表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら、駒桜高校将棋部Outsiders  作者: 稲葉孝太郎
第10局 熱血!春の団体戦(2日目・2015年5月17日日曜)
124/682

112手目 5回戦 春日川〔藤花〕vs蔵持〔升風〕

※ここからは春日川かすがかわさん視点です。

 笑魅(えみ)さんの引いた振り駒は、奇数先(きすうせん)。私が先手です。

 戦法を、どうしたものか……できれば、なるべく短期で終わるものを……。

春日川(かすがかわ)さん、こんにちは」

 この声は……。

蔵持(くらもち)先輩ですね、こんにちは」

「ガムテープを貼るから、チェスクロの位置を合わせてね」

 カタカタと、チェスクロを動かす音が聞こえました。私は目がみえないので、チェスクロを、ガムテープで固定してもらうことになっています。ボタンを押すたびに、だんだんと位置がずれてしまいますから。

「このへんで、大丈夫?」

 手を伸ばして、確認……すこし、疲れる距離かも。

「もう少し、こちらへ寄せていただけませんか?」

「このくらい?」

 ふたたび確認……今度は、よろしいですね。

「結構です」

 ガムテープを貼る音がして、いよいよ対局間近。

 私のところは、白星でみられているでしょうし、負けられない組み合わせです。高校での対局は初めてでしたが、対戦相手が微妙……もうすこし、上に当たるかと……棋力がそこそこ高いのは、今回の蔵持先輩だけ。森屋(もりや)先輩がすこし下がって、あとのふたりは、ほぼ当て馬でした。

 全勝賞もありますし、このまま取りにいきたいところです。

「対局準備の整っていないところはありますか?」

 おそらく、ないでしょう。

「それでは、対局を始めてください」

「よろしくお願いします」

「よろしくお願いします」

 蔵持先輩が、チェスクロを押す音。対局開始。

「7六歩です」

「8四歩」

 棋譜は、全部言ってもらうことになっています。特例ですね。

 さすがに、盤と駒の音だけでは、駒の種類を判別しにくいのですよ。

「6八銀」

 矢倉へ誘導。

 3四歩、6六歩、6二銀、5六歩、5四歩、4八銀、4二銀、5八金右。

 このあたりは、だいぶ楽ですね。定跡ばかりです。

 3二金、7八金、4一玉、6九玉、7四歩、6七金右、5二金、7七銀。

 そろそろ脳内将棋盤を起動しますか。


挿絵(By みてみん)


 このような形のはず。

 3三銀、7九角、3一角、3六歩、4四歩、3七銀、6四角、6八角。

 まだまだ定跡。

 4三金右、7九玉、3一玉、8八玉、9四歩。

「端ですか……」

「うん、9四歩だよ」

 受けるか、受けないか……受けないでいきましょう。

「1六歩」

「うーん、逆を突くんだ……じゃあ、詰めよっかな。9五歩」

 部分的には、後手が森内流になりましたね。それは、受けて立つところです。

 私の棋風は、一撃必殺。脳内将棋は、どうしても体力を使いますから。

「1五歩」

「5三銀」

「1六香」


挿絵(By みてみん)


 雀刺し。

「あいかわらず、過激だね……7三角」

 1八飛と寄って、2四銀には2六銀で対抗。正真正銘の、飛車先不突き矢倉。

「こ、このかたちは、初めてみたかも……」

 蔵持先輩、小考。

「……4五歩」

 一応、最善っぽいですね……しかし、攻めます。

「3五歩」


挿絵(By みてみん)


 同歩、同銀。これをさらに同銀ならば、同角から端を全面突破して勝ちです。

「2五銀」

 さすがに、このやり取りについては、あらかじめ読んでいたわけですか。

「3四歩」

「3六歩」

 私は、盤の中央に指を伸ばす。

「5五歩」

 矢倉は、流れるがごとく。

 同角、4六歩、同歩、同銀、7三角。

「7五歩」

 蔵持先輩、わずかに体を動かしましたね……気配で分かります。

 端の攻防に、目が行き過ぎです。ほんとうは、端を突破しなくてもいいのですよ。

「……同歩」

 7四歩と打って、5一角と下がらせます。

 

挿絵(By みてみん)


 完璧な立ち上がり。

「2六歩」

 同銀なら2八飛以下、銀を抹殺しつつ、攻撃ポイントを切り替えます。

 蔵持先輩は1六銀と、銀香交換を選択。飛車の封印ですね。

「そこは甘んじます。同飛」

 9三桂、2五歩(これですぐに脱出できますから)、8五桂。

 森内流らしい、桂馬の跳ね方。これは、相手にすると、かえって速くなりますか。

「2四歩」


挿絵(By みてみん)


 狙いは、同歩、3五銀からの端攻め。

「ど、同角」

「こちらをお忘れでは? 7三歩成」

「うッ……」

 2四歩は、二方面作戦なのですよ。うふふ。

「まだチャンスはあるよ、9二飛」

 端に照準を合わせてきましたね……攻め合い、上等です。

「3五銀」

「9六歩ッ!」

 なかなか力強い駒音。後手が一見(一聴?)調子よし。

「とりあえず、同歩です」

 9八歩、同香、9七歩、同香、3五角、同角、7六香。

 目一杯に展開させましたか……しかし、恐れる必要もありません。

「7四角」


挿絵(By みてみん)


 怖いのは、9筋が破られて、飛車を成り込まれることだけです。

 矢倉の右半分は、放棄しても構わないはず。

 逆に言えば、飛車さえどこかへ行ってくれればいい、ということに。放置なら9二角成ですし、逃げ回るなら、その時点でこちらの王様は安泰。

「このまま攻めるか、それとも受けるか……どちらを選択します?」

 蔵持先輩からは、返事なし。これは、悩んでいますね。

 ちなみに、どちらでくるか……私の予想では、このまま攻めてきます。なぜだと思いますか? ……単純です。蔵持先輩は鈍感なので、7四角で飛車の進退を訊かれている、と思わないのですね。鞘谷(さやたに)先輩の猛烈アピールに気付かないのですから、この角の意味も気付かないでしょう……鞘谷先輩、どうかお幸せに。

 というわけで、7七香成と来そうなのですが……。

「んー、7七香成、かな」


挿絵(By みてみん)


 あ、やはり。

「同桂です」

「7六銀……いや、先に同桂成か」

 同金寄、8五桂、9二角成、同香、3三香。

「なんだこれ……手が広過ぎる……」

 ここで、二択ですね。7七桂成から先に攻めるか、それとも3三同桂と取るか。

「決められるものは、決めておこうか。7七桂成」

 私の同金に、蔵持先輩は3三桂と、自陣に手をもどしました。同歩成、同金直。

「4五桂」


挿絵(By みてみん)


 私のターン。放置は3三桂成、同金、5三角成で勝ち。

「4二銀打」

「9一飛」

「4一歩」

 ここで、私が長考。残り時間は、体感的に5分ほどですね。

 ……………………

 ……………………

 …………………

 ………………

「5二銀」


挿絵(By みてみん)


 蔵持先輩は、「えッ」という声をあげた。

「5二銀? ……詰めろなの?」

「それは、お答えできません」

 蔵持先輩の疑問は、分かります。この局面、既に詰めろを気にする段階ですので。というのも、私の王様は、7六香で詰めろがかかってしまうのですよ。7七香成、同玉、7六銀、6八玉、6七金、5九玉、5八金打まで。角筋が守りに利いていません。

「うーん……5二銀が詰めろにみえないから……」

 どうやら、7六香、7八歩の変化をお読みのようですね。

 私も、読み落としがないかどうか、確認しましょう。

 ……………………

 ……………………

 …………………

 ………………

 

 パシリ

 

「蔵持先輩、なにをお指しに?」

「あ、ごめん、7六香ね」

 7六香……なるほど……うふふ……。

「どうしたの? なにかおかしかった?」

「いえいえ、なんでもありません……4一飛成です」

「えッ!?」


挿絵(By みてみん)


「つ、詰めろだったの?」

 蔵持先輩は、ふたたび長考。しかし、時間はあまりないはず。

 まず、2二玉、3三桂成までは確定。ここで同金や同銀は、2一金、1二玉、1一金、2二玉、2一龍までの、簡単な詰みです。蔵持先輩も、これは読んだでしょう。

 というわけで、3三桂成、同玉の一手。ここで、すぐに4三銀成とします。おそらく、蔵持先輩は、この変化で詰まないと読んだのかと。まず、4三同銀には、4五桂。


挿絵(By みてみん)


 (※図は春日川(かすがかわ)さんの脳内イメージです。)

 

 3四玉の一手に、4三龍と切って詰み。同玉、5三角成、3四玉、3五金まで。

 もちろん、これも読まれているでしょう。一番難しいのは、4三銀成、同玉の変化。これは、5三角成と大胆に切って、同銀とできない点を突きます。同玉、4五桂と打ち、6四玉ならば6五金、7三玉、7四銀、8二玉、8三金まで。4三玉ならば4二龍、3四玉(同玉は3三金、5一玉、6二銀、4一玉、4二金打まで)、3三龍……。

 

 ピッ

 

 おっと、蔵持先輩が、ここで1分将棋に。

 

 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!

 

「に、2二玉」

 3三桂成、同玉、4三銀成、同玉、5三角成、同玉。

 やはり、この筋で詰まないと読んでいましたか。

「4五桂」


挿絵(By みてみん)


 蔵持先輩は、ノータイムで4三玉。

 ちなみに、ここで4四玉は、4二龍、4三金(ほかの合駒は3三龍で詰み)に一瞬びっくりするのですが、3五銀捨が妙手。同玉、3六飛と連続で捨てて、同玉、3七金、2五玉、2六銀、3四玉、3五金打まで。死角はありません。

「4二龍」

「3四玉」

 4五の桂馬が、一転して邪魔駒になる……将棋は、おもしろいですね。

 だから、後手玉に取ってもらいます。

「3三龍」

 ここで、蔵持先輩の手が止まりました。

「い、1六飛の位置が良過ぎる……」


 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!

 

「4五玉ッ!」

 3六龍、5五玉、5六歩、6四玉、6五銀、7三玉、7四銀打、6二玉、3二龍。

「5二桂」

「7三金」


挿絵(By みてみん)


 以下、5三玉、3三龍、4三合駒、6三金までです。

 5二桂に代えて5二銀合なら、7三金、5三玉、3三龍、4三合駒、4四金まで。

 どのように合駒しても詰みます。29手詰め。

 

 ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!

 

「負けました」

「ありがとうございました」

 ふぅ……疲れました。あとで笑魅さんに、お茶を淹れてもらいましょう。

「いやあ、まさか、詰んでると思わなくて……」

 蔵持先輩の第一声。感想戦の始まりです。

「7六香のところで、3二銀だったのでは?」


挿絵(By みてみん)


「受けか……春日川さんの予定は?」

「4三銀成、同金、3三歩です」

「それって、詰めろ?」

「詰めろです。そこで7六香ならば、3二歩成、同玉、3三歩、同金、同桂成、同玉に2五桂が好手で、詰みます」

「ごめん、ちょっと待って。3二歩成、同玉、3三歩、同金、同桂成……同銀は?」

「それは、2一銀と引っ掛けます。同玉は4一飛成ですから、4二玉か4三玉です。4三玉の場合は4一飛成、4二歩、3二龍、3四玉、3三龍と切ります」

「切って詰むの?」

「詰みます。同玉に、やはり2五桂が好手で、3四玉、4五銀、同玉、3七桂打」


挿絵(By みてみん)


 4五銀捨てから3七桂打が、美しい手順ですね。こちらで詰ませたかったです。

「へぇ、詰め将棋みたいだね。以下、3五玉なら4五金、2四玉、3四金打まで。5六玉のトライは、5七金、5五玉、6五金まで。3七歩成なら、4六金、3四玉、3三金、2五玉に、2六飛、1五玉、1六歩、1四玉、2三飛成まで……全部、見えにくい手順だ」

 その見えにくいものを心の目で見るのが、盲目の将棋指しというものです。

「2一銀に4二玉の場合は?」

「まず、4三歩と打診します。同玉ならば、さきほどの変化に合流。3一玉は3二金の一手詰みですから、逃げるなら5二玉ですが、6一飛成、同玉、6二金、同銀、同角成という、分かりやすい詰みがあります」

「そっか、これは簡単だったね。じゃあ、3三桂成に同玉だと?」

 一番最初の変化にもどりました。

「それは、駒割りがさきほどと同じなので、2五桂の筋で詰みます」


挿絵(By みてみん)


 この詰みを見つけるのに、時間を投入したわけですね。

「うぅん、すごいや。でも、もっと簡単に勝てる順が、あったんじゃない? 本譜は、見落としの可能性があって、怖いと思うんだけど」

「目が見えないとなおさら……ということですか?」

 私の軽口に、蔵持先輩はあわてた。

「そ、そういう意味じゃないよ」

「冗談です……たしかに、見落としはあります。個人戦で大場(おおば)先輩と指したときは、中盤に錯覚があって、完敗しました。しかし、だからと言って、安全勝ちに逃げ込むのは、私の体力が持ちません。サッと斬りに行って、あとは自分の読みと心中する……それが、私の棋風です」

 蔵持先輩は、やたらと感心したご様子。

「なるほどね……棋風はそれぞれってことか……」


 さて、2番席の伊織(いおり)さんも勝ったようですし、これで2勝目のはず。

 のこりの1勝は、どなたがあげてくださるのでしょうか。

場所:2015年度春季団体戦 5回戦

先手:春日川 琴音

後手:蔵持 冬馬

戦型:矢倉


▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀

▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金

▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △7四歩 ▲6七金右 △5二金

▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩

▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉

▲8八玉 △9四歩 ▲1六歩 △9五歩 ▲1五歩 △5三銀

▲1六香 △7三角 ▲1八飛 △2四銀 ▲2六銀 △4五歩

▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △2五銀 ▲3四歩 △3六歩

▲5五歩 △同 角 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △7三角

▲7五歩 △同 歩 ▲7四歩 △5一角 ▲2六歩 △1六銀

▲同 飛 △9三桂 ▲2五歩 △8五桂 ▲2四歩 △同 角

▲7三歩成 △9二飛 ▲3五銀 △9六歩 ▲同 歩 △9八歩

▲同 香 △9七歩 ▲同 香 △3五角 ▲同 角 △7六香

▲7四角 △7七香成 ▲同 桂 △同桂成 ▲同金寄 △8五桂

▲9二角成 △同 香 ▲3三香 △7七桂成 ▲同 金 △3三桂

▲同歩成 △同金上 ▲4五桂 △4二銀打 ▲9一飛 △4一歩

▲5二銀 △7六香 ▲4一飛成 △2二玉 ▲3三桂成 △同 玉

▲4三銀成 △同 玉 ▲5三角成 △同 玉 ▲4五桂 △4三玉

▲4二龍 △3四玉 ▲3三龍 △4五玉 ▲3六龍 △5五玉

▲5六歩 △6四玉 ▲6五銀 △7三玉 ▲7四銀打 △6二玉

▲3二龍 △5二桂 ▲7三金


まで123手で春日川の勝ち

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=390035255&size=88
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ