表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第2話 包丁人と半妖精 中編

 それが、ちょっと前の話だ。

 さて、ここからどうやって、近くの村へと戻ろうかと考えているピーニャにオサムが変なことを言い出したのだ。


「なあ、ピーニャ。今、俺たちがいる場所って、近くに町とかあったりするのか?」


「いえ、なのです。と言いますか、オサムさんはここがどこか知らないのですか?」


 さっきも思ったが、ここが『東の最果て』であることを知らずにいるのだろうか。このオサムという男は。

 見た感じでは、ピーニャと一緒だった人間種とそう年齢は変わらないだろう。

 青年と呼ばれる年格好であることは間違いない。

 だとすれば、ここが『魔王領』の入り口であることを知らないはずがないのに。


「ああ。俺は、ここがどこなのかも、わからない状態で飛ばされてきたもんでな。そもそも、ここにいるのも俺の意志じゃないのさ。いや、まあ、それを選んだのは俺だが、別にな、好き好んでこんな森の中を歩いていたわけじゃないぜ?」


 それを聞いて、あ、とピーニャが思う。

 そうか、この目の前の男の人は。


「もしかして、オサムさんは、迷い人、なのですか?」


「うん? まあ、こっちの世界で、その迷い人っていうのが何を意味しているのは知らないが、迷子って意味なら、間違いないだろうな。はは、未だに、ここがどこなのかさっぱりだからな」


「やっぱり、なのです。迷い人でしたら、仕方ないのですが。いいですか、オサムさん? 今、ピーニャたちがいるのは、『東の最果て』というエリアなのです。最近生まれたばかりの、そのまま東へ進めば、『魔王領』へと至る入り口。そういう場所なのですよ」


 だから、近くの村までも、少なくとも数日はかかる、と。

 それに加えて、今ピーニャたちが置かれている状況と、ピーニャに起こった状況についても、改めて、オサムに説明した。

 これから、同行するのであれば、認識を共有しておかないと、まずいからだ。

 ピーニャの話を真剣な表情で聞くオサム。

 さすがに、他のパーティーメンバーが全滅したかも、という部分では、顔をしかめるような感じではあったが。


「……なるほどな。話はわかった。つまり、俺たちはかなりまずい状況に置かれているってことか」


「なのです。まず、人里まで戻るにも、数日かかるのです。しかも、戻るための道には、ピーニャたちを追い込んだモンスターがいるかも知れないのです……今のピーニャたちでは、逃げるのも難しいのです」


「なあ、ピーニャ。ひとつ聞きたいんだが、今、お前さんが使っている『気配遮断』ってのは、そのモンスターに襲われた時は使っていなかったのか?」


「なのです。『気配遮断』はあくまで、結界内の気配を消すスキルなのです。その時は、まだ周囲が開けた場所でしたので、姿を見られれば、まったく意味を成さないのですよ」


 遮蔽物がなければ、結界そのものが悟られてしまう。

 だからこそ、無駄な消耗を抑える意味で、使っていなかったのだが、今回はそれが裏目に出てしまった。もし、スキルを使っていたら、遠距離攻撃の的になるのは避けられたかも知れないのに。

 いや、それでも、周辺にモンスターがいるかぐらいは気を配っていたのだ。

 にも関わらず、長距離からの雷撃に襲われてしまった。

 こちらの目の届かない場所からの攻撃。

 そんなものを受けたのは、このエリアに入ってからが初めてだったのだ。

 はぐれモンスターが、それほどの遠距離魔法を正確な狙いで使えるなど、想像の外側にあったから。

 これが、『東の最果て』のモンスター。

 文字通りレベルが違いすぎる。


「なるほどな。ちなみに、ピーニャは、これからどうするのがいいと思うんだ?」


「とにかく、このエリアを離れて、一番近くの村まで戻るしかないのですよ。先程の草原は開けすぎてますので、森を抜けるルートで、西へと向かうべきなのです」


「よし、それなら、そうしようぜ」


「ですが……問題は食料なのですよ。ここから村まで数日、それまでの食料が今のピーニャにはないのです」


 急いで向かっても、数日かかる。

 しかも、この辺のエリアはまだ未開拓なのだ。

 どの植物が食べられるのか、そういうのがまったく情報にない。

 加えて、周辺のはぐれモンスターの強さだ。

 オサムの強さが未知数ではあるが、先程、迷い人と知った時点で、むしろ、ピーニャの中では、オサムの強さがよくわからなくなってしまっていた。

 確か、迷い人はレベルが低いはずなのだ。

 にも関わらず、先程はワイバーンの亜種をあっさりと仕留めてしまっている。

 つまり、レベルが低いのに強いのか、あるいは、迷い人であるというのが嘘か、だ。

 もっとも、とピーニャが内心で苦笑する。

 すでに、一度は死を覚悟したわけで、そういう意味では、もしこの目の前の男がピーニャを騙そうとしていたところで同じことだ。

 どうせ、とピーニャは思う。

 自分は、廃契約の半妖精なのだから、と。


「ふうん、なるほどな。食料か。それがあれば、何とかなるんだな?」


「なのですが、あいにく、ピーニャはあんまり食べ物を持っていないのですよ。そういうのは、パーティーの他の人の役目だったのです」


「わかった。それなら、ちょっと、その辺を調べてくる。何か、食えるものがあればいいんだが」


「はい!?」


 一瞬、何を言われたのかわからず、そのまま、ピーニャは固まってしまう。

 もしかして、目の前の男は馬鹿なのだろうか、と。


「いや! オサムさん、何を言っているのですか!? ピーニャの話を聞いてましたか!? 下手に動くと危ないのですよ!?」


「まあ、そうは言ってもな、このまま、こそこそ逃げ回っていてもジリ貧だろうが。体力に余裕があるうちに、食べられそうなもんを集めておくのは大事だろ。さすがに、数日飲まず食わずで歩くのは無理があるからな」


「それはそうなのですが……」


「まあ、あんまり気にするな。ピーニャはここで隠れていてくれよ。俺もちょっと試してみたいことがあるんだよ、色々とな」


 それに、とオサムがピーニャに向かって、少しだけシニカルな笑みを浮かべて。


「どうせ、俺も一度は死んだ身だ。もう二度と同じ目に合わないように、生き足掻いてもいいだろ。じゃ、行ってくるぜ」


「え!?」


 呆気に取られているピーニャを尻目に、オサムは森の奥へと行ってしまった。

 そうして、最初の話に戻るわけだ。





「いったい、何なのですかね、あの人は……」


 少なくとも、あの時のオサムの目は本気だった。

 状況がまったくわからない馬鹿ではなく、分かったうえで、覚悟をした上で、森の中へと向かって行ったのがピーニャにもわかった。

 だからこそ、だ。

 どうすれば、そんな境地に至れるのか、さっぱりなのだ。

 本当に意味がわからない。

 逆にピーニャ自身は、半分、自暴自棄のような感じにもなっていた。だが、オサムはと言えば、まだ何も諦めていないように見えたのだ。

 そんな、まっすぐな目をしていた。


「おーい、戻ったぞ、ピーニャ」


「あ、お帰りなさいなのです、オサムさん……って、え!? その荷物は……!?」


 帰って来たオサムは、ピーニャが見覚えのある荷物を持っていた。

 そして、先程も少しワイバーンの血で汚れていた服だったが、さらに、新しい返り血のようなもので黒くなっており、わずかに焦げたような跡もある。

 驚いた表情のままのピーニャに対し、オサムはしてやったりという笑みを浮かべて。


「ああ。さっき、ピーニャも言ってただろ。お前さんの同行者が食料を持っていたって。だから、そっちを探しに行ってきた。まあ、三人分しか持って来れなかったがな」


「いや!? オサムさん、聞いていなかったのですか!? あっちには、雷を使うモンスターが!」


「ああ。それを聞いていたおかげで助かったぜ。あと、そのモンスターが地面にいたってのも幸いしたな。まあ……それは仏さんのおかげだから、きっちりやるべきことはやってきたがな」


 一瞬だけ、神妙な表情を浮かべるオサム。

 あ、とピーニャもなぜ、オサムが助かったのか、理解する。

 いや、それにしても、あのモンスターを倒してしまうなんて信じられない。


「……本当に、あの鳥を倒したのですか?」


「まあな、何とか不意をつけて、ラッキーだったぜ? さっきも言ったろ? 面白スキルがあったって。そのおかげだよ」


「でも、どうして、わざわざ、危険なことをしたのですか? 森の中にも食べられそうな木の実とか、あったはずなのですが」


「いや、いくつか、調べてはみたんだがな、どうも、こっちの世界だと俺の常識が通用しないみたいでな。どれが食べ物なのか、さっぱりわからなくてな。それなら、仕方ないってわけで、確実に食料がある場所に行ってみたってわけさ」


 確実に食料がある場所、つまりは、ピーニャと一緒だったパーティーの荷物。

 しかし、分かったうえで、こんな危ない橋を渡る人がいるとは思わなかった。

 そもそも、話を聞いていると、オサムがモンスターを倒せたのは、運が良かっただけとしか言いようがないのだ。

 さっき、オサムは、仏さん(なきがら)を埋葬してきた、と言った。

 つまりはそういうことだ。

 モンスターが食事を取っている隙をついて倒した、と。


「それじゃ、折角だから動く前に飯にしようぜ。こういう時こそ食わないとな」


 そう言って、持ってきた荷物の中から、食料を探すオサム。

 その姿をピーニャはただただ見ていることしかできなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ