表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
学園大戦ヴァルキリーズ  作者: 名無しの東北県人
学園大戦ヴァルキリーズ新小説版 DOWN THE RABBIT HOLE 1949
133/285

第一章11

 Q――グリンゴールド中佐は戦場で人を殺すことについて何の感情も抱かなかったのでしょうか。お話を聞いている限り、何の躊躇も感じていないように思えます。

 A――質問に質問を返して大変申し訳ないのですが、人殺しについての感情とはどういうものでしょう?


 Q――人を殺すことについての罪悪感や嫌悪感です。

 A――わた……いえ、グリンゴールド中佐は戦場において一度もそういった感情を抱いたことはありません。


 Q――それは何故だと思いますか?

 A――その理由は幾つかあります。まず第一に、わた……グリンゴールド中佐は本国の精神科医が言うところの『生まれた時点で既に殺人への嫌悪感や抵抗感が欠落している例外的な二%』なのです。通常のプロトタイプやヴァルキリーは先天的に戦闘を好む性質を持っているとはいえ、九十八%の個体は長期間休まずに戦わせるとBFでのストレスや殺人への罪悪感で精神に異常を来たしてしまいます。しかし彼女は違う。


 Q――他の理由も教えては頂けないでしょうか?

 A――二つ目に、グリンゴールド中佐はBFにおいて敵と認識した存在を人間と思ってはいません。BFで彼女が銃口を向けるのは人間の言葉を話し、撃てば血を流す『人間に似た何か』に過ぎません。身近であればある程、自分達と姿が似ていれば似ているほど、殺す側は殺される側と同一化しやすい――つまり殺せなくなるのです。しかし殺される側は自分達と同一の存在ではなく、明確に自分達と違う存在だと認識できれば、同族殺しへの本能的な抵抗感は霧散します。


 Q――では、なぜ今まで中佐は生き残ることができたと思いますか?

 A――単に標的が出てくれば、標的よりも早くそれを撃つことができたからです。


 Q――いくら人間扱いしていないとはいえ、やはり標的と人間は違うでしょう。

 A――確かに標的と違ってグリンゴールド中佐が撃った相手は何かを喋っていたし、手にはAK47自動小銃を持っていた。でも、人を殺した気分にはなりませんでした。基本的には訓練と同じなんです。


 Q――どのような訓練を行っていたのですか?

 A――申し訳ありません。訓練内容については守秘義務があるため詳細にはお話できません。しかし、私がこれから話す内容である程度は察することができるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ