393手目 袈裟懸けの王様
これは……雁木っぽい。
雁木対策をあんまりしてないのがバレてる。
しまったね。土居さんとの対局は、序盤からマークされてたわけか。
うーん、だけど、西野辺さんも雁木使いじゃないんだよね。
これは過去の棋譜からわかっている。
つまり、乱戦上等、棋力差でつぶすってことか。
「3二金……」
この手に、西野辺さんはかるく反応した。
「早めの金上がり、ね……7八金」
4四歩、4八銀、4三銀、5六歩、8五歩、2五歩、3三角。
西野辺さんは慎重に時間を使った。
相雁木を警戒してるんだと思う。
7七角、6二銀、5八金、7四歩、3六歩、4二角、6九玉。
さて、ここからが問題。
相雁木は、私も指し方がわからない。
すこしでも指したことのあるかたちにしたい。
「5二玉……」
西野辺さんは、じっとこの手をみつめる。
なにも茶化されなかった。西野辺さんはわりとしゃべるタイプなのに。
かえって沈黙が怖い。
パシリ
西野辺さんは4六歩とついた。
3七桂〜4七銀の準備かな。
私は7三桂と跳ねて、3七桂に8六歩と突いた。
先に動く。
駒組み合戦はジリ貧になりかねない。
同歩、同角、同角、同飛、8七歩、8一飛。
手順に飛車を引く。
このまま右玉っぽいかたちにすれば、佐伯くんとの練習が活きる。
「2四歩」
うぐぅ、攻めてきた。
同歩、同飛、2三歩、2六飛。
西野辺さんは浅く引いた。
ちょっと右玉にしにくくなった……かも。
2六飛と引いたのは、3五歩の用意だと思う。
ここから一気に攻めてくる可能性大。
「7二金……」
私は守備をかためた。
「3五歩」
西野辺さんは攻め将棋の棋風。
女子の上位陣って、だいたい攻め将棋なんだよね。桐野さんとかも。
まあプロでもそうか。
「同歩……」
4五歩、同歩、5五歩、同歩、7五歩。
あう……3、4、5、7筋、ぜんぶ突き捨て?
私は西野辺さんの意図を読む──7四歩と置く攻めか。
これには対応策がある。
「同歩……」
西野辺さんは7四歩とおいた。
私は8五桂と跳ねる。
西野辺さんはこの手をみて、
「歩切れだから問題ないとみるわけか」
とつぶやいた。
そう、この桂馬は8六歩で死んでいる。
だけど、以下、3三桂、8五歩、同飛のとき、8七に打つ歩がない。
(※図は飛瀬さんの脳内イメージです。)
王様の位置が悪いから、8七金とか8八金みたいなムリ受けもできない。
8七桂は8六歩で桂馬が死ぬ。つまり、8七角の限定打になるはず。
先手に角を手放させる。
「8六歩」
3三桂、8五歩、同飛。
西野辺さんは角を手にし、8七に打った。
私はここで長考。
本局のキーポイントだと思う。
私のほうは立て直しがきかない。7四歩の拠点が痛い。
そのいっぽうで、西野辺さんの陣形も、悪くいえば前に出過ぎ。
私は角の打ち場所をさがした。
……………………
……………………
…………………
………………ないか。
残念だけど、先手はバランスがいい。さすが。
ここはなにか工夫が必要。
私はその工夫を考える。
……………………
……………………
…………………
………………これ?
(※図は飛瀬さんの脳内イメージです。)
直接の狙いは単純で、次に3六歩だ。
でも、1六歩、3六歩、1五歩、3七歩成、1四歩、4八と、同金になるよね。
2枚替えだから悪いわけじゃない。けど、決め手に欠ける。
先手からは6五桂という明快な攻めがある。二の矢は継げない。
もうひと工夫必要。また考える。
ようするに、こっちから詰めろをかけちゃえばいいんだよね。
それが一番わかりやすい目標。
問題は、この先手陣に詰めろはかからないということ。
時間が溶けていく。私の残り時間は、10分を切ろうとしていた。
雁木に対する詰めろ……雁木の弱点……あッ、ひらめいた。
「1四角……」
私は遠見の角を打った。
こんどは西野辺さんが長考する。
西野辺さんは姿勢をただして、真剣に読んでいた。
スッと腕を伸ばす。きれいな指先が、端歩を突いた。
これは予想通り。
3六歩、1五歩。
私はふたつめの工夫をくりだす。
「8七飛成」
「!」
私の飛車切りに、西野辺さんはふたたび小考した。
「なるほど、そういうわけか……同金」
私は2枚目の角を打つ。
これで勝負。
1四歩、2六角は期待していない。
案の定、西野辺さんは1六飛といったん逃げた。
3七歩成、1四歩、4八と、同金。
「5六桂……」
念願の詰めろ先着。
5六同銀、同歩。
西野辺さんの手がとまった。
ここで受けてくるはず。そうしないと次の6七銀が痛打になる。
ただ、西野辺さんの持ち駒は歩桂角飛。受け駒としてはよくないものばかり。
「……」
「……」
パシリ
軽い受け──こんどは私の手がとまる。
これは、6七銀を王さま自身で防ぐ手だ。
継続手がむずかしい。次に5六飛で、拠点を払われるのは確実。
5七歩成は同金、同角成、5五飛の王手馬でしびれてしまう。
私は貴重な1分を使って、8八歩と打ち込んだ。
「いい手だねぇ」
西野辺さんは、本心から言っているようだった。
同玉なら6八角成、同金なら7六銀の予定。後者は詰めろ。
「5六飛」
まあそうしてくるよね。
5五歩の中合いで受ける。
西野辺さんは同飛じゃなくて3六飛とした。
これには3四歩でささえる。
「そろそろ反撃しようか。7三歩成」
同金、5三歩、同玉、6五桂。
両取りをかけられてしまった。
私は悩む。4二へ逃げるより、4四へ出たほうが安全っぽい?
これ、入玉含みで指さないとダメだよね。先手は入玉の可能性が高い。
「4四玉……」
「そっちか。7三桂成」
8九歩成、6二成桂、7九角成。
攻めというよりも馬を作る手。
西野辺さんの7七玉に、私は3五歩と突いた。
ここで西野辺さんは、はじめてニヤリとした。
「あ、それはアセってるかなぁ、6三成桂」
えッ、飛車取りを放置?
……………………
……………………
…………………
………………あッ、3六歩は詰む。
3六歩、5三角、3四玉、2六桂、2五玉、1六金、2四玉、1五金までだ。
しまった。3五の地点に馬が利いてるけど、意味ない。
かと言って、3六歩と取らないのも詰みだ。つまり、この6三成桂は詰めろ。
私は考え込んでしまった。
5三角を防がないといけない。そのためには……5二銀打?
まっさきに思い浮かんだのは、これ。第2候補は5三桂かな。だけど、5三桂、7一角みたいなのがまた詰めろなんだよね。そのときに5二銀打とすればいい? だったら手順の問題でしかない。5二銀打、7一角、5三桂……6四銀、4二銀?
(※図は飛瀬さんの脳内イメージです。)
さすがにかたちが悪すぎるというか……あッ、ぜんぜんダメだ。
5二成桂がまた詰めろで、同銀は5六桂で詰んじゃう。
そっか、5六桂からの詰み筋もあるのか──劣勢な気がしてきた。
私はおちついて読みなおす。
……………………
……………………
…………………
………………5二銀打、7一角、6二歩、同角成、5三銀打?
(※図は飛瀬さんの脳内イメージです。)
のこり3分になったところで、中合いの筋を思いついた。
一見詰みそうだけど、私の読みでは詰まない。
5三同成桂、同銀のあと、馬を一回逃げないといけないはず。
あ、でも、3六歩と取り込んだあとに、どのみち寄るかも。
飛車と桂馬じゃ先手玉は寄らないよね。
べつの筋を追う。時間がどんどんなくなる。
ピッ
1分将棋になってしまった。
ひとまず7一角からの寄り筋を回避したい。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「あわわ、6二銀……」
この手をみた西野辺さんは、
「へぇ、考えたね」
と感心した。
1分読んで、角を手にする。
「それでもこうかな」
パシリ
……………………
……………………
…………………
………………あッ、5三角じゃなくて5三銀でも寄る。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
私は5三銀打とした。
西野辺さんは6四銀と重ねた。
4一桂と打つ?
でも、2六飛と逃げられたら、私はすることがなくなる。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「3六歩……」
詰まないほうに賭ける。
西野辺さんは、ステンレス製の保温瓶をとりだした。
フタに緑茶を入れて一服する。
その意味深な儀式はやめてください。
西野辺さんは両手でフタを持ち、じっと盤をみつめた。
中身を半分ほど残し、フタをテーブルのうえにおいた。
「5三銀不成」
……詰んだかもしれない。
私はノータイムで3四玉と逃げた。
2六桂、2四玉、1五金、3五玉。
西野辺さんは、持ち駒の銀を4四にすべりこませる。
なるほど……流れるような寄せだ。
同銀、同銀不成、同玉に7二角成で、死んでいた7一の角が復活する。
2六玉と逃げても1六金、2七玉、2六飛でぴったり詰む。
ななめにバッサリ斬られて、私は観念した。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「負けました……」
「ありがとうございました」
おたがいに一礼して終了──届かなかったか。
とりあえず感想戦をする。
「最後、寄らない方法はあった……?」
西野辺さんはのこりのお茶を飲み干してから、
「3六歩と取らなければ、詰みはないんじゃない?」
と答えた。
【検討図】
「ここで4一桂……?」
私は4一の地点をゆびさした。
「それは持ち駒が歩だけになるよね。反撃のチャンスがなくない?」
「あ、うん、だから打たなかったんだけど……」
「むしろ6四同銀じゃない?」
「同成桂で……?」
「7六銀、同金、同歩、8六玉、5二金がめんどくさいと思ってた」
【参考図】
なるほど、納得した。
「そっか……金を入手すればいいのか……これでしばらくもつかな……?」
「うーん、どうだろ。けっきょくは一時しのぎな気がする。あの時点で、私のほうがいいと思うんだよね。たとえば、5二金以下、5三銀、同銀、同成桂、同金、6四銀とごりごりやっていけば、そのうち寄るんじゃない?」
私は脳内将棋盤で考える──たしかに、最後は寄りそう。
西野辺さんは1九の香車をパシリと空打ちして、
「ごめん、ちょっと休憩させてもらっていいかな?」
とたずねた。
「いいよ……決勝があるもんね……」
「それじゃ、ありがとうございました」
「ありがとうございました……カレピによろしくね……」
「はいはい……ん?」
場所:2015年度全国高等学校将棋トーナメント(H島県予選)
先手:西野辺 茉白
後手:飛瀬 カンナ
戦法:居飛車力戦形
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲6六歩 △4二銀
▲6八銀 △5四歩 ▲6七銀 △3二金 ▲7八金 △4四歩
▲4八銀 △4三銀 ▲5六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3三角
▲7七角 △6二銀 ▲5八金 △7四歩 ▲3六歩 △4二角
▲6九玉 △5二玉 ▲4六歩 △7三桂 ▲3七桂 △8六歩
▲同 歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8一飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △7二金
▲3五歩 △同 歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲5五歩 △同 歩
▲7五歩 △同 歩 ▲7四歩 △8五桂 ▲8六歩 △3三桂
▲8五歩 △同 飛 ▲8七角 △1四角 ▲1六歩 △3六歩
▲1五歩 △8七飛成 ▲同 金 △3五角 ▲1六飛 △3七歩成
▲1四歩 △4八と ▲同 金 △5六桂 ▲同 銀 △同 歩
▲7八玉 △8八歩 ▲5六飛 △5五歩 ▲3六飛 △3四歩
▲7三歩成 △同 金 ▲5三歩 △同 玉 ▲6五桂 △4四玉
▲7三桂成 △8九歩成 ▲6二成桂 △7九角成 ▲7七玉 △3五歩
▲6三成桂 △6二銀 ▲7一角 △5三銀打 ▲6四銀 △3六歩
▲5三銀不成△3四玉 ▲2六桂 △2四玉 ▲1五金 △3五玉
▲4四銀打
まで103手で西野辺の勝ち




