表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら、駒桜高校将棋部Outsiders  作者: 稲葉孝太郎
第53局 感想戦後の感想戦(H島県)(2015年8月20日木曜)
635/682

623手目 幻の逆転劇

 捨神すてがみくんは、すこし間を置いたあと、

「たぶん、7二金と上がらないといけなかった」

 とつぶやいた。


【参考図】

挿絵(By みてみん)


 もし事前準備がなかったら、この手にはかなりおどろいたと思う。

 だけど、AIチェックも済ませてあったし、犬井いぬいくんともSNSで相談済み。

 こういうときの心境って、複雑。

 同時に、ひとつ踏み込んだ気持ちにもなれた。

「大盤では出てなかったけど、気づきにくい手だった?」

「そうだね……囃子原はやしばらくんは、ちらっと考えた可能性があると思う……とりあえず、僕が気づかなかった理由を挙げるね。ひとつは、9一の角に紐がついていたこと。もしついていなかったら、真っ先に考える順だった。もうひとつは、このあとの後手のルートが、複雑だったこと」

「具体的には?」

「まず、7二同とから考えるね。7二同と、7七金、同桂、同桂成、同玉、6五桂、6八玉、5七銀、7八玉」


【参考図】

挿絵(By みてみん)


「ここで4五飛なら、後手優勢。でね、ここまでの手でトリッキーなのは、7二金だけなんだ。7七金なんかは、本譜でも読んでたから」

 私はペンをとめた。

「ん? だったら、むしろ気づきやすかったんじゃない?」

 捨神くんは、ちょっと困ったような笑顔で、

「見落としと言えば見落としなんだけど、7二金とせずに7七金と打ち込んで、同桂、同桂成、同玉、6五桂、6八玉、5七銀、7八玉、7七飛、8八玉、6七飛成と詰めろをかけた瞬間、6三とで詰んじゃうんだよね」

 と弁解した。


【参考図】

挿絵(By みてみん)


 私は、盤面をしばらく見つめた──さっきの話と、関係なくない?

「ごめん、7二金と指さなかったことと、どう関係するの?」

「6七飛成とせずに、受ける手があればいいんだけど、ないんだよ。この局面で7二金としても、そのまま押し切られちゃう」


【参考図】

挿絵(By みてみん)


「同とじゃなくて、6三とで先手優勢」

 私はペンを持ったまま、あごに手を添えて考え込んだ。

 ……………………

 ……………………

 …………………

 ………………

 なんとなく分かってきた。

「そっか、これって、さっきの局面と似てるのに、形勢は逆なんだ」


【7二金→7七金の場合(後手優勢)】

挿絵(By みてみん)


【7七金→7二金の場合(先手優勢)】

挿絵(By みてみん)


 捨神くんは、

「そう、後者を先に読んじゃったから、先に7二金と捨てておけば、詰めろを回避できるかも、なんてまったく思わなかったんだ。僕の棋力がそれまでと言われれば、それまでなんだけど」

 とつけくわえた。

 うーむ、なるほど、普通は寄せる手を先に読むから、7七金を先に読んじゃうよね。

「了解、でも、5三金がすごい悪手、ってわけじゃないよね?」

「悪手とは断定できないけど、これ以降は後手苦しいと思う」

「対局中も、そう感じてた?」

「正直に言うと、互角判定だった。その時点で、バイアスがあったかもしれない」

 本譜は、5三金、6六角、8五香、8四角、9四歩、同香、9五歩、同角、3九飛、9六玉で、先手玉の視界がひらけた。


【103手目】

挿絵(By みてみん)


 私は、

「入玉の可能性が出てきた、っていう認識だった?」

 とたずねた。

「もちろん、それはあった。ここで7九飛成は、8五玉で一直線に入られちゃう。いったん8六香としたよ。同玉なら、7九飛成、8五玉、7五金が効く」


【参考図】

挿絵(By みてみん)


 個人的には、これでも入れそうな気がする。

 私レベルが後手なら、押し返せる自信がない。

「先手は同玉とせずに、6二銀だったね。この手については?」

「そこは吉良きらくんから、コメントがあるんじゃない?」

「捨神くんのコメントも聞きたい」

「7四とを本命で読んでた。上部開拓で」

 捨神くんは、先手が入玉を優先すると考えたらしい。

「6二銀は意外だった?」

「意外ってほどじゃないよ。同金、同と、4三玉で、玉飛接近形になるから、シンプルに好手」

 個人的には、6二銀が焦点になるかと思いきや、違ったみたい。

 ちょっと肩透かしだった。

 私は気をとりなおして、

「3五歩、7九飛成、3四銀、3二玉で、後手はかなり狭くなったよね」

 と指摘した。


【112手目】

挿絵(By みてみん)


 捨神くんは苦笑して、

「そうだね、これ以降は、もう先手がいいよ」

 と返した。

「となると、どこかで変えないといけなかった?」

「ううん、変えられないんだ。だから、7二金と指せなかった時点で、ダメだったんだよね。敗着があるとしたら、あの手だったと思う。長引いたのは、吉良くんがなぜか入玉を選択しなかったからだよ」

 ん、それってどうなの。

 私は、スマホで評価値グラフを確認した。

「……このあと、後手に何回かチャンスなかった?」

 捨神くんは、お茶をひとくち飲んで、

「あったかもね」

 と淡泊に答えた。

 私のほうから切り出さないと、ダメな感じかな。

「127手目の8五玉、ここは8六玉のほうがよかった可能性は?」


【127手目】

挿絵(By みてみん)


「うん、そっちのほうがよかったかも。本譜の8五玉は、8三金に近くなった」

 AIが示していたのは、8六玉に8二飛。馬筋に飛び出るから、一見タダに見えるんだけど、同馬は7五金で終わってしまう。

 吉良くんはこれを避けたのかな、とも思った。

 捨神くんは、

「でも、8五玉はまだ先手有利だよ。最後の逸失ミスは、9四金と出たところ」

 と告げた。


【134手目】

挿絵(By みてみん)


「これに代えて7五歩なら、まだわからなかったと思う」

「対局中に読んでた?」

「全然。僕と不破ふわさんで事後検討したときも、まったく出てこなかった」

 それはそうだと思う。

 捨神くんたちの棋力を疑ってるわけじゃない。逆転コースが、無理ゲーに近いのだ。7五歩、同馬の瞬間に、7四銀か7六銀不成以下の、41手詰めが発生している。


【参考図】

挿絵(By みてみん)


 7四銀、同馬、7六銀不成、同銀、7四金、同玉、7六龍、7五歩、8五角、7三玉、7四金、7二玉、8三銀、同玉、8四金、同玉、8三歩、同玉、9四角、7四玉、8五角、8四玉、8三歩、同玉、9二角、8四玉、8三歩、9三玉、8一角、9二香、同飛、8三玉、9四角、7四玉、7三香、同玉、7五龍、7四歩、9三飛、8三香、同飛。

 これを詰ませられなかったら、後手負け。

 つまり、AIがこの順を推しているのは、41手詰めで後手勝ちだよ、それ以外だと負けだけどね、という無理難題が前提なわけ。

 捨神くんは、

「だから、後手に逆転の芽があったっていうのは、違うんじゃないかな。この詰み手順って、8三歩と9四角の繰り返しパズルもあるし、テクニックも必要だよね。あの持ち時間じゃ、気づきようがなかった。すくなくとも、僕は気づかなかった」

 と言った。

 その言葉は、さばさばしていた。

 装っているという感じもしなかった。

 たしかに、この順はなかったようなものだ、人間的には。

 だけど、言葉の奥底には、どこか──

 捨神くんは、窓を見やった。

「雨がやんだね」

 私も視線を移した。

 小雨はあがっていた。

 晴れてはいない。空は見えないけど、光は弱かった。

 捨神くんは、食べ終えたパンケーキの皿に、フォークとナイフをととのえた。

「ほかになにかある?」

 私はメモ帳を確認した。

 用意していた質問は、たくさんある。

 でも、盤面に再現された詰み手順は、お話の終着点のようだった。

 幻の逆転劇。

 記事の最後を飾るには、ふさわしい。

「全体の感想をお願い」

 捨神くんはうなずいたあと、しばらく黙り込んでしまった。

 じぶんと対話しているようでもあり、なにかを想い出しているようでもあった。

「……負けた後悔はある。ないって言ったらウソだよ。負けてよかったとも思わない。だけど、それまでの宙ぶらりんはなくなって、僕と吉良くんの格付けも済んで……」

 捨神くんは、私の目を見た。

「また歩いて行けると思う」

 そこで取材は終わった。

 捨神くんは先に帰って、私はお会計をしてから出た。

 雨はやんでいた。

 雲も、来店時より薄くなって、白ずんでいた。

 太陽は見えない。

 夏休みがこんなふうに終わるのも、いいと思う。

 やがてくる2学期に向けて、私もまた、歩き始めた。

場所:第10回日日杯 4日目 決勝トーナメント 男子決勝

先手:吉良 義伸

後手:捨神 九十九

戦型:後手角交換型四間飛車


▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲6八玉 △4四歩

▲4八銀 △9四歩 ▲9六歩 △3二銀 ▲7八玉 △7二銀

▲5八金右 △6二玉 ▲5六歩 △5二金左 ▲2五歩 △3三角

▲3六歩 △7一玉 ▲5七銀 △4三銀 ▲6八金寄 △8二玉

▲7七角 △5四銀 ▲8六歩 △6四歩 ▲8七玉 △7四歩

▲7八銀 △7三桂 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △3六歩

▲2四歩 △同 角 ▲2六飛 △4三金 ▲3六飛 △3四歩

▲3七桂 △3二飛 ▲5五銀 △6三銀引 ▲9五歩 △同 歩

▲9三歩 △4二飛 ▲9五香 △8四歩 ▲9二歩成 △同 香

▲同香成 △同 玉 ▲9四歩 △5四歩 ▲4四銀 △同 金

▲9九香 △9五歩 ▲2六飛 △6五桂 ▲4四角 △同 飛

▲9五香 △8三玉 ▲2四飛 △同 歩 ▲9一角 △7三銀

▲9三歩成 △7二玉 ▲8三金 △6二玉 ▲7三金 △5二玉

▲4五銀 △9九角 ▲7九金 △4一飛 ▲8三と △3三角成

▲6六歩 △同 馬 ▲6七金 △同 馬 ▲同 銀 △6二金打

▲6三金 △同 金 ▲7三と △5三金 ▲6六角 △8五香

▲8四角 △9四歩 ▲同 香 △9五歩 ▲同 角 △3九飛

▲9六玉 △8六香 ▲6二銀 △同 金 ▲同 と △4三玉

▲3五歩 △7九飛成 ▲3四銀 △3二玉 ▲2三金 △3一玉

▲2二歩 △8一飛 ▲2一歩成 △同 玉 ▲2二歩 △3一玉

▲4三桂 △同 金 ▲6四角成 △4二桂 ▲8二歩 △8七銀

▲8五玉 △8三金 ▲9七歩 △9一飛 ▲8六馬 △8四歩

▲同 角 △9四金 ▲7四玉 △8四金 ▲同 玉 △8三歩

▲同 玉 △9四角 ▲7四玉 △7一香 ▲7二香 △同 香

▲同 と △8三銀 ▲6三玉 △7二銀 ▲5二玉 △5三金打

▲同 馬 △同 金 ▲同 玉 △9三飛 ▲4四玉 △7一角

▲5三香 △同 角 ▲4五玉 △4一玉 ▲4三金 △4四歩

▲3六玉 △5二香 ▲3二金打 △5一玉 ▲4二金寄 △6二玉

▲5二金寄 △7三玉 ▲5三金寄 △7六銀成 ▲4六角 △8四玉

▲7九角 △6七成銀 ▲9六香 △9五歩 ▲同 香 △同 玉

▲9六飛 △8四玉 ▲9五金 △8三玉 ▲9四金 △同 飛

▲同 飛 △同 玉 ▲7六角 △8五歩 ▲6七角 △2七銀

▲同 玉 △2九飛 ▲3六玉 △2六金 ▲4六玉 △7九飛成

▲5四金 △7五龍 ▲9一飛 △9三香 ▲9五銀 △8三玉

▲8四銀打 △同 龍 ▲同 銀 △同 玉 ▲9六桂 △同 香

▲同飛成 △5七角 ▲5五玉 △6六銀 ▲同 龍 △同角成

▲同 玉 △8六飛 ▲7六歩 △7五桂 ▲9五銀


まで221手で吉良の勝ち

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=390035255&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ