1.走り回る犬は骨を見つける(2)
光稀と付き合い始めたのは、四年前のことだ。
出逢いは平凡と言えば平凡。詩鶴が就職して少し経った頃、大学時代の先輩に誘われて参加した大人数のBBQ大会で知り合った。先輩の友達の友達とかそんな、遠い繋がりだったと思う。
第一印象はあまり良くなかった。挨拶をした時、ふいと目を逸らされたせいだ。ぱっと見は爽やかな好青年というふうだったけれど、紹介されて笑顔で挨拶した詩鶴に対して、小声で名乗り返したもののさっと目を逸らし、すぐにその場を離れていった。その後も男性ばかりのグループで固まっていたから、詩鶴も別にわざわざ話しかけずにいた。
だが会の途中で詩鶴が足を滑らせて転んだ時、一番に駆け寄って手を差し伸べてくれたのは光稀だった。詩鶴の膝に出来たささやかな擦り傷に青ざめて、大袈裟なほど丁寧に手当をしてくれた。だいぶ遠くにいた筈なのによく気付いたなぁと、詩鶴は感心したものだった。
その後も詩鶴が重いものを運ぼうとするとどこからか駆け寄って来て代わりに持ってくれたり、飲み物を取ってきてくれたり、細々《こまごま》と気配りをしてくれた。度々手を貸して貰っていたので、解散の時に礼を言いに行った。その時に光稀の方から連絡先を訊かれたのだ。
遠慮がちに目を伏せて尋ねる様子はいかにも不慣れで、これっぽっちもスマートでなかったけれど、彼の真面目な人柄を表しているようでむしろ好感が持てた。詩鶴はためらいなく連絡先を教えた。
その日の夜に光稀から無事に帰宅したかどうかを確認する連絡が来て、その後も頻繁に、他愛もないメッセージの遣り取りをした。何度か一緒に食事をしたりあぞ日に行ったりする内に、告白され、受け入れた。ごく自然な成り行きで、恋人になった。
「最初から気になってたんだ、詩鶴のこと。笑った時に眉毛が下がるのが…可愛いなって」
「そうなの?私は初対面の時、そっけない人だなぁって思ったよ。目逸らすし声小さいしどっか行っちゃったし」
「照れてたの。一目見てこの子可愛いなって思ったこと、それまでなかったから。ずっと、こっそり目で追ってた。そしたら急に転ぶし怪我するし。怪我してる癖に重い物運ぼうとするし、人の分まで肉焼いては配ってるし。怪我大丈夫かなとか意外とよく食べるなとか、気になって。これっきりになるの嫌だなとも思って、それで連絡先聞いて…そんなことしたの、初めてだった」
付き合い始めてしばらくしてから、ベッドの中で光稀はそう話した。
「ねぇ。それ、一目惚れって言うんだよ」
彼の裸の胸に頭を乗せて詩鶴が揶揄うと、光稀は少年のように顔を赤くして、
「知ってるよ」
と、照れたように笑った。
四年間の交際期間中、光稀はずっと優しかった。大事にされていると実感があった。小さな喧嘩は時々はあったけれど、別れたいと思ったことなんて一度もなかった。彼も同じ気持ちだと、信じて疑わなかった。
「昔から、子供大好きなの。ほら、私一人っ子でしょ?弟や妹がいる友達が羨ましくて。近所で赤ちゃんが生まれたりすると嬉しくて会う度に構っちゃって、歩けるようになったら一緒に公園で遊んだりしてたよ」
「それで幼稚園の先生になったんだ?」
「うん。保育士さんでも良かったんだけど、実習先の幼稚園で、このままうちに就職しない?って声かけて貰って、それで」
付き合い始めて間もない頃、幼稚園教諭という仕事を選んだ理由を訊かれて、そう答えた。
「じゃあ、自分の子供も欲しいと思う?」
付き合いたての彼氏彼女間でするにはデリケートな話題のような気もするが、光稀がさらりと質問したので、詩鶴も正直に頷いた。
「すごく欲しい。理想を言えば、二十代の内に結婚して一人目を産んで、二人、出来れば三人欲しいなぁ。賑やかな家庭がいい。毎日忙しくて騒がしくて大変、って言いながら、でもなんだかんだ言って楽しい、幸せ、みたいな」
それが詩鶴の夢だった。
「いいな。詩鶴なら三人と言わず四人でも五人でも育てられるんじゃないの?その頃には仕事上の経験も積んで、子供の扱いも慣れてるだろうし」
光稀は冗談めかしてそう笑い、「いつか、もう少ししたらな」と耳打ちした。
この人が、一緒に夢を叶えてくれる。
漠然と感じていたその思いは、光稀からのプロポーズで確信に変わった。迷うことなく承諾して、このまま幸せな家庭を築けると、信じて疑わなかった。
「ごめん。詩鶴とは結婚できない」
婚約指輪を受け取った二週間後。
彼の口からその言葉を聞く、その時まで。