20/135
最後に見えているのは
3進法では1/2は作れない。
では、一体どうやって実現しているのか。
それはとなりのビット列を使うのである。
初期値を2進数で表す。そこに3進法を展開する。まさに3分割法そのものだ。
すると隣のビット列と1/2を作ることができる。
3分割法では0も分割するのはそのためである。
実際の演算は
4m-2m=2(2m-m)
のように動く。
なので1つおきの逆方向の螺旋が派生する。
ここには3は見えない。しかし、実際には2つの螺旋は3^a離れている。
0.5+Σ1/3^x=1
先に入れる次のために初期値0.5がかさましとして補われ、3^a/2倍ではなく3^a倍となった。
初期値のビット間で綺麗に繰り上がって、下位が全て0になる。そのため0のビットは0が3^a個並ぶのである。
最後に見える結果が0ではなく、最後の0.5によって繰り上げられた、この初期値0.5なのである。
2進法なので0.5は1000000・・・(2)と見える。