表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
602/682

590手目 時よ、止まれ

※ここからは、三和みわさん視点です。

 あー、終わった、終わった。

 麻雀だあ、といきたいけど、先に二次会。

 集合写真のあと、私はすぐに抜けた。

 ここは、H島市内の居酒屋。

 お酒が飲めるメンバーは、ほぼ全員集合。

 と言っても、そんなにいないんだけど。

 ちなみに、つじ乙女おとめさんは出禁になりました。理由はお察しください。

 私のテーブルには、順子じゅんこちゃんと、記者の索間さくまさん、それにY口出身の小早川こばやかわ。私と順子ちゃん、索間さんと小早川が、並んで座っている。順子ちゃんと小早川が通路側、私と索間さんが壁ぎわ。身内グループになった。気楽といえば気楽。索間さんはデイナビの記者だけど、H島の紫水館しすいかん高校出身で、順子ちゃんのOGにあたる。

 順子ちゃんは、

「プハーッ、ビールうま」

 と言いながら、ジョッキをテーブルに置いた。

 いやあ、大会のあとの雰囲気、いいねえ。

 私は、

「順子ちゃん、もうできあがってるね」

 と煽っておいた。

「いやいや、全然これからっしょ」

「あとで麻雀打つから、酔いつぶれないように」

筒井つつい様が、ビールの1杯や2杯で、酔いつぶれるわけなーい」

 けっこう閾値いきち低くない?

 ま、いっか。

 順子ちゃんは、料理もどんどん頼んだ。

 焼き鳥、卵焼き、豚焼き、お好み焼き、って、おいおい。

「さっきから焼き物ばっかりじゃん」

「大学生の胃袋を舐めるなあ。三和っちも、どんどん食べて」

「言われなくても食べてるよ」

 ちなみに、焼き鳥はもうない。

 それに気づいた順子ちゃんは、

「一人一本でしょッ!」

 と叫んだ。

「そういう取り決めはしてない」

「くそぉ、あとで全部支払わせてやる」

 順子ちゃんは、自分用の焼き鳥を、追加で頼んだ。

 それから私たち3人の顔を、順繰りに見比べた。

「ところでさ、今回のメンバー的に、ひよこちゃん優勝って、どうなの? 意外性あったの?」

 また危ないことを訊いてくるなあ。

 私は、

「終わった直後に、そういう論評をしますかね」

 と返した。

「いやいや、気になるじゃん。正直に答えなさい」

「……仮に賭けないといけなかったら、もえに賭けたかな」

 小早川は、口にこそ出さなかったけど、同意、みたいな感じだった。

 目を閉じて、焼酎を飲みつつ、首を縦に振ったようにみえたからだ。

 順子ちゃんは、

「萌ちゃんの評価、みんな高いね。速水はやみくらいありそう?」

 と尋ねた。

 私は、

「速水は別格だよ。東京の志邨しむらくらいじゃない? 萌の同世代だし、全国大会では、いい勝負してたでしょ」

 と答えた。

 順子ちゃんは、ふーむ、そんなものか、と半信半疑。

 速水っていうのは、A田出身の子で、今の大学将棋界だと、最強。

 男子を合わせても、最強なんじゃないかな。

 順子ちゃんは、まだ納得していないのか、索間さんにも訊いた。

「お姉さまなら、だれに賭けてました?」

 策間さんは、ほほに手をあてて、

「下の世代なので、よくわかりませんねえ」

 と、澄まし顔。

 順子ちゃんは、えーッと声をあげた。

「お姉さま、波風を立てないおとなになってしまったんですか?」

 ダル絡みの後輩はダメだよ。

 私は、

「っていうかさ、順子ちゃん、卒業した先輩に()()()()って言うの、やめない? 女子高のソールズベリーですら、そんな言い方するひといなかったよ?」

 と注意した。

 順子ちゃんは、ふんと鼻を鳴らして、

「わかってないね。萬屋よろずや、索間、そして、この私、筒井つつい順子じゅんこ。泣く子も黙る紫水館三姉妹は、固い絆で結ばれているのだ。H島最強の女子高生将棋指しの系譜」

 と反論してきた。

「意味がわからない。そもそも順子ちゃんは最強じゃないし」

「あ~ん? お姉さま、この医者の卵に、なんか言ってあげてください」

「そういえば、今日のまかない弁当は、美味しかったですねえ」

「うわーん、これがニッポンの社会人かッ!」

 順子ちゃんはテーブルに突っ伏して、こぶしでバンバン。

「おとながタテマエしか言わないこの国は、もうダメだあ」

 私は、

「酔っぱらってるの? 泣くのは役満に振り込んでからにしてね」

 とまぜっかえした。

 順子ちゃんは、がばりと起き上がった。

「高校ではボケボケだった先輩が、社会人でロボットみたいになってたら、だれでも泣くっしょ」

「しれっと失礼だね」

「いやいや、数々の伝説を残した索間お姉さまを、舐めてはいけない」

 登校中、迷子になる。下校中、迷子になる。

 春休みにまちがって登校する。夏休みにまちがって登校する。

 GWや冬休みが明けても来ない。

 順子ちゃんは、いろいろと思い出話をした。

 やっぱり失礼だな。

 そのあいだに私と索間さんと小早川は、どんどん料理を食べた。

 順子ちゃんは、料理がどうでもよくなったのか、ビールをもう一杯頼みながら、

「それにさ、総当たりで予選しといて、決勝がトーナメントって、どうなの?」

 と、また日日にちにち杯の話をし始めた。

 酔っ払い特有の、話題が飛び飛びなやつ。

 小早川は、

「別にいいんじゃない。細部は違うけど、サッカーと野球だって、そう。リーグ戦のあとに、もう一回別の試合がある」

 と返した。正論。

 だけど、順子ちゃんは納得しなかった。

「野球のクライマックスシリーズみたいなの、私は好きじゃないんだよね。ペナントで優勝したのに、日本シリーズに出られないんだよ。おかしくない?」

 小早川は、

「ペナントだけだと、最後のほうでダレるから、しょうがないんじゃないの。今回の日日杯だって、仮に総当たりだけで決めてたら、萌と囃子原はやしばらが、最終戦前に優勝してた」

 と再反論した。

「私はそれでいいと思う」

「価値観の問題ね」

「価値観は大事だよ。他人になびいても、いいことなし。我が道をゆく」

 順子ちゃんは、我が道をいきすぎなんだよなあ。

 もうすこしコミュニティと和合しよう。

 和をもって貴しとなす、だよ。

 私がそんなことを考えていると、索間さんは、

「ところで、ちょっと質問してもいいですか?」

 と訊いてきた。

 どうぞどうぞ。

「じつは今度、大学将棋に関連する企画を担当することになりまして、なにかアイデアをいただけたらな、と」

「うわーん、おとなは質問に答えないのに、若者のアイデアだけ搾取していくよ~」

「順子ちゃん、落ち着いて……と言いたいところだけど、索間さん、さすがにそれは都合が良すぎるんじゃないですかね?」

 私の指摘に、策間さんはおろおろして、

「あ、すみません、一応、じぶんのアイデアは持ってきたので、その是非について、現役大学生のコメントをいただきたいかな、と」

 と弁明した。

 ほんとかなあ。

 疑っていると、索間さんは、カバンから企画書を取り出した。

「ピカピカの大学1年生東西血戦、というのは、どうでしょうか?」

 んー、この、ネーミングセンス。

 児童誌とヤクザ映画が合体してる。

 順子ちゃんも、さすがにフォローできなかったのか、

「お姉さま、血戦はヤバいですよ」

 と言った。

「しかし、ピカピカの大学1年生対決だと、イマイチ迫力が……」

 そっちからも離れてください。

 とりあえず、内容を訊く。

「東日本と西日本が代表者を出し合って、7番勝負をする、っていう企画です。候補者が多すぎると困るので、1年生に限定します」

 私は、

「大学将棋界から1年生合計14人って、選抜がそうとう難しいですよ。ダントツのひとはともかく、3番手や4番手がだれかなんて、ゼッタイ揉めます。っていうか、スケジュールの都合がつくんですか?」

 と突っ込みを入れた。

「そこで、各地域の大学将棋連合ごとに、とりまとめてもらいたいんです」

 丸投げじゃん。

 これがおとなのやり口なのか。

 さすがにここは強く出ておこう。

「とりまとめと言っても、幹事に権力があるわけじゃないですし、難しいと思います」

 索間さんは、困ったような顔で、

「そうですか……じゃあ、もう一回上と相談するしか、ないですね」

 と、思ったよりあっさり引き下がった。

 私は、

「そもそも大枠は、上が決めることじゃないんですか?」

 と追撃した。

「将棋担当のひとが忙しすぎて、私の単独案件なんです」

 それはキツいな。

 社会の闇を垣間見せられているようだ。くわばらくわばら。

 そのあとは、また日日杯の話題に移った。

 どの対局が面白かったか、とか、あの将棋はああしていれば逆転したんじゃないか、とか、そういう話。索間さんは、H島の県代表経験者だ。関西の大学将棋でも有名人だったから、いろいろと参考になるところが多かった。

 90分ほどして、解散。

 店を出たときには、夜の10時になっていた。

 夏の夜風が、心地いい。

 私は、少ない星を見上げながら、

「さーて、メンツを集めますか。ふたりくらいなら、ツテでいけるでしょ」

 と言った。

 順子ちゃんは、あいよ、と言って、スマホをなでなで。

 索間さんは、

「さきほどはアドバイス、ありがとうございました」

 と言って、頭をさげた。

 あいかわらず丁寧な物腰。

「いえいえ、お役に立てず、すみませんでした」

「それでは、このあと残務があるので、ホテルへ戻らせていただきます。またなにかあったときには、よろしくお願い致します」

 こちらこそ、と。

 索間さんは、ホテルのほうへ消えた。

 小早川は麻雀を打たないから、三次会へ。

 去りぎわに、

「なんだか高校生のときを思い出した。あなたとは、だいぶ競ったわね。機会は減ったけど、またどこかで指しましょう」

 と言った。

「了解。チャンスがあるとすれば、七将戦しちしょうせんかなあ」

「それがダメなら、卒業後に社団戦かしら」

 いやあ、どうだろ。

 社会人になって、時間があるのかどうか。

 私は研修医になるし、そもそも大学を4年で卒業するわけじゃない。

 そのことを伝えると、小早川は肩をすくめてみせた。

「けっきょく、時間はなくなってから気づくものね」

「だね……それじゃ、また会おう」

「チャオ」

 三次会組は、夜の歓楽街へと消えた。

 私は背伸びをした。

「どう、集まりそう?」

「オッケ、H大がひとり、帰省組がひとり」

 それじゃ、先に雀荘へ移動しておきますか。

 ネオンを目印に、ふたりで歩く。

 週末じゃないから、ひとけは少ない。昼間の喧騒が、ウソのようだ。

 私たちは道を歩く。ただそれだけ。会話もない。

 だけどそれが、妙に心地よかった。

 時よ止まれ、って言ったのは、だれだっけ。

 ゲーテか。

 こんな夜は、少しくらい時が止まってくれてもいいんじゃないかな、と、そう思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=390035255&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ