表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら、駒桜高校将棋部Outsiders  作者: 稲葉孝太郎
第44局 日日杯4日目(2015年8月4日火曜)
551/682

539手目 トラップ

※ここからは、つるぎさん視点です。

 かかったな、温田おんだ

 この戦法、プロのあいだで密かに研究されているものだろう。

 どこぞの奨励会員から漏れたのだろうが、囃子原はやしばらグループの情報網を舐めるな。

 おまえが知っていて、我々が知らないということはあるまい。

 2四歩で長考したのも、2一飛成で長考したのもブラフ。

 すべてはこの研究局面へ持ち込むため。

 この金寄りに、どうする?

 温田はそうとう迷っているようだった。

 初見、5七角成か、5九角成か、7八銀の3択。

 4一歩も候補だが、8四歩で一手かけた以上、指しにくいのではないか。

 5九角成は消極的な手だ。駒損をせずに、先手玉へ迫る。

 5七角成は同金、7八金とへばりつく。

 7八銀は、同金、5七角成を狙う手。

 5九角成なら、6九歩と打って止める。先手は継続手がむずかしい。

 5七角成、同金、7八金は、3四歩が痛打。4五桂と捨てるしかなくなる。

 7八銀は同金とせず、放置して攻める。

 さあ、どれを選ぶ?

「……7八銀なの~」


挿絵(By みてみん)


 その手で来たか。

 第一感は3四歩だが、ここは1一龍を指してみたい。

 うまい受けの手がある。

 私は1一龍とした。

 温田は5七角成、同金と切ったあと、4一歩と受けた。

「7九香」

 銀を殺す。

 8九銀成、同玉、6五桂。

 そのまま潰す作戦に出たな。上等。

「4七金」

「5七金打~」

 同金、同桂成、2三角。


挿絵(By みてみん)


 飛車の成り込みをけん制する。

 4六飛~4九飛成は、さすがに先手が悪い。

 速度勝負で勝てるかたちを作る。

 温田は1分考えて、2八歩と打った。

 駒を補充したいようだ。

「4一角成」

「あう~ん、切るしかないの~同飛~」

「同龍」

「6七角~」

 王手か……5一金打を予想していた。

 以下、2一龍、2九歩成、6六角で、成桂をいじめるつもりだった。

 それだけは回避した、ということか、それとも他の手があるのか。

 さすがに私の研究範囲からも外れている。

 ここはお茶を飲んで、状況整理だ。

 駒割りは、金飛車交換で、先手の駒得。

 温田はこれを代償にして、先手玉を引きずりだそうとしている。

 穴熊を再構築するのが、一番厳しいか?

「……7八銀」

 温田はこのタイミングで、5一金打としてきた。

 2一龍、5六角成。

 なるほど、駒がまだ足りないとみたか。

 2三角、同馬、同龍で消してもいいが、次に2九歩成がある、と。

 私は小考。

「……2八龍」


挿絵(By みてみん)


「!」

 本局の私は、カラいぞ。

 受け潰す。1一龍~7九香の方針とも、整合的だ。

 温田はすこしあせって──それから、姿勢をもどした。

 次第にヤル気オーラがただよう。

 苦しいと判断していたところで、私が受けたからか。

 その証拠に、温田は遠い攻めを間に合わせようとしてきた。

 2五歩でまず遮断して、6九桂に4六馬。

 そこから3七角、5六馬、5七桂、4六歩、1五角、4七歩成。

 なるほど、桂馬を回収すれば、3枚の攻め。

 3三角成、5七とは、先手が溶かしている。

 ここもきちんと受けよう。

「6七金だ」

「同馬~」

 同銀、5七と、7八銀、4五桂。


挿絵(By みてみん)


 どう見ても足らんだろう。先手優勢だ。

 私は反撃に出る。

 3三角成、4八歩、5五歩、6五銀、6三歩。

 どんどん叩く。

 6一金、4三桂、同金、1二飛。

「あ……う……」

 温田はチェスクロをチラ見した。

 私も確認する。

 先手が5分、後手が3分。

 後手はここから反撃できるか? むずかしいぞ?

 温田はさらに1分使って、5二金打とした。


挿絵(By みてみん)


 攻め駒が切れたな。

 私は1分を投入して、寄せに入る。

「4三馬」

 6六桂、6二金、同金寄、同歩成、同金直、6三歩、同玉。

 金無双は、手がつけば早い。

 筋に入ってきた。

 3四馬、7八桂成、同香。


 ピッ


 温田、1分将棋に。


 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ! パシリ


 6八と。

 攻め合ってきた。受けても一手一手だから、当然ではある。

 次の6六桂で詰めろ。

 一応、一手違いにはなるのか──初志貫徹しよう。

「4五馬」

 紐づけ。2手スキも消す。


 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!


「5四歩~!」


挿絵(By みてみん)


 ここで私も最後の時間を投入。

 駒を渡さずに寄せられるか? ……ムリだな。

 角は渡してもよいと思う。今の位置なら、王手龍の心配もない。

 もたもたして6六桂と打たれるのが、一番めんどうくさくなる。


 ピッ……ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!


 8一角、7二銀、1三飛成、5三桂、5四歩。

 温田は7八とと入った。

 同玉で勝ちなら、そうしたい。

 王手龍の筋を念入りにチェックする──ないな。

 同玉、5四銀、同馬、同玉、7二角成、同金。


挿絵(By みてみん)


 寄せ方はいろいろありそうだが……桂馬を渡さない方針でいくか。

 6六桂から事故になることだけは避ける。


 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!


「5五歩」

 6三玉、5四銀、6二玉、5三龍。

 温田は59秒ギリギリで、7一玉と逃げた。

 5一龍で詰むか? ……いや、詰まない。

 とにかく落ち着いて寄せよう。

 5一龍、6一香。

 本筋は6三桂、同金、8一金、同玉、6一龍だろうが、桂馬は渡さん。

「6二歩だ」

 同金、6三歩。


挿絵(By みてみん)


 寄ったな。

 7二金は6一龍、同玉、6二金以下で詰み。

 私の王様はどうやっても詰まない。

 温田は3四角で王手。6一に利かせてきた。

 これも冷静に対処する。

 4五金、5六角、6七桂、4五角引、6二歩成、8一玉。

 今度こそ詰みがありそうだ。盤上没我。


 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!


「7二金」


挿絵(By みてみん)


 9二玉、8二金、同玉、7三金、9三玉。

 7三金が見えれば、簡単だった。

 あとは並べ詰みだ。

 8二銀、9四玉、8三銀、8五玉、7四銀不成。


 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!


「負けました……なの~」

「ありがとうございました」

 任務完了──感想戦が始まらない。

 温田にはショックだったか。

 茶でも飲んで待つ。

「これ研究手順だったの~?」

「いや、研究する時間はなかった。前局の棋譜はチェックしてあったが」

「6八金は、その場で思いついたの~?」

「4六飛と走らせないのが、最善だと考えた。磯前いそざきは、飛車の成り込みを許してから、おかしくなったように思えたのでな」

 温田は、納得したようなしていないような、そんな表情だった。

 私が事前に知っていたなど、証拠がないからな。

「2八歩と打ったところで、他の手があればよかったの~」


【検討図】

挿絵(By みてみん)


 そうだな、と私はあいづちを打った。

「いったん2一歩は?」

「同龍に2二金なの~?」

「そうだ。それがイヤなら3四角成だが、そこで4六飛と走れるのではないか?」


【検討図】

挿絵(By みてみん)


 温田は嘆息した。

「言われてみたら、そうなの~いったん受けるのが見えなかったの~」

 攻めが切れて、あせったか。

 人間心理としては、よくあることだ。

「とはいえ、これでも私のほうがよいと思う」

「みかんも先手優勢だと思うの~4四桂くらいで痺れるの~」

 温田はもっと前にもどした。


【検討図】

挿絵(By みてみん)


「ここで5七角成、同金、7八金だったかもなの~」

「その局面なら3四歩と打ちたいが」

「4五桂、同歩、同飛、4六歩、8五飛で、怖くないの~?」

 そんなところに回られても、問題ないと思うがな。

 しかし、あまり深くも読んでいないから、

「いずれにせよ、本譜は端攻めがなかった。このかたちで9六歩が入らないなら、後手の作戦が失敗しているのではないか」

 と、それっぽい返しだけしておく。

「たしかにそうなの~……」

 さて、そろそろ他も終わったのではないか?

 プレーオフはどうなった? あるのか? ないのか?

 あざみが教えに来るわけもない。

 会場の雰囲気で察したいところだが、どちらとも言えないな。

 梨元なしもとはなにやら騒いでいるが、いつものことだ。

 早乙女さおとめは能面で、よくわからん。

 桐野きりのからなにかを読み取るのは、不可能。

 となれば──すなおにボードを見に行くか。

 情報は、足で稼ぐものだ。本局のようにな。では、解散。

【現時点の女子戦況】

 1位 萩尾萌   15勝2敗 全局終了 決勝トーナメント進出確定

 2位 鬼首あざみ 13勝3敗 対局中(vs大谷) 決勝トーナメント進出確定

 3位 早乙女素子 12勝5敗 全局終了 プレーオフ以上確定

 4位 磯前好江  11勝5敗 対局中(vs西野辺)

    大谷雛   11勝5敗 対局中(vs鬼首)

 6位 温田みかん 11勝6敗 全局終了 結果待ち

    桐野花   11勝6敗 全局終了 結果待ち

    梨元真沙子 11勝6敗 全局終了 結果待ち

    剣桃子   11勝6敗 全局終了 結果待ち


 早乙女素子

  磯前、大谷のうち1名以上が負け → 決勝トーナメント進出確定

  それ以外 → 5敗勢同士でプレーオフ


 磯前好江

  自分が勝った場合

   大谷が負け → 決勝トーナメント進出確定

   それ以外 → 5敗勢同士でプレーオフ

  自分が負けた場合

   大谷が負け → 6敗勢同士でプレーオフ

   それ以外 → 予選敗退


 大谷雛

  自分が勝った場合

   磯前が負け → 決勝トーナメント進出確定

   それ以外 → 5敗勢同士でプレーオフ

  自分が負けた場合

   磯前が負け → 6敗勢同士でプレーオフ

   それ以外 → 予選敗退


 温田みかん

  磯前、大谷が負け → 6敗勢同士でプレーオフ

  それ以外 → 予選敗退


 桐野花

  磯前、大谷が負け → 6敗勢同士でプレーオフ

  それ以外 → 予選敗退


 剣桃子

  磯前、大谷が負け → 6敗勢同士でプレーオフ

  それ以外 → 予選敗退


 梨元真沙子

  磯前、大谷が負け → 6敗勢同士でプレーオフ

  それ以外 → 予選敗退


場所:第10回日日杯 4日目 女子の部 17回戦

先手:剣 桃子

後手:温田 みかん

戦型:後手耀龍四間飛車


▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △9四歩

▲6八玉 △9五歩 ▲5六歩 △3二銀 ▲5八金右 △4三銀

▲7八玉 △4二飛 ▲7七角 △6二玉 ▲8八玉 △5二金左

▲5七銀 △7二玉 ▲6六歩 △6四歩 ▲6七金 △7四歩

▲9八香 △7三桂 ▲9九玉 △5四銀 ▲2五歩 △3三角

▲8八銀 △6二金上 ▲3六歩 △4五歩 ▲7八金 △8二銀

▲2四歩 △同 歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲6五歩 △同 桂

▲3三角成 △同 桂 ▲2四飛 △5七桂成 ▲同 金 △4六歩

▲2一飛成 △8四歩 ▲4六歩 △4八角 ▲6八金 △7八銀

▲1一龍 △5七角成 ▲同 金 △4一歩 ▲7九香 △8九銀成

▲同 玉 △6五桂 ▲4七金 △5七金 ▲同 金 △同桂成

▲2三角 △2八歩 ▲4一角成 △同 飛 ▲同 龍 △6七角

▲7八銀 △5一金打 ▲2一龍 △5六角成 ▲2八龍 △2五歩

▲6九桂 △4六馬 ▲3七角 △5六馬 ▲5七桂 △4六歩

▲1五角 △4七歩成 ▲6七金 △同 馬 ▲同 銀 △5七と

▲7八銀 △4五桂 ▲3三角成 △4八歩 ▲5五歩 △6五銀

▲6三歩 △6一金引 ▲4三桂 △同 金 ▲1二飛 △5二金打

▲4三馬 △6六桂 ▲6二金 △同金寄 ▲同歩成 △同金直

▲6三歩 △同 玉 ▲3四馬 △7八桂成 ▲同 香 △6八と

▲4五馬 △5四歩 ▲8一角 △7二銀 ▲1三飛成 △5三桂

▲5四歩 △7八と ▲同 玉 △5四銀 ▲同 馬 △同 玉

▲7二角成 △同 金 ▲5五歩 △6三玉 ▲5四銀 △6二玉

▲5三龍 △7一玉 ▲5一龍 △6一香 ▲6二歩 △同 金

▲6三歩 △3四角 ▲4五金 △5六角 ▲6七桂 △4五角引

▲6二歩成 △8一玉 ▲7二金 △9二玉 ▲8二金 △同 玉

▲7三金 △9三玉 ▲8二銀 △9四玉 ▲8三銀 △8五玉

▲7四銀不成


まで157手で剣の勝ち

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=390035255&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ