表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/190

第二十三話 名前を並べて(2)

***


 春休みは、気づけばあっという間に過ぎていた。毎日のようにカナデと楽器を練習して、笑って、音を合わせて……そんな時間が、当たり前みたいに流れていった。だけど、今――二年生が始まるこの朝は、少しだけ怖い。いつも通り駅の改札でカナデと落ち合って、一緒にバスに乗り込む。そして、心の中で何度も祈る。


 どうか、カナデと同じクラスになれますように。もしなれなかったとしても……若葉か日菜子がいてくれますように。不安ばかりが増えていって、胸の奥がじわじわと重くなっていく。


「ミナ、また顔死んでるよ? ……緊張してるの?」


 二人掛けの席に並びながら、隣から声がする。カナデは茶化すように言いながらも、その頬はいつもより少しだけ強張っていて、無理に笑みを作っているのが分かった。指先でカナデの頬を突いてみると、ふっと笑われて強張っていた表情が和らいだ。つられるように、わたしもちょっとだけ笑ってしまう。


「……わたし、すっごく人見知りで。クラス替えとか……苦手」


「そうだろうね、そんな感じするよ。ミナ、去年どうやって轟……じゃない、日菜子と若葉と仲良くなったの?」


 問いかけられて、わたしは視線をふわりと宙へ投げた。一年前のあの春――あの頃の自分を思い出す。性格のせいもあって、わたしは吐きそうなくらいに緊張していた。受け取った名簿でクラスを確認して、自分の座席に着いたとき……そうだ、四方を男子に囲われてたんだ。当然、男子と話せるわけもないから初日は誰とも話せないまま、椅子にくっついていただけだった。それからしばらく、朝は誰よりも遅く登校して、休み時間になった途端に教室から出て行って、一人になれる場所を探していた。だって、教室に一人ぼっちだと、なんだか惨めな気がしたから。


「……最初の頃は、全然馴染めなくて……ずっとクラスから逃げてたなあ……。でもね、ある日、若葉ちゃんと日菜子ちゃんが突然やって来て……無理やりグループに入れられたの」


 思い出しながら、つい苦笑する。あのときの若葉は、今とまったく同じ。突拍子もなくて、でも真っ直ぐで。そして、日菜子の眼差しは、あのときからずっと――わたしを、ちゃんと見てくれていた。


『ねえ、春日さん! ……よかったらさ、うちらと一緒にお昼食べない?』


 声をかけられたときのことを、今でもはっきりと覚えている。どうして、あのとき二人がわたしに声をかけてくれたのか、その理由は分からない。哀れに見えたのか、なんとなく気まぐれだったのか、――でも、どんな理由であれ、わたしはあの瞬間……確かに救われたんだと思う。


「……こんなに仲良くなれるなんて、思わなかったな。全部……カナデのおかげ」


 気付けば、ぽつりと呟いていた。その言葉に、カナデが少しだけ目を見開き、それから小さく微笑んだ。


「いや、私は別に何もしてないから。ミナがあの二人に心を開いたからだよ。……でも、そっか。確かにミナ、最初はよそよそしかったもんね」


 軽く息を吐いたカナデを、横目で見る。一年前、ひとりぼっちだったわたしの隣に、今こうしてカナデがいる。……ただそれだけのことが、奇跡のように思えた。あの頃のわたしがこの景色を見たら、どんな顔をするだろう。バスに、真新しい制服を着た後輩たちが乗り込んでくる。春の光を受けたその姿が、眩しくて懐かしい。


「……クラス替えもさ、きっと大丈夫だよ。もし離れたとしても、今まで通り一緒にいよう」


 そう言って、カナデの指がわたしの手にそっと重なる。冷えた掌が、わたしの手をしっかりと包み込んでくる。その手は、誰にも見えないように、わたしたちのスカートの中に隠れていた。


 ――でも、確かに繋がっている。このぬくもりは、きっとただの慰めじゃない。たとえクラスが離れても、環境が変わっても……わたしたちの“隣”は変わらない。そう信じられる何かが、今、この掌の中にあった。春の賑やかな喧騒に包まれたバスの中、見えない場所で触れ合ったぬくもりを、わたしは胸の奥で確かめる。それだけで、ちょっとだけ勇気を貰える気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ