表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
是音  作者: 舞島 慎
10/28

狙い所

 相変わらず夏らしい快晴の日々が続いていた。

 蝉の大合唱も、毎日続くとさすがにうんざりしてくる。

 そんな中、僕は粛々と図書室に通い宿題に励んでいた。

 初日こそ泉さんに捕まったが、その後はすこぶる順調に進んでいる。

 とりあえず一息入れようと、僕は学食前の自販機で缶コーヒーを買い、日陰に移動して缶を開けた。

 しっかし、今年もほんと暑い。缶コーヒーもあっという間にぬるくなってしまいそうだ。

 そんな事を考えながらゆっくりと飲み干そうとする頃、僕はこちらに歩いてくる人影を視界の端に捉えた。

「あれ?」

 その人物は僕の姿に気が付くと、意外そうな声を出した。

「イチ君じゃない。どうしたの?」

「高瀬さんこそ」

 やって来たのは漆黒の髪を靡かせた高瀬千里だ。どうも今年は縁があるらしい。

「仁美と一緒に来たのよ。表向きは宿題をしに、だけど」

 大方、休みに飽きたと見た。

「僕も同じだ。図書室でだけど」

 図書室に二人の姿は無かったから、教室にいるのだろう。

 僕が飲みきって缶を捨てる間に、高瀬さんは飲み物を二本買っていた。聞くまでも無く片方は望月さんの分だろう。

「毎日来てるの?」

「ここ数日は毎日だね」

 教室に戻るため渡り廊下を並んで歩いていく。

「へぇ、ちょっと意外かも」

「そう?」

「家でやるタイプだと思ってた」

 持たれていた印象に僕は思わず苦笑い。

「逆に、家だと集中出来ない方だよ。テスト前はやるけれど」

「わたしもそうだわ」

 僕にとってはそっちの方が意外だが。

「あ、そうだ」

 校舎内、階段の手前で高瀬さんが足を止めた。

 教室へは階段を上がらなければならないが、図書室は真っ直ぐ正面方向だ。

「明日、遊びに行かない?」

「へ?」

 僕は思わず素っ頓狂な声を上げた。

「前に言ったでしょ? 夏休みになったら、って」

 確かに、電車の中でそう言われた記憶はある。

 でもあれって、皆でという話だと思ったのだが。

「時間は後でメールするわ。あ、仁美もいるんだから、荷物持って教室に来なよ」

 否応無しですか。こんな強引な人だったかなぁ。

「分かったよ。片付けたら下りるよ」

「ん」

 僕の言葉に頷いた高瀬さんは軽やかな足取りで上がっていった。

 どうなることやら……。

 僕は軽く溜息を吐きながら図書室へ向かった。



 翌日。

 待ち合わせの時間の十分程前に、僕は指定された駅の改札前にいた。

 昨日教室に戻ってからは、今日の話は全く出なかった。まぁ望月さんがいたからかもしれないが。

 そして教室での話題を引き摺っていたためか、帰りの電車でも今日の事には触れられなかった。

 忘れたんだろう。そう思っていた夜の十時過ぎにメールが届いたものだから、僕は心底驚いた。

 そして悩む。

 これって……所謂デート、なのか。

 悲しいかな、これまでにそういう経験が無かった。

 誰かに相談してみよう、と思っても時間が時間。いや、さすがに寝てないとは思うが気が引けた。

 アイツに電話しても、茶化されるだけだろうなぁ。

 などと悩んでいる間に寝るのが遅くなり、おかげで今日は起きるのも遅くなってしまった。

 待ち合わせが午後で良かったよ。


「お待たせ」

 声に振り向くと私服姿の高瀬さんが微笑んでいた。

 ワンピース姿の彼女は、普段とはまた違った印象だ。

 和装が似合いそう、と言ったのは松さんだったと思うが、爽やかな感じもまた似合うんだなぁ。

 果たして、こんな人の隣が僕で釣り合いが取れるのか、はなはだ疑問だ。

「一緒の電車かと思ったんだけど?」

「ちょっと寄りたい所があったんで」

 寝坊でテンパったあげく、一本早く来た、なんて言えない。

「そう。んじゃ行きましょ?」

「何処に?」

「まずは買い物、かな」

 定番ですね。

 他愛の無い話をしながら、僕は頭の中をフル回転させていた。

 どうにかボロを出さす乗り切りたいものだ。


 サシで無ければ、女の子の買い物に付き合った事はある。

 だから何となく展開は想像していた、はずだった。

 でも実際は、気付けば僕の服装改造になっていた。

「イチ君はもうちょっと明るい色が似合うよ?」

「そうかな?」

「うん。まぁゴテッとしてないシンプルなスタイルは合ってるけどね」

 その人に合う色味、というのがあるそうで。それは新たな発見だなと思う。

 そして、彼女のセンスがまた良いのだと再認識。

 同時に感じる、気後れ。

 はぁ……少しはアイツを見習うかな。

 僕は表情に出さないように、心の中で溜息を吐いた。


 一回りし、駅ビルにあるレストラン街の洋食店に腰を落ち着けた。

 ティーブレイクというところかな。

 無難にケーキセットをオーダーすると、高瀬さんもそれに続いた。

「彼は元気にしてる?」

「彼?」

 はて、誰を指しているのだろう。

「えーと……シゲ君、だっけ?」

「あぁ、去年夏祭りで会ったっけ」

「そう。親友だって言ってたよね?」

「そうだね。幼馴染みと言うか、腐れ縁かな」

 神谷茂昭。通称シゲ。

 幼少時代からの付き合いで、高校こそ違うものの交流は続いている。去年の夏祭りでバッタリ高瀬さんに会った時に、紹介をしていた。

 アイツは僕なんかより見た目も、要領もいい。

 僕の女の子との経験の大半は、アイツの付き合いによるものだ。

 アイツいわく「潤也の方が中身受けはいいと思うぞ」との事だが、生憎とそれを実感したことは無い。

「元気だと思うよ。最近は会ってないけど」

「そうなんだ? 今年も一緒に来る?」

「どうかなぁ。聞いてみる?」

 高瀬さんはケーキを頬張った顔を横に振った。

「ちょっと思い出しただけよ」

 他意は無い、と言いたいらしい。

「ま、聞いた時は連絡するよ」

「来る時だけでいいわよ」

 彼女は微笑んでそう答えた。


「あ、そうそう。美優の話、聞いたわよ」

「滝川さんの?」

「CDの話よ」

「あぁ」

 おそらく泉さんからだろう。だが何故に今になってその話を持ち出したのか。

「前に中間の後に残らない? て聞いたでしょ? あれ、沙耶に頼まれてたのよ」

 あのお菓子の時か。

「で、連絡先聞かれたって言ってたでしょ? 沙耶はあれでも、気軽に交換するタイプじゃないのよ」

「へぇ、意外」

 普通にさくさく交換する方だと思っていたが。見かけに寄らないんだなぁ。

「だもん、気になるでしょ。沙耶も彼氏いないしさ。そしたら美優絡みだ、って言うからさ」

 なるほど。て、泉さんフリーなんだ。誰かが聞いたら喜びそうな情報だ。

「で、どうなの?」

「どうって?」

「美優の事よ。わたしでもあの子と話をするまでに結構時間かかったのよ? なのに君はすんなりと……何かあるのかと、勘ぐりたくもなるじゃない?」

「そう言われてもねぇ……」

 僕は苦笑いしながら、アイスコーヒーを飲んだ。

「僕としては、友達と思ってるけど。音楽の趣味も近いから、もっと話してみたいと思うけどね」

 むしろ、こうやって話を振られる度に逆に興味が湧くというのが本音だ。

 かといって、呼び出してこういう風に会う、なんて事は僕には出来ないのだが。

 いや、一度学校で似たようなことはしたか。あの時はちょっとテンション上がってたからなぁ。

 まぁ学校ならまだいい。何とでも理由が付けられるから。

「そう」

 高瀬さんは思案顔のままストローを咥えた。

「高瀬さんこそ、滝川さんをどう思ってるの?」

「そうね。わたしの場合、最初に沙耶と話した時から、その後ろにいたわ。だから、そういう子なんだな、って印象だった。何処にでもいるでしょう? 馴染めない子って」

「……うん。そうだね」

「あの子の場合、馴染みたい、という気持ちはあるみたい。何とかそれを手伝えたら、って思ってるんだけど、なかなかねぇ」

 泉さんが言っていた事と大差は無い。それが共通認識なんだろう。

 馴染みたいと思う彼女の気持ち、それは何となく分かる。

 中学に上がった時、僕も周りと打ち解けるのに時間がかかった。

 そんな時、引っ張ってくれたのがシゲだった。

 シゲから色々聞いて、今僕は普通にこうしていられるようになった。

 支えてくれる友と、小さな勇気。

 殻を破るには、それが必要だと僕は思ってる。

 彼女ももしかしたら、破りたいと思っているのかもしれない。

 もちろん僕の勝手な想像でしかないのだが。

「ね。次は本屋に行っていい?」

「ん」

 高瀬さんの言葉に、僕はストローを咥えたまま頷いてみせた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ランキング参加中です。クリックを→  小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ