アゲハ蝶羽化しました!
今週もありがとうございました!
朝から羽化したアゲハ蝶が見られて幸運な日ですわ
良い日になりそうな予感!
明日は某ラジオに生出演です
これもええ日にしよう!
来週もよろしくお願いいたします!
ちょうど1か月前の6月11日に、我が家の2階のベランダの小さな鉢植えの山椒の木にひらひらとアゲハ蝶がやってきて卵を7個産んでいきました
5月に1匹のアゲハ蝶がこの山椒の木から羽化したのですが、そのアゲハ蝶の里帰りなのか?なんてロマンのある話?を前に書かせていただきました
今回の7個の卵から7匹の幼虫が生まれ
山椒の葉をムシャムシャ食べながら大きくなっていきました
途中で2匹が居なくなり・・・どこへいったんやぁ
さらに、2匹が弱って木から落ちてしまいました
そして残った3匹が無事終齢幼虫にまで育ちました
途中で山椒の葉が無くなりそうになりましたが、今回は知り合いの家に生えている大きな山椒の木から葉を分けてもらい乗り切れました
終齢幼虫は蛹になる時には、この山椒の木から・・・いや植わっている鉢からも脱走するのです
5月の前回はすたこらサッサと移動して、ベランダの壁の床から10センチぐらいの高さところで蛹になりました
蛹になって10日から2週間後に羽化する!
毎日、楽しみにしていたのですが、2週間後に気が付いたら蛹はもぬけの殻・・・
あら?羽化してどこかへ飛んで行ったんや!
羽化を見たかったのになぁ
でも、無事羽化できたんや良かった良かった!
今回の7個の卵はこのアゲハ蝶が里帰りしたのか?の推論に繋がった訳です
さて、今回の3匹の終齢幼虫なんですが、気が付くと1匹が鉢から脱走していました
どこかで蛹になっているのかなぁ?
探しても見当たらず・・・
その翌日の朝、また1匹が鉢からいなくなったのですが・・・
おお!今回はこれまた床から10センチぐらいの高さのところに貼り付いて蛹になろうとしていました
そして、無事その翌日に蛹になっていました
最後の1匹・・・これまた翌日に鉢から脱走!
ところがこれがまた行方不明なのです
大丈夫やろか?
5センチ近い鮮やかな色の青虫なので目立つのですね
ベランダの床を歩いていて鳥にでも見つかっていなければええのですがねぇ
蛹になった1匹ですが、これが壁と物干し台の柱のちょうど間の3センチも無いような隙間に貼り付いていたのです
これ羽化する時中から出てきて、抜け殻に捕まることができるんやろうかねぇ?
とずっと思っていたのです
今朝、ベランダへ出てみる・・・
羽が伸びかけたアゲハ蝶が床にひっくり返っているではありませんか!
おお!羽化した!6月11日に卵として生まれてからちょうど1カ月の7月11日です!(6月は30日までしかないので・・・細かい数え方は堪忍してください)
でも、いつ出てきたのだろう・・・大丈夫かな・・・
それで人差し指を伸ばしてアゲハ蝶の足に触ると、しっかりと強い力でしがみついてくるではありませんか!
良かった・・・生きてる!
そして、どんどん上へ登ろうとしてくるのです
これはきっと本能なのでしょうね
無事、縦に張った紐に捕まらせることができました
アゲハ蝶はそこでじっと羽が伸びるのを待っています
うまく伸びて飛び立ってくれたらいいのだけどねぇ・・・
私は家を出る時間になったので、観察はそこまで!
帰宅したらもう居ないことを願っています
で、結局残りの2匹は行方不明のままです
折角7匹とも羽化させてあげたかったのですけどねぇ・・・
それが残念です
ただ、自然界では羽化できるは100匹に1匹ぐらいらしいのです
ほんと厳しいですね
今回は5月に2匹の幼虫から1匹、7月に7匹の幼虫から1匹・・・9匹から2匹が羽化しました
100%にはなりませんでしたけどね・・・
ほんとあの青虫が見事な蝶になるのですから生命の神秘ですわ
そして健気で命は尊いですねぇ