コラッツ予想、後書(復元+追記)
うっかり、削除してしまったので最低限復元しました
さらに、追記もしています
要約すると
初期値mに対しyビット分の処理で演算結果nが
n=(3^x)(m/2^y)+1
m/2^yは切り捨て
となるので最終的に
n=(3^x)(m/2^y)+1=(3^x)0+1=1
詳しくは
「ep.112 コラッツ予想証明を見やすくまとめ直した」
「ep.129 繰り上がりを考慮した証明」
を参照してください
さらに、追記もしています
要約すると
初期値mに対しyビット分の処理で演算結果nが
n=(3^x)(m/2^y)+1
m/2^yは切り捨て
となるので最終的に
n=(3^x)(m/2^y)+1=(3^x)0+1=1
詳しくは
「ep.112 コラッツ予想証明を見やすくまとめ直した」
「ep.129 繰り上がりを考慮した証明」
を参照してください
高速FFT
2025/05/03 19:26
(改)
正攻法ではオーバーランは扱えない
2025/05/05 09:32
(改)
アインシュタインもホーキングも未来人にきらわれていた?
2025/05/05 17:44
(改)
皆違ってみんないい・・・かげん
2025/05/05 19:20
(改)
修士論文ならいける?
2025/05/06 08:36
(改)
全ての1は1/3に通ず
2025/05/06 17:30
(改)
日本人は空間に命を感じる
2025/05/07 06:57
(改)
証明に必要な考え方
2025/05/11 19:04
(改)
規則性と証明
2025/05/11 22:27
(改)
奇数の完全数についても考えてみた
2025/05/18 16:12
(改)
奇数の完全数はない
2025/05/19 08:13
(改)
コラッツ予想証明を見やすくまとめ直した
2025/05/20 11:23
(改)
収束は演算の本質
2025/05/22 13:13
(改)
本稿の証明は実行手順は追いかけていない
2025/06/01 00:10
(改)
意味のない数列を追いかけるのはロマンか?
2025/06/01 09:39
証明に必要な条件
2025/06/04 21:51
(改)
回数計算のイメージ説明
2025/06/05 13:19
未解決問題はフラクタル?
2025/06/06 07:19
0.3333・・・3×3+0.0000・・・1=1.0
2025/06/08 16:27
正攻法では証明できない理由
2025/06/13 14:15
証明法を証明するコラッツ予想?
2025/06/16 13:56
悪魔の証明は悪魔に任せる
2025/06/25 14:53
非トレース性の意味
2025/06/27 07:40
専門家はレベルが違いすぎて素人を助けられない
2025/06/29 08:16
(改)
極限ではない無限をいかに表すか
2025/07/02 07:17
(改)
四則演算の法則が効かない
2025/07/02 14:40
(改)
素人同士の潰し合い
2025/07/05 13:11
初期値1ビットごとに3/2
2025/07/12 13:49
繰り上がりを考慮した証明
2025/07/13 18:13
1+1=1
2025/07/20 15:49
0と3^xの入れ替え
2025/07/28 00:34
Σ3^x=-0.5
2025/07/30 08:18
天才と凡人
2025/08/08 08:19
(改)
AIは未解決問題を証明できない
2025/08/08 17:23
(改)