰め。
「3六金」
楓さんは、なにやら体を動かしました。
頭をかいたような音。
それから、軽い嘆息。
悩んでいますね。
「……1八歩」
これは……同歩成、同玉、1七歩で同じかたちになります。
が、そのときに同桂の余地がある、ということですか。
(※図は春日川さんの脳内イメージです。)
難しい。本線は同成銀、同玉、2五桂、2八玉、3七桂成。
これに1五香をプラスするかどうか。
1五香、1六歩、1七成銀は、端の関係がやや変化します。
「……どなたか、残りの正確な時間を教えていただけませんか?」
少し間を置いて、箕辺会長の声が聞こえました。
「先手が3分31秒、後手が4分10秒です」
「ありがとうございます」
長考しても、あと2回。大きくするなら、1回。
まだその時期ではありません。
シンプルに行きましょう。
「同歩成」
同玉、1七歩、同桂、同成銀、同玉。
楓さんは駒音高く、2五桂。
2八玉、3七桂成、2九玉。
ここです。ここから数手が正念場。
緩めれば4二歩成が入ると感じます。
厳しく攻めねば。
飛車を打つか、あるいは香車を打つか。
候補地は多いです。
飛車は6九か8九、香車は2六か2八。
6九と8九の違いは、そこまでは大きくないでしょう。
2六と2八は違います。2六は銀攻めですが、2八は王手。
飛車は6九に決め打って、香打ちとの比較だけしましょう。
2八は同金だと潰れるので、1八玉の一手。
そこで2七成桂とスライドし、同桂。
(※図は春日川さんの脳内イメージです。)
……このあとがありません。
2六香は? これは王手ではないので、4二歩成が第一感。
同角、3四香、2二玉、4四角?
(※図は春日川さんの脳内イメージです。)
きわめて難解。
しばらくは防戦になりそうなのが、懸念です。
それともうひとつ、6九に飛車を打っておけば、この時点で詰めろ。
3九飛成、同玉に3八歩という巧い手があります。
4二歩成は入ってしまうかもしれませんが、トラップ味があるのは、こちら。
「どなたか、持ち時間を」
「先手1分8秒、後手1分28秒です」
「ありがとうございます。6九飛」
楓さんの大きな息が聞こえました。
詰めろなのはわかっているでしょう。4二歩成はほぼ確定。
それが通るのか、通らないのか。
「……」
「……」
ピッ
楓さんが1分将棋に。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「4二歩成ッ!」
「同角」
ここはノータイム。
楓さんの呼吸からして、決定打は見つからなかったように思います。
ならば時間は与えません。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「3四香ッ!」
最終盤。
これが通れば私の負け。受け切れば私の勝ち。
ギリギリまで読みます。
……ピッ
私も1分将棋に。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ! やはり3三歩は微妙。
「2二玉」
脱出。
「7七角」
ノータイム? ……寄る?
いえ、この思考は危険。
4四角では寄らないはずなので、これも寄らないはず。
……………………
……………………
…………………
………………5九角?
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「1二玉」
「2四桂」
読みが合わない。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「同角」
「6二飛成」
想定していなかったかたち。
しかし、一度止めれば、こちらに流れがきます。
「4二桂」
1三歩、同玉、1四歩、同玉、5九角。
ここで1五に利く、という作戦でしたか。
3七の成桂は、動かさざるをえません。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「2七金」
同桂、同成桂、2八金打、3七桂。
これで角筋は封鎖できます。
後手良しの感触。
1九玉、1八歩、同金、同成桂、同玉、2六銀、2七金。
今度は千日手誘導ですか。
一筋縄では勝たせてくれません。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「2五金」
「1七銀」
……………………
……………………
…………………
………………決め手あり。
「2七銀成」
縦に。
さあ、お取りになってください。
「……同玉」
「3六金打」
「3八玉」
私は顔を上げました。
「5九飛成」
楓さんは、静かにタメ息をつきました。
「そこは、3五角あたりにして欲しかったね……負けました」
「ありがとうございました」
……………………
……………………
…………………
………………勝った……優勝しました。
心地よい疲労感。
一方、あたりの空気は、まだ緊張をはらんでいました。
それを破ったのは、楓さんのひとことでした。
「4三歩が通んなかったな」
私はやや顔を下げて、
「算段のある歩でしたか?」
と尋ねました。
「先手悪くないと思った。どっかでトチった」
「3四香のところでは、色々あったと思います」
私たちは、局面を戻さずに、脳内将棋盤で会話しました。
「3三香、同角、6四角と迷ったんだよね」
【検討図】
これを選ばなかった理由を、私は訊きました。
「4二香の反動が、デカ過ぎ。4三桂で王手はできるけど、2二玉のあと、マジですることがない」
「3七角、同金、5九金打は?」
「それは4八角、同金寄、同歩成に同金と取れない」
【検討図】
楓さんは、しばらく黙ったあと、
「だけど、こっちだったかもな。綾がある」
と言いました。
「私としては、4四金の出に、もう少し反発されるかと思いました」
「んー、たしかに、7三じゃなくて、1二を封鎖するほうが、良かったか」
【検討図】
「これならば3五金と出ます」
「過激だね……でも、最善くさい」
そのあとは、終盤を軽く調べました。
思ったよりも早い段階から、後手勝勢だったようです。
先手の勝ち筋は、見つかりませんでした。
言葉が途絶えたところで、箕辺会長から合図がありました。
「閉会の時間も迫ってきましたので、感想戦を終えてください」
全員、起立。
対局席のみ、先に片づける音が聞こえました。
「それでは、表彰式に移ります。捨神さん」
「はい」
あちらは捨神先輩でしたか。
集中していて、気づきませんでした。
「駒桜市高校将棋連盟主催、2015年度秋季個人戦、男子の部優勝、天堂高校、捨神九十九殿。あなたは頭書の成績を収められましたので、これを表彰致します。2015年9月13日、会長、箕辺辰吉」
拍手。
準優勝は、古谷さんでした。
春と同じ顔触れで、春と同じ順位になった、ということですね。
箕辺会長は、葛城副会長と交代。
「続いて、女子の表彰でぇす。春日川琴音さぁん」
「はい」
白杖を突き、前へ──このあたりでしょうか。
賞状をめくる音が聞こえました。
「駒桜市高校将棋連盟主催、2015年度秋季個人戦、女子の部優勝、藤花女学園、春日川琴音殿。あなたは頭書の成績を収められましたので、これを表彰致しまぁす。2015年9月13日、会長、箕辺辰吉ぃ」
私は一礼して、賞状を受け取りました。
楓さんも受け取って、表彰式は終了。
ここからは、恒例のインタビュータイムです。
箕辺会長は、
「では、最後に、葉山さんからの取材をお願いします」
と言いました。
「はーい」
葉山先輩は、元気よく返事をしたあと、
「表彰は男子からだったので、インタビューは女子からいきます。春日川さん、なにかコメントをお願いします」
私からですか。
「そうですね……個人戦の優勝は初めてなので、大変嬉しく思います。途中、自信のない局面もありましたが、最後は攻めが通りました。自分らしく指せたのが大きかったです」
また拍手。
「ありがとうございます。では、不破さん、どうぞ」
「最後はこっちの手がなくなってて、気づいたときにはアウトだった。次回は気合いを入れなおしてくるぜ」
「ありがとうございます。では、捨神さん、どうぞ」
「指しがいのある将棋でした。きわどいところで指運があった。これが正直な感想です。今回の反省を活かして、県大会に臨みたいです」
「ありがとうございます。最後に、古谷さん」
「春に続いて決勝まで来れましたが、及ばず、でした。率直に言って、実力不足だと思います。これからも精進します」
「ありがとうございました……では、会長にお返しします」
箕辺会長は大きな声で、閉会を宣言。
「以上で、秋の個人戦を終わります。本日は、ありがとうございました」
そのあとは、お片づけタイム。
私はあまりお手伝いできませんが、駒箱くらいは。
会場が狭かったこともあり、すぐに終わりました。
三々五々。
私は笑魅さん、伊織さんといっしょに帰ります。
「いやあ、琴音ちゃん、おめでとうでごぜぇやす」
「だなあ。念願の優勝ってやつだぜ」
「ありがとうございます」
「嬉しいだろ~」
いえいえ、あからさまなアピールはしません。
「そうですね、そこそこには」
「さっきからめっちゃニヤついてるじゃんかよ~」
「がす~♪」
そんな、私としたことが////////
場所:2015年度 秋季個人戦2日目 女子の部 決勝
先手:不破 楓
後手:春日川 琴音
戦型:先手ゴキゲン中飛車
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △8八角成
▲同 飛 △1四歩 ▲1六歩 △3三角 ▲7七角 △6二銀
▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △8五歩
▲2八玉 △3二銀 ▲5七銀 △7四歩 ▲3八銀 △3一玉
▲3六歩 △5四歩 ▲6六銀 △6四歩 ▲3七桂 △6三銀
▲2六歩 △4四歩 ▲5七銀 △6五歩 ▲4六歩 △6四銀
▲4八飛 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4五歩 △6六歩
▲同 銀 △7六銀 ▲4四歩 △3五歩 ▲同 歩 △3六歩
▲5八金左 △3七歩成 ▲同 銀 △7七銀不成▲同 桂 △4二金上
▲6五桂 △1五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲1六歩 △2四桂
▲2五銀 △1六香 ▲同 香 △3六歩 ▲同銀上 △同 桂
▲同 銀 △6四歩 ▲7三桂成 △同 桂 ▲2七玉 △2四桂
▲7四歩 △3六桂 ▲同 玉 △1九角 ▲3九香 △6五歩
▲7五銀 △5三金直 ▲1八飛 △4四金 ▲1九飛 △2八銀
▲1八飛 △1七銀打 ▲同 飛 △同銀成 ▲7三歩成 △1六成銀
▲8二と △4五金 ▲3七玉 △4七歩 ▲1九桂 △3六香
▲2八玉 △2六成銀 ▲6一飛 △4一銀 ▲4三歩 △4六金
▲2九桂 △3九香成 ▲同 金 △1七歩 ▲2七銀 △3六金
▲1八歩 △同歩成 ▲同 玉 △1七歩 ▲同 桂 △同成銀
▲同 玉 △2五桂 ▲2八玉 △3七桂成 ▲2九玉 △6九飛
▲4二歩成 △同 角 ▲3四香 △2二玉 ▲7七角 △1二玉
▲2四桂 △同 角 ▲6二飛成 △4二桂 ▲1三歩 △同 玉
▲1四歩 △同 玉 ▲5九角 △2七金 ▲同 桂 △同成桂
▲2八金打 △3七桂 ▲1九玉 △1八歩 ▲同 金 △同成桂
▲同 玉 △2六銀 ▲2七金 △2五金 ▲1七銀 △2七銀成
▲同 玉 △3六金打 ▲3八玉 △5九飛成
まで154手で春日川の勝ち




