表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私立探偵 真加部阿礼  作者: 春原 恵志
真加部阿礼
93/130

江古田署

パクの調査が一通り終了し、真加部は次なる目標達成のため、江古田署を訪れる。

 依頼された案件の報告書を前に西城と駒込が神妙な顔をしている。

「そういうことか、じんさんで神ということか」西城が唸る。

「思いもよらなかったですね」駒込も応じる。

「そうだ。中国側が漢字をそのまま訳したということだな。まあ隠語として使ったのかもしれないがな」

「それで農業高校から無くなった箱は実験資料だと言うんだな」

「そういうことだ。ただ、その裏付けが欲しいんだ」

「裏付け?どういうことだ?」

「現地でヒアリングしたい。関係者の声を聞きたい」

「そういうことか。農業高校へ行く必要があるんだな」

「そう、それと神さんについて、もう少し情報が欲しい」

 西城と駒込が顔を見合わせる。西城が話す。

「なんでだ?」

「自分の仕事に責任を持ちたいからだ。不確かな情報だと探偵社としてのプライドが許さない。俺の仕事は常に信頼度100%にしたいからな」

 西城は少し疑いの目を向ける。

「具体的には神さんのどんな情報が欲しいんだ」

「学校時代にどういった仕事をしていたのか、できれば同僚の話も聞きたい。それと顔写真も必要だな」

「ずいぶん、要求が多いんだな」

「西城たちが現地に行くときには俺も連れてってくれ」

 ふたたび西城たちは顔を見合わせる。

「もちろん、俺の分の交通費は払うし、追加費用なども発生しない」

 西城は不思議そうな顔をするも渋々了承する。

「まあ、いいか。署長からも早くしろって言われてるからな。わかった。車はこっちで用意するから一緒に乗っていけ」

「ありがとな」

「まあな。持ちつ持たれつだ」

 真加部はこれまで、あまり持ってもらったことは無いように思うが、それは言わない。とにかく背に腹は代えられない。


 翌日、江古田署が手配したレンタカーに乗って茨城農業高校に行く。

 面会する教務主任は再びの訪問に少し面食らっていた。実際、パクの訪問を入れると3回目となる。警察がそれほど大事件でもないという割には、あまりに事情聴取が多いことに戸惑っていた。

 真加部は前回、大学生設定で訪問したばかりなので、今回はマスクと眼鏡、さらには髪型まで変えていた。そうして別人化していた。

 運転しながら駒込がバックミラー越しに真加部に質問する。

「その変装を見ると、教務主任と会うのは2回目なんですね」

「ん、まあ、そんなところだ」

 助手席の西城が後ろに座る真加部に疑いの目をむける。

「大方、身分詐称で面会したということだろ」

 真加部は知らん顔で外の景色を見ている。

「まあ、いいさ。真加部のおかげで事件が解決できればそれでいい」

 駒込が西城に聞く。

「その神正和を中国の諜報員が探してるって話ですよね」

「そういうことだな。だから教務主任に神の話を聞きに行く。真加部の調査だとそこまではわからなかったんだよな」

「そういうことだ。神正和は2007年に高校を退職している。その後、タイに向かっているようだ」

「はあ、なんでタイなんだ?」

「住みやすいからだろ。当時は物価も安かったし、そういう日本人は多かったと聞くぞ」

「そうなんですか?」駒込が聞く。

「日本人の男は金持ちだっていうんで、女性にも持てたらしいぞ」

「じゃあ、西城さんもタイに行けばよかったですね」

 西城が駒込の頭を小突く。

「あ、パワハラです」

「お前の方がモラハラだ」

 真加部も気にはなっていた。神は京香が亡くなった後、バンコクに行っていたのだ。ひょっとすると神は真加部を探したのだろうか。ただ、神はその後、2011年に日本に帰国していた。そしてその後の行方がまったくわかっていなかった。

2011年以降は神正和と言う男がどこにも存在しなくなったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ